今季初のダイゼンなど河口のシギ、チドリ
2020年9月9日(旧暦では2020年7月22日)
河口で今季初のダイゼンを確認しました。ムナグロの群れに混じって1羽だけ。オオメダイチドリは相変わらず個体数が多く、全て幼鳥でした。
セイタカシギ25羽の群れも飛来。淡水のシギなので海にいることはほとんどないことから渡ってきて到着したばかりかもしれませんね。
チュウシャクシギは2羽は 先日から滞在中の個体 と思われます。
今季初ダイゼン。夏羽から冬羽に変わりつつあります。石垣島では胸の真っ黒なバリバリの夏羽はなかな拝むことができません。
助走をつけるチュウシャクシギ。
チュウシャクシギは沖縄本島では大量に越冬しますが、石垣島では少ないですねー。
オオメダイチドリ幼鳥。
セイタカシギの群れ。渡ってきたばかりなのかピリピリしていました。
ムナグロ成鳥冬羽。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / Metabones V(MB-EF-E-BT5) / SEL20TC / オオメダイチドリ / セイタカシギ / ダイゼン / チュウシャクシギ / ムナグロ
関連記事
- 大授搦、秋の渡りの序盤の序盤(2017年7月29日)
- 越冬モードのオニアジサシ、ユリカモメほか(2020年12月23日)
- 満潮でシギチ休憩(2016年1月7日)
- 今季初のカワウ、キンクロハジロ、ダイゼン幼鳥(2020年11月11日)
- 台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ(2021年4月23日)
- 近所で鳥見 カモ類が増えてきた(2021年10月15日)
- フラッグ付きのチュウシャクシギほかシギチ(動画あり)(2015年8月20日)
- 東よか干潟(大授搦)のシギチ(2015年9月18日)
- 満潮の海岸にダイシャクシギ、ダイゼン、アオアシシギ(2018年11月27日)
- オオメダイチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、アカアシシギなど渡りとエリグロアジサシ子育て(2021年7月15日)