セイタカシギの群れ。渡ってきたばかりなのかピリピリしていました。
オオメダイチドリ幼鳥。
チュウシャクシギは沖縄本島では大量に越冬しますが、石垣島では少ないですねー。
助走をつけるチュウシャクシギ。
今季初ダイゼン。夏羽から冬羽に変わりつつあります。石垣島では胸の真っ黒なバリバリの夏羽はなかな拝むことができません。
一年中いるコサギ。繁殖はしていないようです。
水が張られた田んぼにチュウダイサギ 。亜種ダイサギも見たいですね。
コマミジロタヒバリの識別はマミジロタヒバリと比べて、くちばしが細くとがり中雨覆の軸斑がとがらず、眉斑が不明瞭とのこと。鳴き声もマミジロタヒバリのように力強い感じではありませんでした。
強風が吹き付ける中、畔の草むらに隠れていたコマミジロタヒバリ。
9月3日に教えてもらいやっと見ることができたカンムリワシの幼鳥。美しいですね。
キアシシギ成鳥。夏羽後期。
キアシシギ幼鳥。成鳥を確認してから1カ月半ほど遅れての到着となりました。
間も無く姿を消すと思われますので、石垣島のアカショウビンもそろそろ見納めですね。
今季は `巣穴掘りから観察 <https://shimasoba.com/blog/1610/>`_ していたので、お互い顔馴染みになって、3メートルの距離でも逃げません。
アカショウビンのメス。繁殖初期の美しかった姿と比べるとずいぶんボロボロです。
ムラサキサギ幼鳥。
マミジロツメナガセキレイ幼鳥。
マミジロツメナガセキレイ成鳥冬羽。
数枚の冬羽が見えていますが、ほぼ幼羽のコアオアシシギ。
コチドリのオス。夏羽後期。
胴体が詰まって見えますが、チュウジシギ。こちらも幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
こちらも夏羽から冬羽へ換羽中。上の個体と比べると赤味が弱いのでメス個体でしょうか。
サルハマシギ夏羽から冬羽へ。オスと思われます。
ヒバリシギ幼羽。
イソシギ幼羽から第1回冬羽へ。幼鳥は今季初確認。
今季初のハマシギは幼鳥でした。第1回冬羽へ換羽中。
コアオアシシギ幼鳥(手前)と冬羽に変わりつつある成鳥。
アオアシシギ幼鳥。
コアオアシシギ幼鳥。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
成鳥ばかりでまだ幼鳥は姿を現しません。
トウネン成鳥ほぼ冬羽。
夏羽から冬羽へ換羽中のトウネン。
トウネン夏羽から冬羽へ。眠そうな顔つきの個体。
トウネン夏羽から冬羽へ。
目の前に舞い降りたリュウキュウヨシゴイのオス。鮮やかです。
ウズラシギ成鳥。夏羽後期。
もう一羽のサルハマシギ。常に2羽で行動をともにしていました。こちらも成鳥。幼鳥がそろそろ見たいのですが石垣島には到着しないですね。
多少冬羽も出ていますが、すれっすれの夏羽です。
セイタカシギのオス。今日もオスの方が多かった。
ムナグロの小群。夏羽から冬羽へ換羽中の成鳥個体ばかりでした。
こちらもほぼ冬羽へ換羽したツバメチドリ。
ツバメチドリ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
ツバメチドリほぼ冬羽。
こちらも若い個体だろうか。
キセキレイ第1回冬羽。
増えてきたキセキレイ。
左右とも真っ黒な目。
目の黒いカンムリワシ。体色も普通のカンムリワシより黒っぽいような気がします。気のせいかもしれません…。^^;
シマアカモズのオス。頬の下あたりや脇にわずかながら鱗模様が見えるので第1回夏羽でしょうか。
今年はこのようなカラアカモズと思われる個体が多いです。オス成鳥。
こちらもチュウジシギ幼鳥。
水浴びするチュウジシギ 。
ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギ 成鳥。
飛び上がる0.5秒前のチュウジシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。幼羽が美しいですね。
こういった典型的なハリオシギは分かりやすくていいですね。^^ 幼鳥です。
上と同個体。交尾中のオンブバッタを捕まえました。オスはどう思っているんでしょう…。
シマアカモズの成鳥メス。
こちらは後頸が灰色がかっていたのでシマアカモズの第1回夏羽から第2回冬羽へ換羽中と思われます。
こちらもカラアカモズ。齢は上の個体と同じ。
こちらもカラアカモズの第1回夏羽から第2回冬羽へ換羽中の個体と思われます。
第1回夏羽から第2回冬羽へ換羽中と思われるカラアカモズのオス。
上とは別個体のチュウシャクシギ。こちらも成鳥。
いつもは海にいるチュウシャクシギが田んぼにやってきました。満潮で行き場を失ったのでしょう。
トウネン成鳥。夏羽から冬羽へ。
ヒバリシギ幼鳥(手前)とトウネン成鳥。
ほぼ冬羽に変わっているコアオアシシギ。
眉斑の薄いマミジロツメナガセキレイの成鳥。
チュウジシギかハリオシギか分かりませんが幼鳥です。
見にくい…。チュウジシギかなー。
チュウジシギ 。上と同じ個体かも。
上と同じ個体。
チュウジシギ成鳥。冬羽へ換羽中。と思われますが、ハリオ的要素もあります。
2羽ともハリオシギ幼鳥。
これはハリオシギ幼鳥かなー?
こちらはハリオシギ幼鳥。
ハリオシギともに幼鳥。