2020年11月2日(旧暦では2020年9月17日)
レンカクは10月26日 より滞在中。警戒心のあまりない個体です。
クロツラヘラサギも散発的に渡ってきます。
今季初のオオバンを3羽確認しました。全国的に増えていますが、最近は沖縄でも越夏個体がいます。
先日の目を負傷している個体 とは別のマガンが田んぼに入りました。警戒心は多少あります。
カモ類はマガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモが増えてきました。
レンカク
クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ成鳥。クロツラヘラサギは石垣島内に3カ所4羽います。
オオバン
今季初確認のオオバン。近年、沖縄でも越夏個体も出ています。
マガン
コガモ
ハシビロガモ
ヒドリガモ
セイタカシギ
セイタカシギの群れ。石垣島内でいくつか見られます。
2020年10月30日(旧暦では2020年9月14日)
稲刈りが始まり石垣島のベニバトは観察しやすくなっています。ベニバトは、8月下旬ころから現れますが、稲の背丈が高くて観察はしにくいですが、10月下旬からは二期米の刈り取りが始まり、かなり見やすくなります。八重山の合言葉は、キジバトの群れにベニバトありです。^^
水の張られた田んぼにはリュウキュウヨシゴイ。愛想のいい個体で目の前で獲物を狙っていました。
ハクセキレイの渡りは序盤ですが、ハクセキレイ、ホオジロハクセキレイが確認されています。今後、さらに数を増やしていきます。
ケリは数日前から滞在しているのですが、チュウヒに飛ばされたりとなかなか撮れずにいましたがやっと撮影でしました。
ムネアカタヒバリは入れ替わりが激しく、増えたり減ったりしていますが、この日は田んぼで多くの個体を確認しました。
ベニバト
リュウキュウヨシゴイ
リュウキュウヨシゴイ幼鳥。田んぼでオタマジャクシを狙っています。
リュウキュウヨシゴイ
ホオジロハクセキレイ
水浴び後のホオジロハクセキレイ成鳥オスの冬羽。過眼線がわずかにあるのが気になりますが…。
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリ
ケリ
2020年10月29日(旧暦では2020年9月13日)
ツメナガセキレイやキセキレイの渡りはとっくに終わり、すでに越冬体制に入っていますが、 ハクセキレイは先日、やっと姿を現し出しました 。亜種ホオジロハクセキレイは今季初確認となりました。
田んぼを走っていると見慣れない鳥を発見。双眼鏡で見てみるとヒバリ属のなにか。写真を撮って拡大してみるとヒバリでした。沖縄ではヒバリの飛来は非常に少なく、数年に1度ぐらいの出会いです。本土のヒバリとは雰囲気が違う大陸の亜種がやってきている可能性もあります。
石垣島では二期米の収穫が始まり、稲刈り中の田んぼにはカンムリワシが集まって観察しやすくなっています。
ホオジロハクセキレイ
ホオジロハクセキレイ
ヒバリ
ヒバリ
ヒバリ
見つけた時はこんな状態でしたが、警戒心は強くありませんでした。
カンムリワシ
カンムリワシ
カンムリワシ
右足に赤い足輪が見えます。2009年に救護された「キッキ」です。メス個体。
2020年10月29日(旧暦では2020年9月13日)
近場の海岸と田んぼを巡回。
田んぼでは、ウズラシギの幼鳥が条件よく撮れました。タカブシギは幼鳥と成鳥がまじった十数羽の群れ、アオアシシギも同様に十数羽、 タゲリは幼鳥ばかり8羽の群れ が先日から滞在中、ヒバリシギは数を減らし、タシギとセイタカシギは越冬組です。
海岸ではオオメダイチドリが姿を消し、メダイチドリとキョウジョシギ、トウネンが少し滞在中。ソリハシシギの幼鳥もいましたが、残念ながら撮り逃しました…。
ウズラシギ
タカブシギ
アオアシシギ
キアシシギ
タゲリ
ヒバリシギ
アオアシシギ
タシギ
タシギ
タシギ
クサシギ
アオアシシギ
メダイチドリ
トウネン
セイタカシギ
セイタカシギ
2020年10月26日(旧暦では2020年9月10日)
今季初のレンカクが現れました。警戒心の薄い個体です。ヒドリガモも今季初で2羽が田んぼに飛来しました。
アカガシラサギは長いこと滞在している個体で 先日は翼を痛めていた ので心配していましたが、飛べるまでに回復していました。
タゲリは田んぼ2カ所に8羽。すべて幼鳥の群れでした。
レンカク
近過ぎて撮りにくかったレンカク幼鳥。第1回冬羽に換羽中。秋のレンカクはほとんど幼鳥です。
レンカク
ヒドリガモ
今季初のヒドリガモ。オスのエクリプス(左)とメスの非生殖羽。
アカガシラサギ
タゲリ
タゲリ