日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2025年6月17日(旧暦では2025年5月22日)

先日とは違うエリアの石垣島で繁殖するリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、エリグロアジサシの見回り。順調に進んでいるようです。

リュウキュウコノハズク

メスは抱卵中、オスは見張りのリュウキュウコノハズク。昨年、アオバズクが営巣していた樹洞を乗っ取りました…。^^;

リュウキュウアオバズク

アオバズクの営巣地でカラスが騒いでいるので寄って見たら、ツミとのバトルでした。アオバズクはびびりながら息を潜めていました。

アオバズクはカラスにはアタックしますが、ツミがくるとまったく攻撃しません。ツミの恐ろしさを知っているようです。

リュウキュウアカショウビン

公園のアカショウビン。芝生で獲物を狙っているようでした。

リュウキュウアカショウビン

こちらも公園のアカショウビン。この付近には2ペアが隣接して繁殖していて、時折、3羽で追いかけ合うシーンもありました。

エリグロアジサシ

ペアのエリグロアジサシ。メス(右)は、しきりに腹の下を気にしていました。産卵が近いようです。

Category: 野鳥
2025年6月11日(旧暦では2025年5月16日)

渡り鳥たちの姿がすっかり見えなくなってしまった石垣島ですが、リュウキュウアカショウビンやリュウキュウアオバズク、ツバメチドリなどの繁殖は順調に進んでいるようです。エリグロアジサシも到着し、岩礁でコロニーを形成し始めました。

毎年、台風の影響が気になりますが、繁殖が成功することを期待します。^^

リュウキュウアカショウビン

牧場内の木陰にいたアカショウビン。餌をとると、私の頭の上を越えて森の中に飛んでいきました。

リュウキュウアオバズク

人通りの多い場所で毎年、繁殖するアオバズク。まもなく、巣立ちするようです。

ツバメチドリ

島内のどこかで繁殖中と思われるツバメチドリが田んぼにやってきていました。

エリグロアジサシ

沖合にいたエリグロアジサシたちも沿岸の岩礁に到着。これから繁殖が始まります。

Category: 野鳥
2025年6月9日(旧暦では2025年5月14日)

琉球大学公開講座の昆虫標本づくりに参加するため、家族で西表島に1泊2日で行って来ました。

この時季、オオバギの実が熟して落果するので、道路脇にキンバトが出現します。西表島は特に数が多く、県道を少し走るだけで10羽ほど見ることができました。電柱に止まるカンムリワシやサンコウチョウ、リュウキュウキビタキの鳴き声も多く聞けました。

夜は、イリオモテヤマネコを探してドライブ。ヤシガニやサキシマアオヘビ、サキシママダラ、サキシマスジオ、リュウキュウイノシシなど観察して子どもたちも大喜び。イリオモテヤマネコもついに出会えてのですが、時刻はすでに午後11時。子どもたちは後部座席で寝落ちしていました…。

キンバト

キンバトのオス。歩道上でオオバギの落果を食っていた。

キンバト

キンバトのメス。こちらもオオバギの落果を採餌。側溝にたまった水も飲んでいました。

Category: 野鳥
2025年5月4日(旧暦では2025年4月7日)

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウの琉球組の繁殖は順調に推移しています。今季の石垣島は気温が上がらず、昆虫たちの動きが活発でないので子育てに影響が出ないかが心配です。

リュウキュウコノハズク

雨の中、森の中でじっとしているリュウキュウコノハズクを発見しました。すぐそばにはアオバズクも抱卵中。争いは起こらないのでしょうかね。

リュウキュウアカショウビン

サトウキビ畑に現れたアカショウビン。獲物を捕まえるとその場で食べずに持ち去りました。ヒナがかえっているのかもしれませんね。

リュウキュウコノハズク

自宅から目と鼻の先で抱卵中のリュウキュウコノハズク。こちらは見張り役のオス個体。今季で3年連続の繁殖となります。

リュウキュウアオバズク

アオバズクも抱卵中。これは見張りのオス個体。毎年、同じ樹洞で子育てしています。

リュウキュウサンコウチョウ

ハスノハギリの枝に巣をかけていたサンコウチョウ。石垣島ではハスノハギリのほかにオオバギやヤエヤマヒルギ、サガリバナなどの広葉樹のほかに、つる性植物にも巣を作ります。

Category: 野鳥
2025年5月24日(旧暦では2025年4月27日)

今季初のエリグロアジサシが飛来しました。航路では先月から見ていますが、5月下旬ごろになると繁殖のため沿岸の岩礁などに現れます。ほとんどの個体がすでにペアリング済みです。

リュウキュウアカショウビンは今季は特に多いようです。巣作りはあちこちで始まっていますが、住宅難が心配ですね。

エリグロアジサシ

数羽のエリグロアジサシが飛来しました。航路では先月から見られており、すでにカップルは成立しているようでした。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギは5羽いたうちの1羽だけが長期滞在。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンは一番見やすい時季で、一日で数えきれないほど遭遇します。自宅の庭からも3ペアほど確認できるほどです。

リュウキュウアカショウビン

集落内で毎年、アカショウビンが巣作りするヤエヤマヤシの立ち枯れ。上の方から使うので年々、巣の位置が下がり、今季は腰ぐらいの高さになってしまいました…。^^;

リュウキュウアカショウビン

こちらは森の中でタカサゴシロアリの巣に造巣したもの。アカショウビンには、こんな感じの環境で子育てしてほしいですね。

Category: 野鳥