June 4, 2019(旧暦では2019年5月2日)
巣穴を三つほど掘っていた近所のリュウキュウアカショウビンが抱卵していました。
公園のアカショウビンたちも活発に餌を捕ったり囀ったりしています。
八重山農林高校で繁殖するリュウキュウアオバズクも抱卵中。 このアオバズクは2015年に見つけて から毎年、子育てのため学校へやってきます。
リュウキュウアカショウビン 縄張り内に複数箇所、巣穴を掘っており、どこを使っているのか推測でしか分かりませんでしたが、このタカサゴシロアリの巣で確定のようです。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアカショウビン 上と同じ個体。ペアが見えなくなっていたので抱卵に入ったと思われます。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアオバズク 八重山農林高校で5年連続営巣中のアオバズク。メスは抱卵中。
June 2, 2019(旧暦では2019年4月29日)
最近、仕事に忙殺されていましたが、新しい記者経験者が本日より入社し時間の余裕ができたので、取材の移動中に鳥見。もちろん紙面用の撮影も兼ねてです。なに載せようかなー。
町に近い田んぼでは、リュウキュウヨシゴイのオスが営巣の見張り番。メスが飛んできたら一緒に草むらに入って行きました。
カタグロトビも何度かの繁殖をへて、ずいぶん数を増やし、町の方へ進出しています。カタグロトビがホバリングするとシギなどは警戒していましたが、キジバトやリュウキュウヨシゴイは気にならない模様。
田んぼには、ウズラシギ とコアオアシシギ。ウズラシギのうちの1羽はオレンジ色のフラッグとメタルリングを装着。オーストラリアはヴィクトリア州から石垣島にやってきました。まだ旅の途中で最終地点はツンドラ。一体、この小さな体で何キロの旅をするのだろう。
田んぼの畦では子連れのシロハラクイナを見る機会が増えています。
山の方へ行ってみると林道をズグロミゾゴイの幼鳥が歩いていた。警戒心の全くない個体で自動車の通行の邪魔になっていた。^^;
カンムリワシは成鳥と幼鳥に会うことができ、リュウキュウアカショウビンも時折雨の降る曇天で活性が高く、たくさん観察することができました。
山あいの田んぼにはアカガシラサギもいて、今日は雨のおかげで、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイ、アカガシラサギと石垣島らしいサギ3種を半日で見ることができました。^^
キンバトはオスを2羽見ましたが撮影できず。
リュウキュウヨシゴイ カラスに警戒するリュウキュウヨシゴイ。近くで営巣しているようで見張り番。
リュウキュウヨシゴイ カラスがいなければ、リュウキュウヨシゴイは終始リラックスして羽繕いなどしていました。
シロハラクイナ 子連れのシロハラクイナ。この時期よく見かけるシーンですが警戒心が強くてなかなか撮影できません。
カタグロトビ カタグロトビ ウズラシギ フラッグ付きのウズラシギ 。オーストラリアから7000キロの長旅を経て石垣島で一休み。
コアオアシシギ リュウキュウアカショウビン 雨の中、アカショウビンには公園などでたくさん出会えた。
リュウキュウアカショウビン 得体の知れないものを捕まえたアカショウビン。ヒヨドリたちにモビングされていた。近くに巣でもあるのか?
カンムリワシ お気に入りのヒカゲヘゴに止まるカンムリワシの成鳥メス。
ズグロミゾゴイ アカガシラサギ 山あいの田んぼにはアカガシラサギがいました。石垣島に戻って初めてのアカガシラサギ。
May 31, 2019(旧暦では2019年4月27日)
アカショウビンとアオバズクが近所で繁殖しています。アカショウビンは、木の朽ちた部分に穴を掘って営巣の準備中。 数日前、カラスと大立ち回りを演じていたアオバズク は大雨にも負けず順調に抱卵しています。
アカショウビンは5月28日、卵の殻と思われるものをくわえて飛んでいるのを見たのですが、どうも違ったようです。孵化には少し早すぎると思っていました。^^;
サンコウチョウも同所で子育てしているのですが、巣の場所までは特定できませんでした。カラスが来るとオスが必死でモビングしていたので近くでメスが抱卵中と思われます。
リュウキュウアカショウビン アカショウビンのメスと思われる個体。目先や目の後ろなどに白い羽が混じる個体です。
リュウキュウアカショウビン 上のメスとカップルになっているオス。まだ巣穴を掘っている最中なのか、くちばしにわずかに木屑が付着しています。
リュウキュウアオバズク 抱卵中のメスを見守るアオバズクのオス。アオバズクは昼間でも目の前を獲物が通ったら捕まえたりしますが、この個体は、見張り場所を離れて明るい林内を飛び回り、餌を探している変わり者です。
リュウキュウアオバズク May 28, 2019(旧暦では2019年4月24日)
バンナ公園を車で流すだけでリュウキュウアカショウビンを5個体確認。鳥には全くの素人の友人も公園内のランニング中に3羽見たと言っていました。この時期はとても活性が高く見やすいです。
毎年、アカショウビンの縄張りとなる芝生にはやはり今年も2羽のアカショウビンが入っていました。個体は変わっているかもしれませんが、私の観察している限りでは10年以上利用されている場所です。
林道にはカンムリワシのオス成鳥と若い個体がいました。若い個体の方は、日に日に換羽が進み幼羽から成鳥らしい姿に変わりつつあります。
ズグロミゾゴイは、近所の御嶽周辺で餌を採っていました。写真には撮れませんでしたが、2個体いました。おそらくカップルと思われます。
リュウキュウアカショウビン これぞリュウキュウアカショウビンという見事な紫色です。
リュウキュウアカショウビン 上の個体とカップルのアカショウビン。こちらがメスと思われます。
カンムリワシ カンムリワシ カンムリワシの2暦年目。 先月 と比べると換羽が進んでいるのが分かります。10月ごろには成鳥と変わらない姿になります。
ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイ 昼過ぎから雨が降り島の鳥たちは、みなずぶ濡れでした。
May 28, 2019(旧暦では2019年4月24日)
師匠にリュウキュウサンショウクイの営巣を教えてもらいました。しばらく忙しくて見に行けなかったのですが、時間が少し空いたので見てくると巣立ち寸前のヒナが3羽見えました。^^
サンショウクイの営巣は今までも何度か見ているのですが、こんなに目立つところに巣を作っているのは初めて。おかげで可愛らいしヒナの顔がしっかり見えました。この2日後、無事に全て巣立ったそうです。
リュウキュウサンショウクイ 大きく成長して巣からはみ出ているサンショウクイのヒナたち。
リュウキュウサンショウクイ