2024年11月6日(旧暦では2024年10月6日)
いつもは見かけてもスルーするカタグロトビですが、獲物を狙っているところだったので、久しぶりに撮影しました。
電線からしきりに草むらを気にしているカタグロトビの成鳥を発見。最初に止まっていた電線から一段低い電話線に移動。体の向きを変えると急降下しました。数秒後、草むらから飛び出てくると足には、すでに締められたクマネズミをつかんでいました。
電話線に持ち帰りネズミを食うのですが、尾羽を上下にしきりに動かし鳴き声もあげる様子が確認できました。近くにメスでもいて餌を奪いにくるのかと思いましたが、そのまま東へ向けて飛んでいきました。カメラで追うともう一羽のカタグロトビがやってきてネズミを奪うシーンを見ることができました。写真を拡大してみるとメスではなく幼鳥に獲物を渡していたようです。
石垣島のカタグロトビは真冬を除いて年中、繁殖しています。ワンシーズンに2回ほど子育てするので、個体数はかなり増え、多い日は一日に10羽ほど見ることもあるほどです。
カタグロトビ
カタグロトビ
カタグロトビ
カタグロトビ
カタグロトビ
空気抵抗がなるべく小さくなるように獲物を縦にして運ぶカタグロトビ。
カタグロトビ
カタグロトビ
遠くで幼鳥(右)に獲物を奪われる姿を確認できました。
カタグロトビ
ここのカタグロトビは毎日、朝と夕に現れて獲物のネズミを捕まえています。石垣島内でも比較的警戒心の弱い個体で車が下を通っても逃げることはありません。
カタグロトビ
遠くからでも胸から腹にかけての白っぽさが目立ちます。
2024年11月6日(旧暦では2024年10月6日)
クロツラヘラサギ2羽が島内をうろうろしながら滞在中。少しずつ秋らしくなり、シマアジやコガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモなども増えてきました。
クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ
タゲリ
シマアジ
コガモ
オナガガモ
ヒドリガモ
ヒドリガモも単独での飛来。カルガモと行動を共にしていました。
ハシビロガモ
ハシビロガモ
ムナグロ
セイタカシギ
セイタカシギ
コアオアシシギ
ハマシギ
沖縄はハマシギ少なめですが、今季は最大20羽の群れが入っています。
ヒバリシギ
クサシギ
タシギ
タシギ
アオサギ
2024年10月29日(旧暦では2024年9月27日)
衆院選取材で沖縄本島へ出張したついでに鳥見。沖縄4区は当確が出たのが、午後23時すぎ。急いで記事を書いて出稿してホテルへ帰ってシャワー。日付が変わって午前3時ごろにやんばるへ到着しました。
ほぼ3年ぶりのやんばるでの夜探でしたが、鉄板ポイントを2カ所巡ってリュウキュウオオコノハズク3個体に出会えました。フラッシュを忘れたので、レンタカーのヘッドライトとハンディライトでなんとか撮影もできました。午前5時前には車内で仮眠。帰りは金武と泡瀬干潟を経由してダイシャクシギやホウロクシギ、カモ、シギなどを見てきました。
リュウキュウオオコノハズク
リュウキュウオオコノハズクが繁殖もしているいつもの場所にいくとやはりいました。一般にも有名な「ウオッ、ウオッ、ウオッ、ウォー」という尻下がりの鳴き声も聞くことができました。
リュウキュウオオコノハズク
ハンディライトで撮影。LEDライトは色がめちゃくちゃになってしまいますね。上と同個体。
リュウキュウオオコノハズク
地上に降りていたリュウキュウオオコノハズク。リュウキュウオオコノハズクの鳴き声はリュウキュウコノハズクやアオバズクよりも多彩で、こちらは「ミュー、ミュー、ミュー」と鳴いていました。 2022年1月に記録した鳴き声 を同じです。
リュウキュウオオコノハズク
右目を負傷しているようです。通行車両にでも接触した過去があるのでしょうか。こちらはレンタカーのヘッドライトで撮影。やはり色が正確じゃないです。上と同個体。
サシバ
ツバメチドリ
ホウロクシギ
ダイシャクシギ
ダイシャクシギ
イソシギ
イソシギ幼鳥は大きなイモムシを呑み込むのに必死です。
セイタカシギ
セイタカシギも大きなイモムシを捕まえた。田芋の葉に付いているようです。
タシギ
ジシギは30羽近く確認しましたが、全てタシギでした。
キアシシギ
ヒドリガモ
ハシビロガモ
ハシビロガモ
ハシビロガモ
ハシビロガモのオス成鳥。エクリプスから生殖羽へ換羽中。
ハクセキレイ
ハクセキレイのメス。オスから求愛を受けていました。
2024年10月25日(旧暦では2024年9月23日)
石垣島にナンヨウショウビンが飛来しました。 過去に沖縄本島の漫湖で2017年8月から翌2018年4月まで滞在したナンヨウショウビン がいました。
当時、那覇支局に赴任していたこともあってナンヨウショウビンは、いやというほど見ていますが地元で見るのもいいものですね。今回の個体は、沖縄本島の個体より鮮やかなような気がします。
ナンヨウショウビンの亜種は50を数えるそうですが、今回も同じ亜種 Todiramphus chloris collaris のように見えます。今年は宮古島でもナンヨウショウビンが友人により撮影され、八重山のある島でもそれらしい姿が確認されています。今年はナンヨウショウビンの当たり年かもしれません。今後、ほかでも見つかる可能性がありますね。
ナンヨウショウビン
鮮やかなブルーの背面が美しいナンヨウショウビン成鳥。夏羽後期と見られるので、長期滞在してくれたら冬羽が拝めるかもしれません。
ナンヨウショウビン
腹側は真っ白で足は黒いナンヨウショウビン。亜種は T. c. collaris と見られ、分布はフィリピンとその周辺のようです。沖縄本島や宮古島、過去に西表島で毎年、越冬していた個体も同じ亜種に見えますね。
ナンヨウショウビン
干潟に降りてカニを狙っているようでした。沖縄本島のナンヨウショウビンはカニを専食していましたが、石垣島の個体はカニのほかにヤドカリらしきを食っていました。
2024年10月19日(旧暦では2024年9月17日)
冬羽姿に衣替えしたハリオシギに出会えました!! チュウジシギ、タシギと合わせてジシギ40羽の中から発掘しました。「ハリオシギはまだ残っているはず」と信じながら探し、やっと見つかったのが、肩羽や三列風切などを冬羽に換羽し終えた成鳥だったので気分はさらに最高です!! 貴重なハリオシギの冬羽でした。
滞在中のジシギたちは、チュウジシギが数羽で残りは全てタシギでした。
ハリオシギ
見よ!! この冬羽に覆われたハリオシギ成鳥の美しき出で立ちを!!
ハリオシギ
ハリオシギは、小さなミミズのような生物を捕らえました。上と同個体。
ハリオシギ
頭をかくハリオシギ。異次元の愛くるしさを見せています。上と同個体。
ハリオシギ
ご褒美タイムです。初列風切まだ旧羽、初列雨覆は一部が換羽済みのようです。上と同個体。
ハリオシギ
超ご褒美タイム。ハリオシギの尾羽はなかなか見えないのですが、ストーカーしたかいがありました。これでもかと針のように細い尾羽を見せつけています。上と同個体。
ハリオシギ
幼羽や成鳥の夏羽後期とは全く違う印象の冬羽ハリオシギ。
チュウジシギ
チュウジシギ幼鳥。2枚ほど第1回冬羽が出ています。チュウジシギにしては遅い換羽です。
チュウジシギ
チュウジシギ幼鳥。こちらの換羽は上の個体より、進んでいます。
チュウジシギ
タマシギ / チュウジシギ
タシギ
タシギ