日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年11月14日(旧暦では2015年10月3日)

ムネアカタヒバリの群れを観察していたら、ハイイロチュウヒのメスが突撃してきました。背後から急に現れたので とっさの撮影でした…。^^;

ハイイロチュウヒがやってきて、慌てて逃げたチョウゲンボウ2羽のうち1羽はしばらくして戻ってきました。

近くにはサシバが2羽いてバッタなどを捕まえていました。上空をミサゴが飛んでいくのですが、カタグロトビには出会えず。

牛小屋の周りには、コムクドリ、カラムクドリ、ホシムクドリ、ムクドリなどが集まっていました。

明日から2泊3日で西表島で探鳥してきます。イリオモテヤマネコも見られたらなー。

ハイイロチュウヒ
ハイイロチュウヒ

背後からやってきて気づくのが遅かったので、とっさの撮影。なんとか撮れた。^^;

サシバ

サシバの幼鳥2羽が牛種子牧場にいました。ベニバトは見当たらず。

チョウゲンボウ

ハイイロチュウヒを怖がっていたチョウゲンボウです。一度はハイチュウに驚きいなくなったのですが、しばらくして戻ってきました。しばらく観察、撮影していたのですが車に驚いて飛んで行って戻ってきませんでした。^^;

ノスリ

違う日ですがノスリ。この辺りは猛禽類だらけです。

Category: 野鳥
2015年11月11日(旧暦では2015年9月30日)

久しぶりにカンムリワシの飛翔を撮影。いつもと違う設定で撮影してみたらこれがバッチリでした。^^ 背景が近い時は、しばらくこの設定で撮影を試してみようと思います。

カンムリワシ

獲物めがけて急降下!!

カンムリワシ

ロックオンして。

カンムリワシ

獲物ゲット。左足にバッタを握りしめています。カンムリワシの獲物としては小さすぎるような。^^;

カンムリワシ

木の茂みに運び食っていました。

カンムリワシ

他のカンムリワシの鳴き声が聞こえたら見晴らしの良い枝へ飛んで行きました。

Category: 野鳥
2015年11月10日(旧暦では2015年9月29日)

取材の合間に浦田原をうろついていたら、「アンパルの自然を守る会」の方たちに会い、ゴルフ場予定地の調査に向かうとのことなので、同行させてもらいました。

帰り道、同じ浦田原の田んぼの一角にクロツラヘラサギが2羽飛来していました。1羽は左足を怪我しているようでした。 先日のフラッグ付きのクロツラヘラサギ もいるようなのですが、見つけられませんでした。

クロツラヘラサギ

水のあまりない田んぼでしたが、2羽のクロツラヘラサギは一生懸命餌探ししていました。

クロツラヘラサギ

左足を怪我しているクロツラヘラサギ。顔が泥だらけなのは、足が悪いので着地の時顔から泥に突っ込んだんでしょうか。

クロツラヘラサギ

こちらは健康な個体。

アマサギ

北寄りの強風が吹きつけていたので、いつもにねぐらの木じゃなく水草の上にアマサギたちも避難です。

Category: 野鳥
2015年11月5日(旧暦では2015年9月24日)

オニアジサシの成鳥冬羽が磯辺川河口にいました。車で走ってたら見えたのですが、さすがにでかいのですぐに目に付きます。^^

最初は、すぐに降りてしまい、羽繕いなどに余念がなかったのですが、しばらくすると沿岸を飛び回りながら獲物を探していました。オニアジサシは大きいので獲物も大きなボラを捕まえたようでした。

満潮の砂浜には、シロチドリやオオメダイチドリ、イソシギなどが休んでいました。

オニアジサシ

自分の影が気になるのか、地面を凝視することが多いオニアジサシでした。

オニアジサシ

沿岸から十数メートルぐらいの距離をとりながら大浜集落から磯部川河口を行ったり来たりして獲物を探していました。

オニアジサシ

飛びながら、器用に大きなボラを飲み込むオニアジサシ。

オニアジサシ

ボラを食って満足したのかまた休憩。効率の良い狩りです。

シロチドリ

浜では、小石で風を避けたシロチドリが休憩。

カニも休憩。

Category: 野鳥
2015年11月5日(旧暦では2015年9月24日)

新石垣空港近くの牛種子牧場に9月ぐらいからベニバトが何羽か入っています。入れ替わりもあるかと思いますが、現在は最低でもオス2羽とメス2羽がいると思われます。今日は、有刺鉄線にキジバトと仲良く並んで止まっていました。^^ ちなみにこの牧場は「石垣牛専門店いしなぎ屋」の直営牧場です。

ベニバト / リュウキュウキジバト

キジバトと並ぶとベニバトの小ささが際立ちますね。

ベニバト

地面に降りたと思ったら遠いー。だだでさえ小さなベニバトだとトリミングしてもこれがやっと。^^;

Category: 野鳥