日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年4月1日(旧暦では2020年3月9日)

石垣島で繁殖する猛禽類は、カンムリワシをはじめ、カタグロトビとリュウキュウツミです。越冬するのは、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴなどがいます。

昨シーズン、繁殖成績が非常に悪かったカンムリワシは、今シーズンはうまくいったようで白い幼鳥があちこちで観察されます。

サシバは、ほとんど北上してしまいましたが、たまに見かける個体は繁殖に参加しない昨年生まれの個体ばかりです。チョウゲンボウも同様に若い個体が少し残っています。

カタグロトビは年に複数回子育てするという繁殖力の旺盛さから、石垣島のあちこちで見られるぐらい個体数を増やしています。与那国島や西表島でも確認されています。

猛禽類たちが餌場にする畑にはツメナガセキレイの20羽ほどの群れが入っていました。

カンムリワシ

カンムリワシ幼鳥。人慣れしすぎて少し心配な個体。

カンムリワシ

上と同じ個体。右足をかばうように歩いていた。けがでもしたのか?

カタグロトビ

繁殖失敗したカタグロトビ。毎日観察している人の話によると、営巣木に歩いて近く不届きものがいたそうです。

カタグロトビ

夕方、サトウキビ畑の上を横切るカタグロトビ。

サシバ

まだ渡らないサシバ。昨年生まれの個体は繁殖に参加しないので先を急がないのでしょうか?

チョウゲンボウ

夕方、畑にいたチョウゲンボウ。

ツメナガセキレイ

群れで畑に降り立った(キマユ)ツメナガセキレイ。

Category: 野鳥
2020年3月31日(旧暦では2020年3月8日)

自宅から徒歩数分の大浜海岸はいつも保育園に子どもを送る時に双眼鏡でチェックするだけですが、今日は満潮と重なっていたので、保育園の帰りに撮影。一時は、メダイチドリがメインの200羽の群れがいたりしたのですが、この日はメダイチドリが40、オオメダイチドリが5、トウネンが20、ムナグロが15、アオアシシギが10、キョウジョシギが10、キアシシギが5程度でした。

まだ冬羽の個体からほぼ夏羽に換羽した個体までいろいろいて楽しめました。^^

オオメダイチドリ

真ん中にオオメダイチドリ。

オオメダイチドリ

こちらもオオメダイチドリ。上の個体より夏羽への換羽が多少進んでいます。

オオメダイチドリ

微妙なんだけどオオメダイチドリ。

トウネン / メダイチドリ

メダイチドリとトウネン。トウネンは冬羽の個体と夏羽の個体がいます。

メダイチドリ

寝ているメダイチドリ。

キアシシギ / メダイチドリ

キアシシギとメダイチドリ。

シロチドリ

シロチドリ夏羽へ換羽中。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。

キョウジョシギ

ほかのシギチが寝ている中、キョウジョシギは群れで歩きながら獲物を探していた。

キョウジョシギ

キョウジョシギが小さなミミズのような生物を捕まえた。

トウネン

トウネンは冬羽の個体からほぼ夏羽の個体までバリエーションに富んでいる。

クロサギ

沖合をクロサギの白色型が飛んでいた。

Category: 野鳥
2020年3月31日(旧暦では2020年3月8日)

毎年、繁殖するポイントに今年もリュウキュウアカショウビンのペアが帰ってきました。3月26日に野鳥ガイドのスポッターさんが初めて確認。毎日、愛想よく出てきます。

3月から安定してアカショウビンが石垣島でみられるのは、あまりないことなので感謝です。^^

スポッターさんでは、新型コロナウイルスの影響でツアーのキャンセルが出ているそうなので、今なら野鳥ガイドの予約取れますよ。^^

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのメス。

リュウキュウアカショウビン

とても警戒心の薄い個体で撮り放題でした。^^

リュウキュウアカショウビン

車内で待っていると目の前の枝に美しいアカショウビンが止まった!!

Category: 野鳥
2020年3月26日(旧暦では2020年3月3日)

前日までいたヤツガシラ、クロウタドリ、オオチドリ全て抜けていました。天気が良くなり、夜のうちに旅立ってしまったようです。(P.S. 翌日の27日には、ヤツガシラなど再び入りました)

それでも一縷の望みを託しつつ石垣島を回るとカンムリワシ、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、シロハラクイナ、シマアカモズなど八重山らしい鳥たちが出迎えてくれました。越冬セキレイがどんどん姿を消す中、ホオジロハクセキレイが撮影できました。

いなくなる鳥ばかりでなく、先日から鳴き声は聞こえているアカショウビンがついに姿を現しました。石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんから連絡をもらったのですが、私たちが現場についた時にはどこかへ引っ込んでしまったようでした。

ほかからもアカショウビンの姿を確認したと報が入り、いよいよ石垣島のアカショウビンシーズン到来ですね。^^

シロハラクイナ

たくさん見るわりには写真をあまり撮らせてくれないシロハラクイナ。

カンムリワシ

牧場の中のカンムリワシ幼鳥。それにしても200-600のボケ汚い…。^^;

ムラサキサギ

若いムラサキサギ。

ズグロミゾゴイ

県道沿いで餌を探すズグロミゾゴイ。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのオス成鳥。

ホオジロハクセキレイ

上空を気にしていた。

セッカ

繁殖期を迎えたセッカは盛んに草むらの上を飛び回りながら鳴いている。

シマアカモズ

シマアカモズのオス第1回夏羽。

シマアカモズ

シマアカモズのメス。

Category: 野鳥
2020年3月24日(旧暦では2020年3月1日)

昨日のオオチドリを見られなかった友人と現場で待ち合わせ。残念ながら不在で付近を探すも見つからず…。近くでカタグロトビやホシムクドリ、ギンムクドリ、リュウキュウツミなどを観察後、元の場所に戻ってみるとオオチドリ2羽も戻っていました。^^

もう一つのポイントでは単独のオオチドリが確認され、本日は、2カ所3羽のオオチドリ。

オオチドリ

朝イチでは不在でしたが、しばらくすると戻ってきたオオチドリ。

シマアカモズ

シマアカモズのオス成鳥。

Category: 野鳥