2020年10月10日(旧暦では2020年8月24日)
石垣島のベニバトシーズンが到来です。田んぼに4羽のベニバトを確認しました。今後、どんどん増えてきて稲刈りが始まれば撮影もしやすくなります。
ツメナガホオジロも出たのですが、仕事中、 第一発見者の「石垣島BIRD観察」さん から連絡をもらい、仕事を終えて駆けつけるも姿を一瞬見ただけでした。今夜は天気が悪いので滞在することを期待します。
今年は沖縄本島、粟国島、与那国島、石垣島でツメナガホオジロが確認されており、沖縄はツメナガホオジロの当たり年かもしれません。
ベニバト
ベニバト
ベニバト
ベニバト
2020年10月10日(旧暦では2020年8月24日)
田んぼに今季初となるマガンがいました。警戒心がない個体でしたが、右目を負傷しているようです。
コガモは水の張られた田んぼに浮いていました。近くにはカイツブリも。カイツブリは石垣島内で繁殖もしているのですが冬場は個体数が増えるのでどこからか渡ってきているのでしょう。
ジシギはほとんどが、タシギになっていました。越冬する個体も出ると思われます。
畔にはツメナガセキレイやムネアカタヒバリが多くなっています。
マガン
今季初マガンは幼鳥単独でした。右目を少し、負傷していきます。ふつうは家族で渡りをしますが、このケガが原因で家族と離れてしまったのでしょうか?
コガモ
コガモの成鳥オス。ほぼエクリプスですが、多少は繁殖羽が生え変わり始めていました。
カイツブリ
タシギ
タシギ
2020年10月10日(旧暦では2020年8月24日)
久しぶりにカタグロトビの餌場に行ってみました。夕方になると餌のネズミを求めてやってきます。何度か狩りをしていましたが、獲物を捕まえる姿は見ることができませんでした。
サシバの渡りは少し前から始まっており、この日は30羽程度が飛びました。ピークはこれからです。天気に恵まれることを期待しています。
サシバの渡りを見ているとチゴハヤブサが現れました。例年、数羽がサシバと共にやってきて南へ渡っていきます。
カタグロトビ
夕方現れたカタグロトビ。手持ちの1200ミリなのでブレブレ。
カタグロトビ
ホバリングするカタグロトビ。ネズミをメインに捕まえます。
サシバ
サシバ
チゴハヤブサ
2020年10月10日(旧暦では2020年8月24日)
この時季、石垣島にはいろいろなサギがやってきます。同じ田んぼには、ジャワアカガシラサギとアカガシラサギが同居していました。アカガシラサギのほうが強いようでジャワアカガシラサギが近づくと追い払っていました。ジャワアカガシラサギは今季4羽目となります。アカガシラサギは2羽目。アカガシラサギはこれから増えてきます。
ムラサキサギは、幼鳥、成鳥とも秋は見る機会が多いです。
ゴイサギも増えてきました。夜の田んぼに行くと多く出会いますが、この日は牧場の芝を歩いていました。
ジャワアカガシラサギ
ジャワアカガシラサギ冬羽。珍しくトラクターの後を追っていました。
アカガシラサギ
アカガシラサギ冬羽。上のジャワアカガシラサギと同じ田んぼにいました。こちらもトラクターについて回っていました。
ムラサキサギ
ゴイサギ
2020年10月7日(旧暦では2020年8月21日)
ハシブトアジサシが飛来していました。 先日の幼鳥 に続き今季2羽目です。
海岸のチドリたちも数を減らしていますが、オオメダイチドリやメダイチドリ、ムナグロ、シロチドリなどがいます。シギはキョウジョシギとキアシシギ、チュウシャクシギなどが少々。数は少ないながらも楽しめます。
ハシブトアジサシ
一見、成鳥に見えますが、第1回冬羽のハシブトアジサシです。
オオメダイチドリ
メダイチドリ
メダイチドリがバトルを繰り広げていた。両者冬羽ですが、手前の個体は額の線がなく奥の個体は額の線があるタイプです。
シロチドリ
シロチドリ第1回冬羽。小さくてかわいいですね。^^
キアシシギ
キョウジョシギ
ムナグロ