近すぎてズームで引いてとったミゾゴイ。
こちらはミゾゴイの後ろ姿。
ズグロミゾゴイの後ろ姿。
ヒメアマガエルを捕まえたズグロミゾゴイ。
こちらはズグロミゾゴイ。大きな黒い冠羽が目立ちます。
ミゾゴイの後ろ姿。冠羽が背中まで達するズグロミゾゴイと比べるとミゾゴイの冠羽はほとんど目立ちません。
600mmの画角いっぱいまで近寄ってきたミゾゴイ。
正面から。
暗い影から姿を現したミゾゴイ。美しい個体です。
カンムリワシのオス。上のメスのパートナー。カンムリワシのオスはメスに比べると体下面が灰色がかって見えます。
カンムリワシのメス。オスに餌を持ってこいとねだる甘え鳴きをしていた。
こちらもオスと思われるアカショウビン。
モダマのツルに止まるアカショウビン。沖縄らしい風景です。
さえずるアカショウビンのオス。
目の前の枝に止まったアカショウビン。
アカショウビンのオス。
ロクヨンなので止まりものの描写は最高。
ツバメチドリの飛翔。SONYのボディーにCanonのロクヨン。追い風で最高速が出るとオートフォーカスが追いきれていないように感じた。
ツバメチドリの飛翔。SONYセット。
キビ畑にやってきたムラサキサギ。
初列風切が欠けるカルガモ。アクシデントにでも遭ったのでしょうか。
田んぼに降り立つカルガモ。この後、シマアジのオスも降ってきました。
縄張りから他のカラスを追い出していた。子育ての準備に入っているのでしょう。
オサハシブトガラス飛翔。
ネズミを捕まえたカタグロトビ。
食事中のカタグロトビはカラスがうっとうしそうでした。
左足に食べかけのネズミをつかむカタグロトビ。カタグロトビまで120メートル離れているので超トリミング!!
黒いクロサギ。白色型のクロサギを追いかけ回していた。
満潮に追いやられたムナグロとキョウジョシギが岩礁の上で休んでいた。
夏羽に変わりつつあるオオメダイチドリ。八重山や沖縄にはオオメダイチドリに似たメダイチドリの亜種・通称チュウメダイチドリもやって来るようです。
今季初確認のダイシャクシギ。
今季、やっと撮影できたウズラシギ夏羽。
ハリオシギは畔で餌を探したいのですが、営巣で気が立っているバンに何度も追われていた。
今季初のハリオシギ。
昨年生まれの若い個体もクマネズミを捕まえていました。
ムラサキサギ成鳥は、大きなクマネズミをゲット。
見つけた時はすでに終わっていましたが、サトウキビの収穫に驚いて飛び出てくる虫でも探していたのでしょう。
美しい夏羽をまとったツバメチドリ。
写るのは全てタカブシギ。
カタグロトビに驚いて飛び上がったタカブシギの群れ。オジロトウネンも2羽いる。
飛びながら羽がついたままのトンボを丸呑み。
稲の間に飛び込むとトンボを捕まえた。
クロハラアジサシは稲の上をひらひらと飛びまわっていた。
ツバメは数十羽が舞っていましたが風向きが悪く撮りにくい。
身を翻すたびに体下面の色が目立っていました。
アカハラツバメのオス成鳥。
こちらは上の個体とペアになっているメス。
全身真っ赤の中で、背中の水色が目立ちます。
目の前に止まったアカショウビン。本土のアカショウビンよりリュウキュウアカショウビンの方が、かなり紫がかっていると思う。
茂みの奥でアカショウビンのツーショット。繁殖する場所を探しているようで、常に2羽がつかず離れずで行動していました。右側がメス個体。
大きく口を開け、ペリットを吐き出すかと思ったら吐き出さなかったアカショウビンのオス…。^^;
シマアカモズはまだ残っています。シロハラとツグミもわずかですがまだ残っている個体がいました。
こちらもSONYセット。
SONYセットにて撮影。
こちらもSONYボディーにCanonレンズにて。SONYボディーの凄さを実感しました。クロハラアジサシは小さなトンボをくわえています。
SONYボディーにCanonレンズにて撮影。
上と同じ。
飛び回るクロハラアジサシ。一式SONY純正。
田んぼには数羽のタシギがいました。
シロチドリのオス。まだまだ冬羽の個体。
ハマシギはまだ第1回冬羽。長旅で酷使してボロボロです。
河口にはトウネン。美しい夏羽に変わりつつあります。
6羽いたオジロトウネンは2羽になっていた。
胸の辺りも赤く色づいています。
またまたゲット。さらなる北上に備えて旺盛な食欲を発揮していた。
小さなミミズか赤虫の類をゲット。
サルハマシギ夏羽へ換羽中。
今季はアカガシラサギが多く、ここ数日で10羽近く観察されています。
公園にはズグロミゾゴイ成鳥。
アカショウビンのオス。暗すぎてブレた…。
上と同じ個体。右にメスもいるのですが、葉っぱが邪魔して撮れず。
リュウキュウアカショウビンのオス。
タマシギはオスとメスがそろっていましたが、稲の間を移動するので撮れた写真はメスの後ろ姿だけ…。^^;
夏羽への換羽が進むアオアシシギ。
6羽いた中で一番夏羽の目立っていたオジロトウネン。あと少しで完全夏羽ですが、そこまではいてくれないだろうなー。
一瞬、ハリオシギに見えたけどチュウジシギでした。
タシギ。羽繕いの後、翼か尾羽を広げてくれることを期待しましたがかなわず…。
正面からしか観察できませんでしたが、おそらくチュウジシギ。
両者タシギ。左は上と同一個体。
タシギ。雨覆がかなり擦り切れています。第1回夏羽かな?
こちらもチュウジシギ。
畔にチュウジシギ。今季初確認の個体。
こちらのムネアカタヒバリは絶賛換羽中。