Dec. 25, 2020(旧暦では2020年11月11日)
アカガシラサギはまだ石垣島に残っていたようで牧場で牛に囲まれながら採餌していました。
サカツラガンも12月2日に現れて以来、場所をほとんど変えずに越冬中。サカツラガンとは別にマガン、ヒシクイ、オオヒシクイからなる群れがいるのですが、そちらとは合流しないようです。
田んぼにはムラサキサギやアカアシシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、クサシギ、タシギ、コチドリ、ケリなどが越冬中です。
アカガシラサギ サカツラガン こちらも長逗留中のサカツラガン5羽。こちらはマガン、ヒシクイ、オオヒシクイ合わせて9羽の群れとは合流しませんねー。
ムラサキサギ アカアシシギ マングローブで休むアカアシシギの群れ。上の1羽のみ成鳥冬羽でほかは全て第1回冬羽。
クサシギ アオアシシギ セイタカシギ セイタカシギ Dec. 25, 2020(旧暦では2020年11月11日)
11月から滞在のチョウセンチョウゲンボウ を久しぶりに観察。一瞬の出会いでした。チョウゲンボウは島のあちこちで越冬中。
シマアカモズも農耕地に行けば会えるのですが、きょうは警戒心の弱いオスがいました。
チョウセンチョウゲンボウ 越冬中のチョウセンチョウゲンボウ。突然現れ、撮影の準備が整う前に飛び去ってしまいました。
チョウゲンボウ シマアカモズ Dec. 23, 2020(旧暦では2020年11月9日)
雨の降る中、暗色型サシバ(通称ブラックサシバ)は濡れ鼠になっていました。^^; あの精悍な姿はどこへ?
林道ではカンムリワシがカエルやカメが出てくるのを待ち構えていました。
海岸にはハヤブサが待機。獲物がやってくるのを待っていました。
サシバ ブラックサシバは雨に濡れて色男が台無しになっていました。^^;
サシバ 警戒心の強い暗色型サシバですが、雨のおかげでいつもより近くで観察できました。
カンムリワシ カンムリワシ ハヤブサ 海岸のシギチをピリピリさせていたハヤブサ成鳥オス。
Dec. 23, 2020(旧暦では2020年11月9日)
天気の悪い日が続く石垣島です。鳥たちも島内では移動があるのですが、新たに何か入ってきそうな気配はないですねー。^^;
近所の河口と田んぼを少し回ってきましたが、ほとんどいつものメンバーでした。
オニアジサシは越冬モードなのですが、河口と田んぼを行ったり来たりしているようです。河口にはダイゼンが増えてきました。ムナグロも少々。ミユビシギは2羽が越冬モードです。メダイチドリとオオメダイチドリは日によっていたりいなかったり。ユリカモメは3羽ほどが島内をぐるぐるしています。
オニアジサシ ダイゼン ダイゼン ダイゼン第1回冬羽。ここにきてダイゼンが増えてきました。
ミユビシギ キアシシギ ユリカモメ アオアシシギ シロチドリ / メダイチドリ Dec. 23, 2020(旧暦では2020年11月9日)
家族でドライブ中、右足を骨折したズグロミゾゴイを発見。捕獲を試みましがた飛び回って捕まえられませんでした。地面で採餌する鳥なのでこのまま生きながらえてくれることでしょう。
ズグロミゾゴイ 右足を骨折しているズグロミゾゴイ幼鳥。手元にあった50mmで撮影。近づいても逃げませんでしたが、捕獲はできませんでした。
ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイ成鳥。雨の中、複数のズグロミゾゴイに出会いました。