日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年12月14日(旧暦では2021年11月11日)

今季3個体目となるサンカノゴイに巡り会えました。水路を歩いていたので近くで観察することができました。警戒心が強いのか弱いのかよくわからない個体でした…。^^

動画も撮れましたが一瞬です。

サンカノゴイ

全身丸見えのサンカノゴイ。

サンカノゴイ

見つけたときはこんな感じ。

サンカノゴイ

こちらを警戒するサンカノゴイ。

サンカノゴイ

静かに見ていると警戒は解けて草むらの中で餌探しをはじめました、

ムラサキサギ

ムラサキサギの成鳥。おそらくメス。

オオハシシギ

滞在2カ月となったオオハシシギ。すっかり冬羽に衣替え。

タシギ

タシギ第1回冬羽。

ハマシギ

ハマシギは群れで移動しながら採餌。

Category:野鳥
2021年12月14日(旧暦では2021年11月11日)

久しぶりのカンムリワシ幼鳥。今季は幼鳥13個体ほど確認されていますが、出現場所が安定しないです。カタグロトビは繁殖行動が見られるのも複数ペア。わが家の近くのペアも盛んに鳴きかわしているので、ふたたび繁殖するかも。ベニバトは数を減らしましたが、散発的に現れます。この時期現れるのは幼鳥ばかりです。

公園や街路樹ではガジュマルやオオバアコウが実をつけており、野鳥たちを引き付けています。ヤエヤマシロガシラが一番多いですが、ギンムクドリやカラムクドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミなどもやってきます。

カンムリワシ

カンムリワシの幼鳥。

カタグロトビ

カタグロトビおそらく2年目。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ幼鳥。

ベニバト

ベニバトのメス幼鳥。

カラムクドリ

カラムクドリのオス。

カラムクドリ

こちらもオス。メスもいましたが、開けたところには出てきませんでした。

ギンムクドリ

今年は少ないギンムクドリ。例年なら一番個体数が多いのですが、どうしちゃったのでしょう。

Category:野鳥
2021年12月8日(旧暦では2021年11月5日)

11月4日から確認中のヒメクイナは順調に滞在中です。警戒心もあまり強くなく、毎日、同じ場所に出てくるので日々の観察が楽しいですね。

ヒメクイナ

近くに現れたヒメクイナの幼鳥。近くて驚きました。^^;

ヒメクイナ

歩きながら餌探しのヒメクイナ。

ヒメクイナ

ヒメクイナがくわえているのはアカムシ。

ヒメクイナ

一番近いときは10メートルぐらいでしょうか。

ヒメクイナ

深い水場は泳いでいるようでした。

ヒメクイナ

泳ぎながら浅瀬に到着したヒメクイナ。

ヒメクイナ

貴重なヒメクイナの万歳。

ヒメクイナ

ヒメクイナの後ろ姿。白斑が美しいですね。

タシギ

タシギ第1回冬羽。

タシギ

ジシギはタシギばかりになり、つまらないです。^^;

Category:野鳥
2021年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2021年11月4日)

美しいアカツクシガモが飛来しました。警戒心のゆるい個体でゆっくり見ることができました。メジロガモも元気に滞在。今季、飛来の多いヒシクイですが、1羽でいる個体がいました。

アカツクシガモ

刈り取り後の田んぼにアカツクシガモのメス成鳥が飛来しました。

アカツクシガモ

警戒心もなく、落穂を拾っていました。

アカツクシガモ

カンムリワシが上空を飛ぶと少し警戒。

メジロガモ

メジロガモは長逗留中。

ヒシクイ

ヒシクイの幼鳥が1羽で休んでいました。

コガモ

コガモの幼鳥

ヨシゴイ

目が合って緊張するヨシゴイの幼鳥。

オニアジサシ

河口に現れたオニアジサシ。

Category:野鳥
2021年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2021年11月4日)

何度か確認していてもなかなか写真に撮れないヒメクイナの写真がやっと撮れました。

石垣島では少ないツルシギは今季初確認。オジロトウネン、ヒバリシギ、オオハシシギ、メダイチドリ、シロチドリなどは元気に滞在中。

ヒメクイナ

ヒメクイナ幼鳥。

ヒメクイナ

泥を突きながら採餌。何を食っているのでしょうか?

ヒメクイナ

いつもは警戒心が強く見づらいですが、この個体は、警戒心はあまりない模様。

ヒメクイナ

畔の近くを素早く移動する姿はネズミのようでした。^^;

ツルシギ

石垣島では珍しいツルシギ。幼鳥の飛来でした。

オジロトウネン

オジロトウネンは2羽滞在。

トウネン

トウネンの冬羽も滞在。

オオハシシギ

まだまだ滞在中のオオハシシギ。

タシギ

今見られるジシギは全てタシギです。

タゲリ

大きなスズメガの幼虫を食うタゲリ。

シロチドリ

シロチドリの第1回冬羽。

メダイチドリ

なぜかばりばりの夏羽なメダイチドリ。南半球からやってきたのでしょうか?

メダイチドリ

こちらは普通に冬羽のメダイチドリ。

コチドリ

コチドリの第1回冬羽。

ノビタキ

滞在中のノビタキ。越冬したらすごいですね。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリはどこにでもいます。

ハクセキレイ

石垣島でハクセキレイは少数派。

ハクセキレイ

ハクセキレイ第1回冬羽。

Category:野鳥