石垣島でバードウオッチング(1日目)
先月11月 に続き今月も石垣島に行ってきました。 前回は、ハイイロオウチュウという目的 があったのですが今回は特に狙うものもなく行ってきました。
空港に到着し、レンタカーを借りたら前回は撮影しなかったカタグロトビも一応撮ってきました。しかし遠いこと遠いこと。おまけに天気が良く気温が上がり大気が揺らぐ悪条件でした。^^;
田んぼには、ツクシガモが4羽でいました。午前中、訪れた時はいなかったのですが、夕方に戻ったようで石垣島の野鳥ガイド「スポッター」さんに教えてもらい撮影できました。^^
シギチやツメナガセキレイなどの数も減っていました。
1日目はその他にミヤマホオジロやタヒバリ、アオジなどを確認できました。ジョウビタキは愛想のいい個体が複数いて芝生に座りながら呑気に撮影。石垣島のジョウビタキは鷹揚だなー。本島のは目があった瞬間、逃げてしまう。
カンムリワシやサシバの狩りの観察と撮影も予定通りこなし、夕方には社の忘年会へ参加してきました。
石垣島シリーズ(12月10日〜11日)
石垣島でバードウオッチング(1日目)
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
ツクシガモが4羽田んぼに。石垣島でツクシガモが4羽とは珍しい。
カタグロトビのカップル。遠くて大気の状態も悪くどこにもピントが合わない写真を量産してしまいました。これでもマシな方。^^;
カンムリワシのメス飛翔。
真正面に飛び出したカンムリワシ。
サシバはバッタめがけて出動。足で掴むと防風林の方へ持って行きました。
石垣島でもたまに大きな群れが入るミヤマホオジロ。
今回は4羽だけの群れで全てオスの成鳥でした。
ジョウビタキのオスはカラスの食い残しのソテツの実を一生懸命つついていた。
ミヤマホオジロを観察しているとどこからともなくジョウビタキのメスもやってきた。
田んぼには、タヒバリがいた。アオジ8羽の群れもやってきたが、ススキの茂みに入ってしまい撮影は叶わず…。
ジシギはタシギばかりでした。他にはアオアシシギやセイタカシギ、コアオアシシギ、アカアシシギなど。師匠に教えてもらったアオシギは探し出すことができず残念。
関連記事
- ミヤマホオジロ滞在中(2019年4月14日)
- オオホシハジロとメジロガモ雑種(動画あり)(2019年1月6日)
- 和白干潟で2018年の鳥初め ミヤコドリとツクシガモなど(2018年1月5日)
- 沖縄本島の三角池にて探鳥(2016年1月31日)
- 三角池のヘラサギ、ツクシガモ、ソリハシセイタカシギほか(2016年2月24日)
- 米須にツクシガモ飛来ほか(2018年1月6日)
- 和白干潟でミヤコドリ、ツクシガモ、雑種ガモほか(動画あり)(2019年1月2日)
- まだいるツクシガモとソリハシセイタカシギほか(2016年2月12日)
- なんと今季4羽目のズグロチャキンチョウとソリハシセイタカシギ、ツクシガモ、タゲリ(2019年12月12日)
- ツクシガモとユリカモメ(2019年12月27日)