日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年12月13日(旧暦では2015年11月3日)

師匠から、ズグロチャキンチョウがいるとのことで田んぼに行ったのですが、見つけられずでした。

同じ田んぼに、ハヤブサにでも襲われたのでしょうか。首のあたりを少し食われたアマサギがいました。こんな状態でも変わらず餌探しに勤しんでいました…。^^;

タシギが数羽とタカブシギが数羽いましたが、シギチは少なくなってしまいました。

アマサギ

首に穴が開いた状態でもバッタなどを捕食していました。強いねー。

タシギ

タシギはよく観察すると、畦にポツポツと。

Category: 野鳥
2015年12月9日(旧暦では2015年10月28日)

取材の合間に島の西側を回ってきました。川平石崎には、ハチジョウツグミやツグミ、ジョウビタキ、シマアカモズなど、崎枝には小さな沈砂池にハシビロガモやコガモがいました。帰り道にはサシバが獲物を狙って枝から牧草地を見下ろしていました。

ジョウビタキ

川平石崎に到着するとジョウビタキのメスが出迎えてくれました。

ハチジョウツグミ

芝生を掘り返してミミズを捕まえたハチジョウツグミ。見事なものです。

ハチジョウツグミ

ハチジョウツグミはもう1羽いました。

シマアカモズ

シマアカモズのメス冬羽。

ハシビロガモ

赤土に染まった沈砂池にはハシビロガモのオス。エクリプスから生殖羽にほぼ変わっています。

ハシビロガモ

こちらのハシビロガモのオスは、まだエクリプスです。

コガモ

コガモのオスも3羽ほどいました。

サシバ

サシバは牧草地で獲物探し。

Category: 野鳥
2015年12月4日(旧暦では2015年10月23日)

石垣島ではムナグロがほとんどですが、大浜海岸にダイゼンが1羽いました。もちろんムナグロはたくさんいて、他にはキアシシギやチュウシャクシギ、キョウジョシギなどがいました。チュウシャクシギは1羽が長い事滞在しています。

先日のK91のフラッグが付いたクロツラヘラサギ は1羽で浦田原の田んぼにいました。

ダイゼン

夕日が当たって褐色がかっていますがダイゼン冬羽です。

ムナグロ

こちらはムナグロ。

チュウシャクシギ

いつも1羽でいるチュウシャクシギ。

キアシシギ

キアシシギがカニを捕まえました。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

フラッグ付きのクロツラヘラサギ。

Category: 野鳥
2015年12月1日(旧暦では2015年10月20日)

今日は、一日中雨でした。風も吹き付けているので、野鳥はあまり見られず、カンムリワシが数羽とチョウゲンボウ、シロハラ、イソヒヨドリ、ハチジョウツグミが観察できた程度です。

カンムリワシ

カンムリワシの幼鳥が雨に濡れながら獲物を探していました。

ズグロミゾゴイ

米原ビーチにいたズグロミゾゴイですが、なんと近所のおじさんに餌付けされていました。カラスとズグロミゾゴイがおじさんから仲良く餌をもらっていました。

Category: 野鳥
2015年11月28日(旧暦では2015年10月17日)

夕方、少し時間ができたので、白水でレンカクを観察してきました。スイレンとウオーターレタスの繁茂する川でオオバンやバンに交ざって餌を探し回っていました。

ツグミも5羽ほどの小さな群れが入っていました。シロハラ、ツグミは先日から見かけ、ハチジョウツグミも本日、社の駐車場で観察しましたので、あとはアカハラの到着待ちですね。^^

レンカク

スイレンの上を歩くレンカク。スイレンは夕方なので花が閉じています。正午ごろまでは開いているのですが。

レンカク

大きな足でスイレンの上を歩き回って餌を探します。

ツグミ

ツグミの仲間も増えてきました。

Category: 野鳥