カンムリワシ幼鳥、カタグロトビ、ベニバトほか(動画あり)
Dec. 14, 2021(旧暦では2021年11月11日)
久しぶりのカンムリワシ幼鳥。今季は幼鳥13個体ほど確認されていますが、出現場所が安定しないです。カタグロトビは繁殖行動が見られるのも複数ペア。わが家の近くのペアも盛んに鳴きかわしているので、ふたたび繁殖するかも。ベニバトは数を減らしましたが、散発的に現れます。この時期現れるのは幼鳥ばかりです。
公園や街路樹ではガジュマルやオオバアコウが実をつけており、野鳥たちを引き付けています。ヤエヤマシロガシラが一番多いですが、ギンムクドリやカラムクドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミなどもやってきます。
カンムリワシの幼鳥。
カタグロトビおそらく2年目。
チョウゲンボウ幼鳥。
ベニバトのメス幼鳥。
カラムクドリのオス。
こちらもオス。メスもいましたが、開けたところには出てきませんでした。
今年は少ないギンムクドリ。例年なら一番個体数が多いのですが、どうしちゃったのでしょう。
Category:
野鳥
関連記事
- 珍鳥ズグロチャキンチョウと珍鳥バライロムクドリにカラムクドリ、コムクドリほか(Oct. 30, 2019)
- シベリアムクドリ登場!! カラムクドリ、コムクドリなども増加(Sept. 24, 2022)
- 石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)(Jan. 4, 2017)
- ベニバト、コムシクイ、ヨシゴイ、カラムクドリ、ホシムクドリほか(動画あり)(Nov. 11, 2023)
- 越冬組の暗色型サシバとギンムクドリ(Nov. 25, 2019)
- バライロムクドリ幼鳥(Nov. 30, 2022)
- ヤツガシラ、バライロムクドリ、ギンムクドリ、トラツグミほか(動画あり)(March 21, 2023)
- まだまだヤツガシラ コムクドリも滞在中(April 12, 2021)
- まだ滞在のアカショウビンと今季初認のカラムクドリ(Sept. 11, 2023)
- ギンムクドリ、コホオアカ、キマユムシクイなど越冬する小鳥たち(Dec. 30, 2021)