日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年6月2日(旧暦では2021年4月22日)

短時間バードウオッチングでしたが、石垣島の留鳥が勢揃いしました。^^

公園や林道などでリュウキュウアカショウビン数羽。巣穴堀りをしている個体やすでに抱卵に入っているペアなど出会えました。

キンバトの出会いは5月中旬ごろから非常に多くなり、ご多分に漏れず落下して裂開したオオバギの種子をついばんでいます。

リュウキュウキビタキは今年生まれの個体がすでにさえずりながら縄張りを主張。警戒心は弱めで縄張りの見回りなどしっかり観察できました。

リュウキュウコノハズクも数ペアが抱卵中です。

自宅近くのカタグロトビ の子育てを観察していたら、リュウキュウツミの巣を見つけました。カタグロトビの巣からほんの20〜30メートルしか離れておらず驚きました。ツミはほかのツミが近くを通ると追いかけて縄張りから排除していましたが、カタグロトビに対しては知らんぷり。カタグロトビもカラスにはアタックするのですが、ツミのことは気にかけていないようでした。不思議です。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのオス。巣穴を掘っていました。

リュウキュウアカショウビン

上の個体が掘っていた巣穴。同じ木にいくつも穴を開けていてどれを使うかはまだ分かりません。

リュウキュウアカショウビン

林道のアカショウビン。こちらもオスと思われます。

リュウキュウアカショウビン

公園のアカショウビン。セミの幼虫を捕まえました。毎年、恒例の風景です。

リュウキュウアカショウビン

上と同個体。メスが見当たらないので抱卵に入ったのかもしれません。

キンバト

キンバトのオス。オオバギの種を拾っていました。

キンバト

歩道で見つけましたが、自動車が通ってもあまり気にしていないようでした。

キンバト

消化に必要な小石を飲み込んでいます。

キンバト

近くで撮影できる愛想のいい個体でした。

リュウキュウコノハズク

新規ポイントのコノハズク。リュウキュウキビタキを撮影していたら、メジロたちが居場所を教えてくれました。

リュウキュウキビタキ

リュウキュウキビタキのオス。第1回夏羽。よくさえずっていました。動画も久しぶりに撮りました。

リュウキュウキビタキ

上と同個体。旧羽はかなりすれています。

リュウキュウキビタキ

上と同個体。距離を10メートルほどとっていれば警戒しない個体だったので、縄張りを一周するところをついて行ってみました。^^ フライングキャッチでエサをとったり、枝先でさえずったりしながらの移動でした。笹藪にも入ったのは意外でした。

リュウキュウツミ

カタグロトビの巣の近くで見つけたツミの巣。写真中央にメスが座っているのが見えます。

Category:野鳥
2021年5月30日(旧暦では2021年4月19日)

子どもがアオバズクを見たいというので一番見やすいポイントにいったら、なんと新型コロナの影響で封鎖。仕方ないので近所のリュウキュウコノハズクでお茶を濁しました。

帰り道には歩道でキンバトのオスを発見。この時季見るキンバトはたいていオオバギの種子を食っています。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクのオス。カラスを警戒しています。

キンバト

地上に落ちて裂開したオオバギの種子を拾うキンバトのオス。

キンバト

念のため反対側の顔も撮影。子どもが騒ぐのでめっちゃ警戒しています。^^;

Category:野鳥
2021年5月30日(旧暦では2021年4月19日)

近所の川のクロハラアジサシは先日の3羽 が8羽へ増えました。翌日にはさらに増えて20羽以上となっていました。

カイツブリはヒナが5羽孵化。小さな沈砂池での繁殖ですが、カイツブリぐらいのサイズなら餌は間に合うのかな?

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ飛び回る。

クロハラアジサシ

8羽全てが中洲に降りました。

クロハラアジサシ

水浴びするクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

撮影場所からは追い風でこちら向きのクロハラアジサシのスピードはかなりのものですが、SONY α1とFE 200-600mmのAFはついて来てくれます。

クロハラアジサシ

テナガエビを捕まえたクロハラアジサシ。後ろの個体が奪いに来ています。

クロハラアジサシ

逃げるクロハラアジサシと追うクロハラアジサシ。横取りされずに逃げ切りました。

この日はなぜか昼間からテナガエビが川底を動き回っていました。

こちらは右腕のないテナガエビ。

カイツブリ

オス親からヤゴをもらうカイツブリのヒナ。

カイツブリ

巣内には六つ目の卵が残っていますが、この翌々日の大雨で巣は壊れたようです。

カイツブリ

メス親の背中に乗ろうとするカイツブリのヒナ。

Category:野鳥
2021年5月30日(旧暦では2021年4月19日)

公園でリュウキュウアカショウビンのペアを観察。求愛給餌や交尾などは確認済みのペアですが、抱卵にはまだ至っていないようです。時折、近くの独身のオス個体が縄張りに入ってくるとペアのオスの方が激しく追い回していました。

近くにはズグロミゾゴイが餌探し中。繁殖中の個体と思われますが、巣はどこか分からず…。

リュウキュウアカショウビン

激近アカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とペアのメス。こちらも警戒心ゆるゆる個体。交尾はゴールデンウイーク中に確認。

リュウキュウアカショウビン

上のペアとは別のアカショウビンの巣。完成しているようですが、アカショウビンは完成後しばらく姿を消すことがよくあり、こちらも最近は見当たりません。声は聞こえるので近くにはいる模様。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイのメスかな? どこかで子育て中の雰囲気ですが、採餌が終わって飛んだ先は追えず。

Category:野鳥
2021年5月27日(旧暦では2021年4月16日)

今季初となるクロハラアジサシが石垣島にも到着しました。3羽の群れでした。河川の上を飛びながら獲物を捕まえていました。

カタグロトビは自宅近くで繁殖中の個体。リュウキュウマツからカラスなどを警戒していました。

クロハラアジサシ

河岸を飛び回りながら獲物を探すクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

こんな川の上流と下流とを行ったり来たり。

クロハラアジサシ

橋の欄干で休むクロハラアジサシの成鳥。

クロハラアジサシ

正面からクロハラアジサシ。逆光でしたがなんとか写りました。

クロハラアジサシ

川の沿岸を行ったり来たりと慌てていました。

クロハラアジサシ

尾羽の後ろに長く白いのが見えていますが、釣り糸か何かでしょうか。

クロハラアジサシ

ほぼ夏羽に変わっているクロハラアジサシ。石垣島にはクロハラアジサシのほかに数は少ないですがハジロクロハラアジサシもやって来ます。今年はまだですね。

カタグロトビ

見張りをするカタグロトビ。手前に巣があるようです。

Category:野鳥