クロハラアジサシ増量カイツブリ孵化
2021年5月30日(旧暦では2021年4月19日)
近所の川のクロハラアジサシは先日の3羽 が8羽へ増えました。翌日にはさらに増えて20羽以上となっていました。
カイツブリはヒナが5羽孵化。小さな沈砂池での繁殖ですが、カイツブリぐらいのサイズなら餌は間に合うのかな?
クロハラアジサシ飛び回る。
8羽全てが中洲に降りました。
水浴びするクロハラアジサシ。
撮影場所からは追い風でこちら向きのクロハラアジサシのスピードはかなりのものですが、SONY α1とFE 200-600mmのAFはついて来てくれます。
テナガエビを捕まえたクロハラアジサシ。後ろの個体が奪いに来ています。
逃げるクロハラアジサシと追うクロハラアジサシ。横取りされずに逃げ切りました。
この日はなぜか昼間からテナガエビが川底を動き回っていました。
こちらは右腕のないテナガエビ。
オス親からヤゴをもらうカイツブリのヒナ。
巣内には六つ目の卵が残っていますが、この翌々日の大雨で巣は壊れたようです。
メス親の背中に乗ろうとするカイツブリのヒナ。
Category:野鳥
関連記事
- リュウキュウヨシゴイ、カイツブリ(2015年8月21日)
- マガン、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモなど(2018年11月12日)
- 田んぼで今季初マガン、2羽目コガモなど(2020年10月10日)
- アカツクシガモ、メジロガモ、越冬モードのヨシゴイとノビタキ(2021年12月15日)
- 水辺の鳥たち(2012年12月3日)
- 2羽に増えたソリハシセイタカシギ、越冬中のアオシギほか(2019年12月10日)
- アカガシラサギ夏羽、ササゴイ幼鳥(2017年12月17日)
- コガモ白化個体(2018年11月21日)
- 季節外れのオオバン、田んぼで繁殖のカルガモ、ムラサキサギ幼鳥とタマシギ(2019年7月16日)
- 田んぼのノビタキと池のカモたち(2019年11月6日)