2025年4月2日(旧暦では2025年3月5日)
 昨日から荒れ模様の石垣島。荒天となるとやはりヤツガシラが空から降ってくるのが石垣島です。3カ所で4個体が現れました。クロウタドリも到着したのですが、私はタイミングが悪くて見られずでした。
今季は、2月下旬に単独でやって来たのを皮切りに、3月中旬に十数羽、4月に入ってすぐ5羽を確認。春の渡りにつきものですが、滞在はいずれも数日から長くて1週間と短めです。
   ヤツガシラ  疲れた様子で枝に止まっていましたが、しばらくすると地面に降りて餌探し。ゴキブリを捕まえました。
       ヤツガシラ     ヤツガシラ  芝生にヤツガシラは石垣島の定番。警戒心が厳しめの個体でした。
       
     2025年4月1日(旧暦では2025年3月4日)
 2月中旬ごろから姿を見せなくなっていたナンヨウショウビンが再び石垣島に戻って来ました。行動パターンやくちばしや羽毛など外見の特徴から以前からの個体と同じだと思われます。
田んぼではソリハシセイタカシギやキリアイ、サルハマシギ、ウズラシギと豪華メンバーが群れを形成しており、島外からのバードウオッチャーを喜ばせています。^^
   ナンヨウショウビン  1カ月以上もの間、姿を見せなかったナンヨウショウビンが石垣島に戻って来ました。
       ナンヨウショウビン     ナンヨウショウビン     ナンヨウショウビン  数日前に流れ着いた大木の枝がナンヨウショウビンの止まり木になっていました。
       ソリハシセイタカシギ(アボセット)  今季初のソリハシセイタカシギ。警戒心ゼロ個体なので近すぎて困る。
       キリアイ     サルハマシギ     ウズラシギ     ムナグロ  ムナグロは8羽の群れが到着。変な時期に単独で見ていますが、春の渡りとしては一応、今回が初確認ということで…。
       トウネン       2025年3月31日(旧暦では2025年3月3日)
 自宅から近い林内で数年前から継続して繁殖しているカタグロトビが今年最初の繁殖に入る模様。石垣島のカタグロトビは年に2回ほど子育てし、時期もあまり定まっていないようですが暖かい時期の方が成功率は高いでしょう。カタグロトビは、今や石垣島の南部の町の近くから北部の平久保までどこでも見られるようになりました。
田んぼには、アマツバメが到着しました。5羽程度がツバメとともに乱舞していました。今季初のウズラシギや越冬組と区別しにくいですが、移動組と思われるアカアシシギも確認。セイタカシギも少しずつどうか中です。
   カタグロトビ  目立つ枯れ枝に止まるカタグロトビ。時折、近くに止まる個体と鳴き交わしていました。
       カタグロトビ  上のカタグロトビとペア。カタグロトビの雌雄は、分かりにくいですね。
       アマツバメ     アマツバメ  田んぼの上空を元気に飛び回り、疲れたそぶりは見せませんね。長旅で疲れ果てたように見えるシギたちと対照的です。
       ウズラシギ  今季初のウズラシギ。非常に疲れた様子で目を閉じたりして全く動きませんが、一晩休めば元気になります。
       アカアシシギ  単独のアカアシシギ。越冬していない田んぼに現れたので春の移動個体と思われます。
       セイタカシギ  上のアカアシシギと数羽のセイタカシギがともに採餌。
         2025年3月26日(旧暦では2025年2月27日)
 3月も終盤となり、カップルのカンムリワシを見る機会が増えて来ました。活発に動き回る季節で、カンムリワシの交通事故も多くなります。ムラサキサギも婚姻色が出だしている個体が増えてきました。
春の渡りも徐々に進んでいます。シギが少しずつ増え、移動中と思われるツメナガセキレイの大群にも遭遇しました。
   カンムリワシ  カンムリワシのペア。左がオス個体。このペアの住むエリアは圃場に囲まれているので、交通事故の心配はなさそうです。
       カンムリワシ  上と同個体のメス。新たに購入したFE 400-800mm F6.3-8 G OSSはテレコンのSEL14TCをかました状態で距離のある被写体でもよく写ります。
       ムラサキサギ     アオアシシギ       ツメナガセキレイ100羽以上の群れがサトウキビ畑で休憩。到着したばかりの様子でした。
         2025年3月22日(旧暦では2025年2月23日)
 今季の石垣島はヤツガシラの当たり年のようです。あちこちから発見の情報が寄せられます。この日だけで十数個体が確認されました。私自身も仕事の移動中に2羽を撮影。
ジシギの移動がやっと始まったようです。越冬組とは明らかに雰囲気が違うので春の渡りを感じます。^^
   ヤツガシラ  作業員の乗った芝刈機が、エンジン音を響かせながら走り回るのを、気にする様子も見せずに採餌するのがヤツガシラですね。
       ヤツガシラ  上と同個体。刈られた芝からクモを見つけたヤツガシラ。
       ヤツガシラ  別場所のヤツガシラ。この個体は「ジャー、ジャー」という鳴き声を聞かせてくれました。「ポゥポゥポゥ」以外の声を聞くくとができた貴重な体験でした。動画に記録できなかったのが非常に残念。
       タシギ     タシギ     タシギ     アカガシラサギ  昨年秋から長期滞在のアカガシラサギ。冬羽ですが、まもなく換羽が始まると思います。