2022年2月16日(旧暦では2022年1月16日)
いろいろ忙しくて鳥を見に行けない日が続き、約3週間ぶりのバードウオッチングへ。といっても短時間のうちに海岸を2カ所ほど回っただけでした。
海岸はシギやチドリでずいぶんにぎやかになっていました。春の渡りが始まったようです。
オオメダイチドリ
ダイシャクシギ
ミユビシギ
ミユビシギ。沖縄本島では越冬もするし、渡りの時期にはそれなりの数が通過するのですが石垣島では少ないです。
トウネン
ムナグロ / メダイチドリ
ムナグロとメダイチドリ。ムナグロは70羽ほど、メダイチドリは40羽ほどを確認。
シロチドリ / メダイチドリ
シロチドリとメダイチドリ。シロチドリは50オーバーが飛来。
ダイゼン
ダイゼンは石垣島では数羽程度の群れが多いですが、今回は20羽ほど。
クサシギ
クサシギ冬羽。海岸はにぎやかですが、田んぼのシギはクサシギ意外にアカアシシギ、セイタカシギ、タシギが少数いるぐらいで寂しいです。
ウミネコ
ウミネコ
上とは別個体。今冬はウミネコが多く確認されています。すべて幼鳥です。
2022年1月28日(旧暦では2021年12月26日)
ここ数日でヤツガシラが3カ所で4羽飛来しています。今季は、だらだらと断続的にヤツガシラがやってきます。今月だけで6羽ほどが石垣島内で確認されています。
最近は、なにかと忙しくてつまみ食いのような鳥見しかできていませんね。早くコロナが落ち着いて生活が元に戻るのを願っています。
ヤツガシラ
ヤツガシラ
秋のヤツガシラは年によって当たり外れがありますが、今年は大当たりのようです。春の状況が気になります。
サシバ
サシバの幼鳥。今季は幼鳥が少ないような気がします。繁殖地で異変があったりするのでしょうか。
ダイシャクシギ
ダイシャクシギとダイゼン。ダイシャクシギは幼鳥6羽が滞在中です。
タシギ
石垣島で越冬するジシギはタシギだけ。越冬チュウジシギやハリオシギを探すのですが、なかなか見つかりませんね。
2022年1月24日(旧暦では2021年12月22日)
正月にカメラを持たずに見つけ、その後も何度か見ているのですが、写真におさえる機会がなかった越冬トラフズクをやっと写真に収めることができました。
沖縄県内では 3年前に金武で見つけて 以来の出会いでした。沖縄本島の個体は毎年、越冬のため渡ってきています。石垣島のトラフズクも来年、再来年と来てくれるといいですね。
トラフズク
トラフズクは、そこそこ近い枝に止まってくれました。
トラフズク
最初、トラフズクを見つけたときは、こんな感じ。遠かったです。
トラフズク
地面に降りたトラフズク。写真は撮れませんでしたが、同じエリアにコミミズクもいました。
トラフズク
雨の中、キョロキョロしながら獲物を探していました。獲物はネズミかカエルか?
リュウキュウコノハズク
トラフズクは沖縄で見られるフクロウの仲間では最大級ですが、こちらは一番小さいリュウキュウコノハズクです。
2022年1月15日(旧暦では2021年12月13日)
石垣島に日本産ツクシガモ属全種が滞在しています。全種といってもアカツクシガモとツクシガモの2種類ですが…。^^;
オニアジサシも1羽だけですが、越冬中です。
アカツクシガモ
場所を変えながら滞在1カ月以上となったアカツクシガモの成鳥メス。
アカツクシガモ
相変わらず警戒心はありません。このアカツクシガモはほかのカモの群れには入りたくないようです。
ツクシガモ
滞在2週間を超えたツクシガモのメス第1回非生殖羽。
ツクシガモ
こちらのツクシガモはハシビロガモやキンクロハジロの群れと行動していました。
キンクロハジロ
キンクロハジロ
オニアジサシ
2022年1月13日(旧暦では2021年12月11日)
今季19羽目となるカンムリワシの幼鳥を発見。例年並みの個体数が確認できています。
田んぼでムネアカタヒバリやコホオアカを見ていたらハヤブサが上空を通過しました。こちらを横目に通り過ぎて、カモの方へ向かいましたが狩りは失敗したようです。
同じ田んぼを縄張りとするサシバの幼鳥と成鳥が縄張りの境界で激突。最初は成鳥が余裕を見せていましたが、つかみ合いになると幼鳥が終始優勢でした。
カンムリワシ
ハヤブサ
ハヤブサ
サシバ
サシバ
突如始まった肉弾戦。詳しくは下の動画をご覧ください。
サシバ
サシバ
枝ごとつかんでいるようでこの状態がしばらく続きました。
サシバ
雄叫びを上げる幼鳥(手前)。この後、2羽がからまったまま落下して、成鳥が遁走しました。