ズグロミゾゴイ、アカガシラサギ、カンムリワシ幼鳥
2025年1月10日(旧暦では2024年12月11日)
公園で弁当を食べていたらズグロミゾゴイの幼鳥が近づいてきました。餌付けをされているわけではなく、たまたま近寄っただけのようでした。それにしてもズグロミゾゴイの幼鳥の警戒心のなさは心配になる…。
田んぼにはアカガシラサギが3羽ほど越冬中。水路に降りたり、草むらに入ったりとさまざまな環境で餌をとっているようです。
昨年の11月に放鳥されたカンムリワシの幼鳥の「はやて」を久しぶりに確認。放鳥地点から直線距離で10キロ以上も南下してきていました。市街地に近く、交通量が多いので事故に遭わないか心配です。
ズグロミゾゴイの幼鳥。昨年、生まれたので成鳥の羽衣に変わりつつあります。
ズグロミゾゴイの成鳥。巣作りにはまだ早いのですが、枝を拾ったりしていました。
水路のアカガシラサギ。小さな魚を狙っています。
田んぼのアカガシラサギ。畔沿いを歩きながら小さな昆虫などを捕まえていました。
カンムリワシの「はやて」。交通事故に遭って救護され、昨年の11月23日に野生復帰した個体です。左足に「8」が刻まれた緑の足環が見えます。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。
ムネアカタヒバリは30羽ほどの群れで越冬中。
放置自動車のミラーに映る姿を攻撃するキセキレイ。フンの跡からするとずいぶん前からこの状態のようです。かわいそうなのでミラーは閉じておきました。
Category:野鳥
関連記事
- ミゾゴイとズグロミゾゴイ!!(2020年4月17日)
- 近所のソリハシセイタカシギ、エリマキシギ、ムネアカタヒバリ(2018年12月7日)
- イエスズメ石垣島に登場!! ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイ(2021年11月3日)
- コホオアカ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイほか(2023年2月14日)
- ズグロミゾゴイ、クイナ、コホオアカ、ムネアカタヒバリなど(動画あり)(2022年1月13日)
- ヤツガシラ、ズグロミゾゴイ、アマツバメ、ムネアカタヒバリほか(動画あり)(2024年3月21日)
- 春の渡りで増えたムネアカタヒバリ(2019年3月3日)
- セジロタヒバリに数時間費やし、ベニバトを撮り忘れ(2019年10月24日)
- ズグロミゾゴイ巣立ち(2020年7月23日)
- 春の渡りの気配(2016年3月16日)