日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年10月22日(旧暦では2019年9月24日)

今日は、沖縄本島からやってきた友人とバードウオッチングで今季初のジョウビタキを確認。オス2羽とメス1羽が同じエリアにいましたが、メスは警戒心が強く写真に収められず。

マヒワは1羽だけ田んぼの畔にはえたススキの根元で採餌していました。かなり距離があり、双眼鏡で見つけた時は黄色が目立ちドキッとしましたが、ふつーのマヒワでした。^^;

同じ田んぼには、リュウキュウツミの幼鳥が1羽。沖縄本島赴任中、ツミの幼鳥を見慣れていたので下面の太い横斑に違和感を覚え、ミナミツミだったらどうしようとか思っていたのは内緒です…。

友人が撮りたがっていたカンムリワシの飛翔も撮れ、沖縄本島では通年見られるクロツラヘラサギ2羽も昨日に引き続き滞在中でした。沖縄本島のクロツラヘラサギは汚い池にいるので石垣島の美しい田んぼで見るクロツラヘラサギに友人は感動していました。^^ また、本島では生息していないムラサキサギも複数出会えました。チョウゲンボウ、サシバなども無事にゲット。

島内各地の田んぼでは、ウズラシギやクサシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、コアオアシシギなど。ハマシギは2カ所で合わせて11羽を確認しました。

コガモ数十羽とヒドリガモ数羽の群れも入っていました。

レンカクが入ったと友人から連絡があったのですが、家族サービスの時間が迫っていたので見にいけず…。明日の朝、見に行ってきます。

ジョウビタキ

今季初のジョウビタキ。愛想のいいオスでした。

ジョウビタキ

今年はジョウビタキが多そうな予感です。

カンムリワシ

獲物を見つけて飛び出したカンムリワシ。

カンムリワシ

バナナに止まって獲物を探していました。

カンムリワシ

リュウキュウマツから牧場を見下ろしていたカンムリワシ。

リュウキュウツミ

リュウキュウツミの幼鳥。

マヒワ

マヒワのオス成鳥。めちゃくちゃ遠かったので超トリミング。^^;

クロツラヘラサギ

今日も同じ田んぼで過ごしていたクロツラヘラサギ。

ハマシギ

ハマシギ第1回冬羽。

ハマシギ

ハマシギ成鳥。夏羽から冬羽へ換羽中。

ウズラシギ

ウズラシギ幼鳥。

クサシギ

クサシギ幼鳥。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ成鳥。冬羽へ換羽中。

コガモ

コガモはあちこちの田んぼに大量に入っていた。一番左の個体はオスのエクリプスですが、生殖羽が数枚見えていますね。

ヒドリガモ

ヒドリガモは数羽の群れ。こちらは幼鳥と思われる個体。

Category:野鳥
2019年10月22日(旧暦では2019年9月24日)

数日前から入っていたアトリの群れを見てきました。数十羽が休耕田の雑草地で餌を取っていた。

クロツラヘラサギは2羽が田んぼに入りました。アトリ、クロツラヘラサギとも今季初確認。

田んぼのシギは、セイタカシギやアカアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギといつものメンバーが目立ちます。タカブシギやタシギも多くいます。

アトリ

アトリの成鳥オス。

アトリ

アトリの成鳥メス。

アトリ

アトリは数十羽の群れでいました。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ成鳥。沖縄本島では越夏するので通年見られるクロツラヘラサギですが、石垣島ではこの時期から来年の春まで越冬します。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギの若い個体。

クロツラヘラサギ

2羽で仲良く採餌していました。獲物はヤゴなどのようでした。

アカアシシギ

アカアシシギ冬羽へ。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。

コアオアシシギ

コアオアシシギ成鳥。

セイタカシギ

セイタカシギ成鳥メスの冬羽。左は第1回冬羽。

Category:野鳥
2019年10月19日(旧暦では2019年9月21日)

一つの田んぼでキガシラセキレイやツバメチドリ、クロハラアジサシなどが餌を取ったり、休んだりしていました。

キガシラセキレイは、ツメナガセキレイの群れの中に1羽。忙しそうに歩き回りながら採餌していました。

ツバメチドリは、幼鳥と成鳥合わせて6羽の群れ。渡ってきたばかりなのか疲れたように座り込んでいました。クロハラアジサシ2羽も同じくお疲れモード。

タシギも何羽かいましたがこちらもじっとしていた。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

キガシラセキレイ

上と同一個体。反対側から。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ幼鳥を正面から。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ斜め前から。田んぼを歩き回りながら採餌していた。

マミジロツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ幼鳥。眉斑の太さから亜種マミジロツメナガセキレイと思われる。

ツバメチドリ

ツバメチドリ第1回冬羽。ツバメチドリ6羽の群れは一様に疲れた表情。渡ってきたばかりか。

ツバメチドリ

ツバメチドリ成鳥冬羽。

クロハラアジサシ

冬羽のクロハラアジサシ成鳥。

クロハラアジサシ

こちらは初列風切がボロボロ。

タシギ

タシギ成鳥。こちらも疲れている。

Category:野鳥
2019年10月18日(旧暦では2019年9月20日)

秋の渡りの最中と思われるベニバト3羽とコイカルを田んぼで確認。同じ田んぼに今季初となるヒドリガモも1羽いました。

タシギの飛来は一旦は落ち着いていたのですが、第二波がやってきたようで畔では多くのタシギが確認できました。

ジャワアカガシラサギもまだ滞在中。2カ月となりますので越冬モードですね。

サシバの渡りは不発。朝夕合わせて300程度でタカ柱もほとんど観察できずでした…。ハヤブサやチゴハヤブサ、ミサゴも渡ってきています。

各地の田んぼではクロハラアジサシが数羽ずつ滞在中。全て成鳥でした。

ベニバト

ベニバトの成鳥メス。

ベニバト

ベニバト3羽。手前がオスで奥の2羽がメス。

コイカル

コイカルのメス成鳥。夏羽から冬羽ヘ冠羽中なのかみすぼらしい感じです。

ジャワアカガシラサギ

長逗留で越冬モードのジャワアカガシラサギ。春までいてくれたら夏羽が拝めますね。

タシギ

ここへきてタシギが再び増え出しました。幼鳥成鳥入り混じり。

ヒドリガモ

今季初確認となったヒドリガモ。幼鳥と思われます。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ成鳥。多少、夏羽の名残があります。

サシバ

サシバ成鳥メス。

サシバ

サシバ幼鳥。

ハヤブサ

ハヤブサ成鳥オス。

Category:野鳥
2019年10月15日(旧暦では2019年9月17日)

家族旅行で北海道へ4泊5日。最終日の朝、3時間だけ時間をもらい石狩市の石狩湾新港と札幌市内を流れる茨戸川で鳥見。

鵡川でカモメを見る予定でしたが、時間が思った以上に取れず何の情報も予習もないままの探鳥でしたが札幌市内でオジロワシが見られるとは!! しかも成鳥と幼鳥の2羽。さすが北海道だなー。

石狩湾新港では、オオセグロカモメやシロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ。同港からはまなすの丘公園に延びる道では、カワラヒワの群れやホオアカ、アカゲラを確認しました。

茨戸川では、オジロワシのほかにハジロカイツブリやマガモ、キンクロハジロなどを撮影することができました。

オジロワシ

オジロワシ成鳥。

オジロワシ

オジロワシ幼鳥。

オジロワシ

オジロワシ成鳥。

オジロワシ

オジロワシ幼鳥。

シロカモメ

シロカモメ第4回冬羽。

ワシカモメ

奥がワシカモメ成鳥冬羽。

オオセグロカモメ

オオセグロカモメ第4回冬羽。

オオセグロカモメ

オオセグロカモメ第4回冬羽。

ウミネコ

ウミネコ成鳥冬羽。

セグロカモメ

セグロカモメ幼鳥。

オオセグロカモメ

オオセグロカモメ第2回冬羽。

オオセグロカモメ / シロカモメ

左奥からシロカモメ、オオセグロカモメ、オオセグロカモメ第2回冬羽、オオセグロカモメ幼鳥。

シロカモメ

左にシロカモメ成鳥2羽。

ウミネコ / オオセグロカモメ

ウミネコとセグロカモメとオオセグロカモメ。

スズガモ

スズガモのオス(奥)と幼鳥。

キンクロハジロ

キンクロハジロのオス(奥)と幼鳥。

マガモ

マガモのオス2羽。エクリプスから生殖羽へ。

ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ冬羽。

アカゲラ

電線にアカゲラ。こんなところにも止まるんですねー。

ホオアカ

ホオアカは少数がいました。

カワラヒワ

カワラヒワの群れはあちこちに。

Category:野鳥