キリアイ2羽、コアオアシシギ、トウネン
毎日、ジシギばかり見ているのですが、合間にキリアイ2羽なども観察。コアオアシシギ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギ、セイタカシギ、ヒバリシギ、タカブシギなども滞在しています。
キリアイ2羽。両方とも幼鳥でした。
コアオアシシギ第1回冬羽。
アオアシシギ冬羽。
トウネン成鳥。冬羽へ換羽中です。
毎日、ジシギばかり見ているのですが、合間にキリアイ2羽なども観察。コアオアシシギ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギ、セイタカシギ、ヒバリシギ、タカブシギなども滞在しています。
キリアイ2羽。両方とも幼鳥でした。
コアオアシシギ第1回冬羽。
アオアシシギ冬羽。
トウネン成鳥。冬羽へ換羽中です。
昨日見つけた大柄なチュウジシギ に再会することができました。尾羽を撮ることも成功。もう少しイレギュラーな尾羽を期待したのですが、紛れもないチュウジシギで安心しました。^^
立派な体躯を誇るチュウジシギです。
上と同個体。尾羽はいたって普通のチュウジシギ。
上と同個体。
チュウジシギ幼鳥。
上と同個体。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ第1回冬羽。チュウジシギは換羽の進んだ個体が増えてきました。
こちらもチュウジシギ第1回冬羽。
こちらもチュウジシギ第1回冬羽です。
ハリオシギ幼鳥。
上と同個体。
上と同個体。
チュウジシギ第1回冬羽。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギの群れ。
ハリオシギ幼鳥。
20羽ほどのチュウジシギの群れのなかで一際目立つ個体がいました。体も大きくくちばしも長くオオジシギを思わせるチュウジシギです。この時期、ほぼ幼羽はオオジシギではあり得ないのでチュウジシギでしょう。三列風切りの模様もオオジシギではないようです。
群れの中でかなり目立っていたチュウジシギ幼鳥。
こちらは普通のチュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。
上と同個体。
今季初のタシギを確認しました。例年通りのタイミングでの飛来です。石垣島では10月下旬ごろまでタシギ、チュウジシギ、ハリオシギのジシギ3種が楽しめます。^^
今季初のタシギ。幼鳥でした。
チュウジシギ成鳥。
チュウジシギ幼鳥。
上と同個体。
チュウジシギ成鳥。
上と同個体。
一部に大変好評いただいている第3回石垣島ジシギ合宿を開催しました。参加者は愛知県から。偶然にも第1回から第3回までの参加者は全員愛知県民でした。^^;
今回はどうしても外せない仕事が入り、ジシギの観察は3時間程度でしたが、一つのエリアの田んぼでみっちりジシギ20羽程度を穴が開くほど観察しました。
今季はジシギの個体数は例年通り多いのですが、ハリオシギの数が少なくて苦労しました。一方で、興味深いチュウジシギを観察することができましたのでジシギ合宿としては大成功となりました。^^
ハリオシギ幼鳥。
上と同個体。ハリオシギの外側尾羽は見えないからハリオシギって感じなんですが、この個体はなんとか見えました。水浴び後、このカットを撮るのに2分30秒で700枚以上を撮影しています。尾羽はこんな感じに見えますね。
チュウジシギ幼鳥。
尾羽は細いのですが、この状態で見えるぐらい長い。ハリオシギとチュウジシギの交雑とかもあるのでしょうか?
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。
チュウジシギ3羽。
チュウジシギ幼鳥。下の3枚も同じ個体です。尾羽の開き方で、外側がどんな感じに見えるか参考にしてください。
上と同個体。
上と同個体。
上と同個体。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。初列の下から少しのぞく尾羽はこんな感じに見えます。
チュウジシギ幼鳥。角度によっては外側尾羽は針のように見えます。ハリオシギとの違いは長さに注目してください。
チュウジシギ幼鳥。
合宿最後の写真はこれ。ジシギを観察いていたら後ろがうるさくて気付きました。タカブシギを食うムラサキサギ。