日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)

沖縄本島に1週間前、ソリハシセイタカシギが入っているので、石垣島でももうすぐかなと探していたらいました。^^

田んぼにはアオアシシギやコアオアシシギ、アカアシシギ、ハマシギ、ヒバリシギなど。

数日前ですが、ホシハジロも初確認。単独の飛来でした。

ユリカモメは3羽のうち、1羽が油爆していました。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギのメス成鳥。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

鳥友に連絡したら朝はいなかったということなので、ちょうどいいタイミングで見られました。

アカアシシギ

アカアシシギ成鳥冬羽。

タゲリ

タゲリ第1回冬羽。

キンクロハジロ / ホシハジロ

今季初確認のホシハジロ。第1回冬羽のメス。右はキンクロハジロのオス生殖羽。

ユリカモメ

油まみれのユリカモメの成鳥冬羽。羽づくろいをして油を落とそうとしていた。

Category: 野鳥
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)

アカガシラサギは滞在5日目。この田んぼが気に入っているようで、コサギやアマサギと一緒に雨の中、虫を捕まえていた。

カンムリワシも多く観察。雨に打たれながらびしょ濡れで獲物を探していた。

アカガシラサギ

アカガシラサギ冬羽。風雨が強いので警戒心が緩んでいた。

アカガシラサギ

獲物に狙いを定めるアカガシラサギ。

カンムリワシ

びしょ濡れのカンムリワシ成鳥。

カンムリワシ

こちらは何やら小さな獲物を捕まえたようでした。

Category: 野鳥
2019年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2019年11月11日)

公園にツグミが複数羽入ったり、田んぼや畑ではシロハラやアカハラも増えています。トラツグミも複数羽入って、林道でも見つけたのですが警戒心強すぎて撮れない。^^;

ハクセキレイは少なめ、ツメナガセキレイやタヒバリの仲間は島内を群れで移動しているようで増えたり減ったり。ツメナガセキレイの群れの中で変わり種も探したいのですが、雨が強くて根気が続かない…。

スズメは寒くなるにつれ、群れがどんどん大きく膨れ上がっています。

ツグミ

今季初のツグミ。成鳥のオス。公園に複数羽。

シロハラ

シロハラのメス第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイのオス第1回冬羽。

スズメ

スズメの大群が落穂を食っていた。

Category: 野鳥
2019年12月6日(旧暦では2019年11月10日)

越冬するジシギはほとんどタシギで、たまにチュウジシギが見つかる程度です。ハリオシギの越冬は見つかりませんねー。^^;

タシギは、ここ数日、雨が降る天気なので出会いが多いのですが、全て幼鳥。成鳥はどこいったの? ^^;

タシギ

第1回冬羽に変わるこの頃から成鳥と幼鳥の見分けが難しくなります。摩耗した雨覆から第1回冬羽でしょうか。

タシギ

こちらのタシギも第1回冬羽。

タシギ

夕方、畔に現れたタシギ。

タシギ

第1回冬羽へ。

タシギ

こちらも第1回冬羽へ換羽中。

タシギ

2羽とも第1回冬羽。

タシギ

この個体も第1回冬羽。

Category: 野鳥
2019年11月25日(旧暦では2019年10月29日)

暗色型サシバは順調に越冬中。今年も春までは滞在でしょう。

ギンムクドリが数日前から入り出し、バライロムクドリ、カラムクドリ、ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリと合わせてムクドリの仲間6種が揃い踏みです。みな越冬するので冬の間は楽しめそう。特に幼鳥で渡ってきたバライロムクドリ2羽は換羽が進んでいくのが楽しみですね。

サシバ

暗色型サシバ。昨年は3月まで滞在。今年もそれぐらいまではいてくれるでしょう。

サシバ

真横からブラックサシバ。かっこいいですね。^^

ギンムクドリ

ギンムクドリのオス。

ギンムクドリ

ギンムクドリのメス。この日は十数羽の群れでした。

ギンムクドリ

ねぐら入り前の水浴び。

Category: 野鳥