3週間ぶりの鳥見
2022年2月16日(旧暦では2022年1月16日)
いろいろ忙しくて鳥を見に行けない日が続き、約3週間ぶりのバードウオッチングへ。といっても短時間のうちに海岸を2カ所ほど回っただけでした。
海岸はシギやチドリでずいぶんにぎやかになっていました。春の渡りが始まったようです。
オオメダイチドリ冬羽。
ダイシャクシギ第1回冬羽。
ミユビシギ。沖縄本島では越冬もするし、渡りの時期にはそれなりの数が通過するのですが石垣島では少ないです。
トウネン冬羽。数羽の飛来を確認。
ムナグロとメダイチドリ。ムナグロは70羽ほど、メダイチドリは40羽ほどを確認。
シロチドリとメダイチドリ。シロチドリは50オーバーが飛来。
ダイゼンは石垣島では数羽程度の群れが多いですが、今回は20羽ほど。
クサシギ冬羽。海岸はにぎやかですが、田んぼのシギはクサシギ意外にアカアシシギ、セイタカシギ、タシギが少数いるぐらいで寂しいです。
ウミネコ第1回冬羽。
上とは別個体。今冬はウミネコが多く確認されています。すべて幼鳥です。
Category:野鳥
関連記事
- ハイイロガン5羽とリュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナ、ヤマシギ夜の御三家ほか(2022年1月3日)
- 沖縄では比較的珍しいウミネコとヨシガモほか(2019年1月29日)
- カンムリワシ、サシバ、シマアカモズ、アカガシラサギほか(2021年1月21日)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- 渡り途中のミユビシギ(2017年3月31日)
- カンムリワシ、チョウゲンボウほか(2023年2月15日)
- 砂浜のシギチ(動画あり)(2016年11月16日)
- オグロシギ、エリマキシギほか(2016年9月22日)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(2021年4月21日)
- ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか(2022年3月27日)