カタグロトビ、シベリアハヤブサ、カンムリワシ幼鳥ほか
2024年12月14日(旧暦では2024年11月14日)
カタグロトビの幼鳥は、最近になってやっと独り立ちしたようです。石垣島のカタグロトビは、年に何回も繁殖するので生息数がどんどん増えています。昨年も越冬したハヤブサのペアが今年も同じ場所に訪れました。同じエリアにはオオノスリもおり、オオバンやサギたちは戦々恐々です。近くにいたカンムリワシの幼鳥はハヤブサの2羽に追い回されて驚いているようでした。
コハクチョウ2羽も引き続き滞在。タゲリは幼鳥ばかり10羽ほどが飛来。田んぼは、コアオアシシギやアオアシシギ、アカアシシギ、タカブシギ、ハシビロガモ、コガモなどでにぎやかです。今季初のキンクロハジロも確認しました。
警戒心ゼロのカタグロトビ幼鳥。場所や時期的に以前、空中で 親鳥から給餌を受けていた個体 かもしれません。
ハヤブサのメス。亜種シベリアハヤブサと呼ばれていましたが、亜種ハヤブサに統合されてしまいました。
カンムリワシの幼鳥。ハヤブサのペアからちょっかいを受けてうっとうしそうでした
シマアカモズのオス成鳥。とても美しい個体でした。
コハクチョウ2羽。西表島から移動してきた個体です。ダム湖や海岸、田んぼを転々としています。
タゲリの群れが飛来。約10羽全て幼鳥でした。
コアオアシシギの成鳥冬羽。
今季初のキンクロハジロ。常にペアで行動していました。
ハシビロガモのオス。石垣島で一番個体数が多いかもです。
Category:野鳥
関連記事
- シベリアムクドリ登場!! カラムクドリ、コムクドリなども増加(2022年9月24日)
- シベリアハクセキレイほかセキレイ科とヒバリ科(2020年11月21日)
- 石垣島初記録のシベリアジュリン(2021年11月13日)
- ベニバト、シベリアハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ(2020年11月30日)
- オオノスリ、シベリアハヤブサ、コミミズクなど越冬猛禽(動画あり)(2023年12月23日)
- マミジロタヒバリ今季初とシベリアハクセキレイ(2021年11月13日)
- 石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)(2017年1月4日)
- 今季2度目のツメナガホオジロと今季初シベリアアオジ、越冬中のオオカワラヒワほか(2020年12月16日)
- 沖縄県2例目のクビワキンクロ登場!!(2025年1月31日)
- 与那国島で季節外れの探鳥(2019年5月3日)