ヒメクイナ、コウノトリ、ソリハシセイタカシギ、クロツラヘラサギ、カンムリワシ幼鳥ほか
コウノトリを見ているとタカサゴクロサギが飛んだのが目に入ったので、着地点を探してみるとヒメクイナが出てきました。^^; 警戒心が強い個体で何かに驚くとすぐに草むらに入っていました。環境はいいので、長居してくれるかもしれません。
コウノトリは標識付きの個体でした。識別番号は「J0701」で今年の3月31日に福井県小浜市で生まれたようです。1週間前には鹿児島県の南さつま市でも観察されている個体でした。石垣島には数日、滞在し、西表島に渡って行きました。
ソリハシセイタカシギは2羽が滞在中。 11月6日に11羽の群れ でやってきた一部なのかは不明。
カンムリワシの幼鳥に出会う機会が増えました。この日は、以前から確認されている「No.7」と新規の個体を発見しました。水稲の2期作の刈り取り作業が始まり、カンムリワシの観察いやすい季節になってきました。今季のサトウキビの収穫は12月6日ごろからスタートする予定です。
今季初のオカヨシガモとタイワンハクセキレイを確認。
ヒメクイナの成鳥。警戒心は強そうでした。
ヒメクイナはツメナガセキレイにいじめられて、驚くと草むらへと逃げ込みます。
ツメナガセキレイから逃げるヒメクイナ。
コウノトリ幼鳥。「J0701」の標識が両足についていました。
えさをとっていましたが、どれも小さくコウノトリには足りないような。
ソリハシセイタカシギ成鳥。
ソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
新規となるカンムリワシ幼鳥。稲刈り作業を利用して採餌していました。
こちらはカンムリワシ幼鳥のNo.7。
上と同個体。捕まえたのは小さなマダラコオロギ。こんなので腹を満たせるのか。冬を無事に乗り越えることを祈る。
ヘラサギ成鳥。小さな巻貝を大量に食っていた。
タウナギを呑むムラサキサギの成鳥。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。
(キマユ)ツメナガセキレイ成鳥冬羽。
セイタカシギのオス成鳥。十数羽の群れをいくつか見ました。
滞在中のヒシクイ。警戒心は薄れてきているようです。
今季初のオカヨシガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。
コガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。
コガモのオス。エクリプスから生殖羽へ移行中。
ヒドリガモのオス。生殖羽に変わっています。
ユリカモメ第1回冬羽。
関連記事
- 沖縄にコウノトリがやって来た(動画あり)(2018年3月5日)
- 連日出没のヒメクイナ(動画あり)(2021年12月8日)
- 石垣島にヒメクイナ登場!!(動画あり)(2021年12月7日)
- ヒメハマシギ、キリアイ、トウネンほか(動画あり)(2022年10月4日)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- オニアジサシ、ユリカモメ3羽(2020年11月27日)
- 越冬中のオオハシシギにチドリやカモも(2019年1月31日)
- ヒメヒシクイ? ロシアヒシクイ? とヒシクイ、オオヒシクイ(2023年12月23日)
- 田んぼでジャワアカガシラサギ、ソリハシセイタカシギなど(2021年11月28日)
- ガン、カモ勢ぞろい(2024年1月25日)