エゾビタキ、チョウゲンボウ、カンムリワシ
エゾビタキがバンナ公園や市街地の公園に結構残っていました。チョウゲンボウは9月半ばに初確認して以来、やっとまともな写真に撮れた。カンムリワシは成鳥も幼鳥もそこそこ見やすくなっています。
エゾビタキ成鳥。幼鳥を追いかけていた。
エゾビタキ幼鳥。上の成鳥に追いかけられていた個体。鳴き声も聞けた。
今季初撮影のチョウゲンボウ。初確認は9月半ばの与那国島。^^;
カンムリワシは成鳥も幼鳥も田んぼや畑で見やすい季節になりました。
エゾビタキがバンナ公園や市街地の公園に結構残っていました。チョウゲンボウは9月半ばに初確認して以来、やっとまともな写真に撮れた。カンムリワシは成鳥も幼鳥もそこそこ見やすくなっています。
エゾビタキ成鳥。幼鳥を追いかけていた。
エゾビタキ幼鳥。上の成鳥に追いかけられていた個体。鳴き声も聞けた。
今季初撮影のチョウゲンボウ。初確認は9月半ばの与那国島。^^;
カンムリワシは成鳥も幼鳥も田んぼや畑で見やすい季節になりました。
8月中旬から滞在中のジャワアカガシラサギまだいました。一時、見えなくなっていたので久しぶりの再会です。ジャワアカガシラサギの滞在は、まもなく2カ月となります。
今季初確認となるコガモが2羽田んぼにいました。カルガモの群れに紛れていた。ほかにも田んぼには、ムラサキサギやクロハラアジサシ、シマアカモズ、シマキンパラ、ツメナガセキレイ、セイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギなど。
シギは、9月末に一気に抜けて数も種類も減っています。
逗留中のジャワアカガシラサギ。このまま越冬するのか?
上と同じ個体。先日までは、2羽のジャワアカガシラサギが同じ田んぼにいましたが、今日は一羽だけ。
今季初確認となったコガモ。2羽いましたが両方とも幼鳥でした。
ムラサキサギも田んぼに複数羽。見やすい季節になってきました。
越冬組のシマアカモズは「ギチギチ」と鳴いて縄張りを主張しています。渡ってきたばかりは、近くにいてもお互いに干渉しませんが、しばらくして越冬モードに入ると縄張り争いが起きます。
タカブシギ幼鳥。残っているのは幼鳥ばかり。
セイタカシギ幼鳥。こちらは成鳥もちらほら。
アオアシシギ冬羽。越冬組を残して数を減らしています。
2カ月ほど前から鳥見を始めたばかりの友人が那覇から石垣島にやってきたので、一緒に夜探に出かけてきました。
1時間半ほどでオオクイナ、コノハズク、アオバズク、アカショウビンが見られました。夜探、出発前に少しだけのぞいた田んぼではカタグロトビも見られました。^^ コノハズクはまだ幼鳥も見られました。
私は、鳥探しと撮影のサポート役に回ったので、写真はオオクイナだけですが、友人は全てバッチリ抑えていました。最初の夜探からこんなにいい鳥を見ちゃうと今後のハードルが上がっちゃうのではと思いつつも条件のいい夜で大変楽しい夜探でした。^^
リュウキュウマツの枝で眠るオオクイナ成鳥のメス。
8月下旬に今季初のカンムリワシ幼鳥が出てから約1カ月で9羽目の幼鳥が確認されました。
私自身が見たのは今回の個体で2羽目。情報はもらうのですが、見に行く時間がなかったり、タイミングが悪かったり…。
カンムリワシは、これから冬にかけて成鳥、幼鳥ともに出会いが増えます。
数日前から、同じエリアにいるカンムリワシの幼鳥。餌が取れていないのか少し調子が悪い様子だったので注視が必要な個体です。
シマアカモズは農地のあちこちにいます。
西表島と与那国島の連続出張。空いた時間で軽くバードウオッチングしてきました。
今年は全国的に長雨や台風の影響のなのか秋の渡りが遅れており、ピークにはわずかに早かったようですが、西表島では大量のマミジロツメナガセキレイの群れに数羽のマミジロタヒバリが入っていたり、農耕地の電線にはブッポウソウがいたりしました。1泊でしたが、翌日には北風が強くなり上原航路は欠航。大原から帰る羽目になりました。
与那国島では、エゾビタキ、シマアカモズ、ツメナガセキレイの3種が大量に入っていました。エゾビタキは農道に数羽が固まって降りてたり、シマアカモズは10メートルから20メートル間隔であちこちに、ツメナガセキレイは数種の亜種が牧草地や畑、牛舎に群れていました。
初日と2日目はシギチはセイタカシギぐらいしかいなかったのですが、4日目には、タシギやハマシギ、エリマキシギなどが入りだしました。
台風の北風が強まると鳥たちは風裏に避難してきたのか、宇良部岳の南側では高密度でアカハラダカとエゾビタキ、シマアカモズ、ツメナガセキレイが林道に集まっていた。その中で、1羽の青い鳥がいると思ったらなんとオオルリの幼鳥でした。
ほかには、田んぼや沈砂池でクロハラアジサシ、林道ではコサメビタキ、牧場ではキタツメナガセキレイかシベリアツメナガセキレイと思われる幼鳥などに出会えました。
与那国島では4泊の予定でしがた、帰る予定の19日から北風がさらに強まり飛行機が欠航。結局、台風17号も発生し、1週間もの間、与那国島に閉じ込められました。風も強く、やることもないので、宿で仕事をして過ごすという最悪のパターンに…。食材確保も大変で石垣島に帰ってくる頃には1キロほど体重が減っていました…。^^;
与那国島宇良部岳付近でオオルリのオス第1回冬羽。八重山や沖縄での出会いは非常に少ないです。
上と同じ個体。夕方、再び同じ場所に寄ってみるとまだいました。天気が悪いのでしばらくは滞在でしょう。
西表島古見でブッポウソウの幼鳥。くちばしに成鳥のような赤みがありません。
与那国島でアカハラダカ幼鳥。
こちらも与那国島のアカハラダカ幼鳥。林道などで十数羽見たうち、成鳥は2羽だけでした。
西表島の古見では、たくさんのツメナガセキレイの中にマミジロタヒバリがいました。
上と同じ個体。コマミジロタヒバリも期待して前後左右から撮りましたが、マミジロタヒバリです。
与那国空港近くで撮影。キタツメナガセキレイかシベリアツメナガセキレイの幼鳥と思われる個体(左)。右はツメナガセキレイ幼鳥。
西表島古見にたくさんいたマミジロツメナガセキレイの幼鳥。
与那国島ではシマアカモズが無数にいました。北風が強かったので、特に南側の地域で多く見られました。
エゾビタキも林道のそこかしこにいます。
エゾビタキ幼鳥。成鳥に比べると警戒心がないので近くで観察、撮影できます。
警戒心が強かったコサメビタキの第1回冬羽。現場ではサメビタキだと思ってたけど、写真を見返したらコサメビタキでした。
エリマキシギのオス(右)とメス。両方とも幼鳥。
ハマシギの幼鳥。八重山で見る機会は少ないです。
タシギ2羽。両方とも幼鳥。
クロハラアジサシ幼羽から第1回冬羽(左)と成鳥冬羽。
北風で荒れる与那国島の海。この後、台風17号も発生して島に閉じ込められた…。^^;