2018年3月5日(旧暦では2018年1月18日)
沖縄本島や本島周辺の離島で散発的に観察されていたコウノトリにやっと出会うことができました。今年は、石垣島でも観察、撮影されていますので県内に最低でも2個体が滞在していることになります。
知り合いよりコウノトリを見たとメイルをもらい、翌日、現場に駆けつけると刈り取りが終わったサトウキビ畑にたたずむコウノトリをあっさりと発見することができました。このコウノトリは行動範囲が広いようで半径10キロ圏内の畑や牧草地なのに出没しているようです。シーズン序盤に何度かチャレンジしたコウノトリですが、このように移動が激しいと見つからないわけです。石垣島のコウノトリもあちこちに移動して見つけるのが大変と聞いております。
コウノトリは、しばらく見ているとバッタを捕まえたりハブを捕まえたりしていました。
近くの茂みでは今季初のウグイスのさえずりを聞きました。
コウノトリ
コウノトリは草むらに頻繁に入るので大きな鳥のわりに意外と見つけにくいかもしれません。
コウノトリ
コウノトリ
見つけた時は、こんな感じでサトウキビ畑の端っこにたたずんでいた。
コウノトリ
コウノトリ
サトウキビ畑では、ヘビを捕まえた。拡大して見るとハブでした。ハブの毒もコウノトリの大きな長いくちばしの前では無力のようです。
コウノトリ
コウノトリは、ハブをどこかに叩きつけるでもなく強靭なくちばしで頭を噛み潰してトドメを刺しひとのみにしていた。
コウノトリ
翼を広げるとこんな感じ。幼鳥ですね。今年、大陸で生まれ育ったのでしょう。
2018年3月8日(旧暦では2018年1月21日)
三角池のシマアジ は2羽に増えていました。1月ごろからコガモに混じって滞在しています。そろそろカモたちは北帰か。
昨日は二十四節気の啓蟄。虫が冬眠から覚めるころを表していますが、野鳥たちも恋の季節がやって来て、カワセミの交尾やイソヒヨドリ、ムクドリの巣材運び、キジバトの抱卵なども観察されました。三角池のカモたちも順調にペアを形成しています。2日前には今季初のウグイスのさえずりも確認しました。
豊崎の干潟には、「J15」を含めクロツラヘラサギが6羽。冠羽が目立ちだし、目の周りも黄色に色づいてきた。繁殖行動のような動きも見られました。
シマアジ
シマアジ
右のシマアジが新たにやって来たと思われるシマアジ。
シマアジ
シマアジ
シマアジの2羽は、たくさんのコガモの群れの中でもお互い離れないよう近くにいた。
クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ
2018年3月14日(旧暦では2018年1月27日)
畑にハクセキレイの20羽ほどの群れが舞い降りてきました。夏羽に変わりつつありますが、それぞれ進み具合は異なるようです。これから繁殖のため本土に帰るのでしょう。換羽しながらの渡りは負担が大きそうですが、無事に目的地に到着することを祈ります。
ハクセキレイ
ハクセキレイ
ハクセキレイ
ハクセキレイ
ハクセキレイ
ハクセキレイ
2018年3月14日(旧暦では2018年1月27日)
米須海岸にウの60羽ほどの群れが入っていました。カモの仲間は、ヒドリガモやオナガガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロなどがいました。そろそろ北帰行でしょうか。
クロサギは、数羽が餌をとっていました。こちらもそろそろ繁殖シーズン。
春の渡りのシギやチドリはまだ来ていませんでした。
カワウ
ヒドリガモ
ハシビロガモ
クロサギ
クロサギ
2018年3月14日(旧暦では2018年1月27日)
糸満あたりの畑を回っているとシマアカモズがいました。枝先に止まり、バッタなどを捕まえているようです。
越冬サシバは、2月末ごろから繁殖のため本土に向かう小さな群れを見るようになりましたが、まだまだのんびりと畑で餌などをとっている個体もいます。
北名城の畑には、ケリが1羽いました。沖縄ではケリを見る機会は少ないです。今冬は、これ以外に金武で1羽見ただけです。
セッカは、畑の上を飛び回りながら縄張りを主張しているようです。こちらも間も無く巣作りに入ります。
シマアカモズ
シマアカモズのオスは、第1回冬羽から第1回夏羽へ移行中。
シマアカモズ
サシバ
農耕地のサシバは、人に対する警戒心が弱く、車の中から撮影したら逃げることはありません。
サシバ
サシバのオス。獲物を見つけて地面に降りましたが草むらに見失ったようでしばらくは歩き回り周りを探していました。
サシバ
ケリ
ケリ第1回冬羽。目の色も真っ赤な成鳥に比べて暗くくすんでいます。
ケリ
成鳥に見られる胸の黒い帯状の模様はこれから出てくるのでしょうか。
セッカ
セッカのオス。畑の上を飛び回り、隣のオスと縄張りを主張し合っていた。
2018年3月26日(旧暦では2018年2月10日)
自宅から一番近いオオチドリのポイントを巡回してきましたが、残念ながらいませんでした。春の渡り組のムネアカタヒバリ20やムナグロ30、シロチドリ10などは造成地で休んでいました。与那国島や石垣島ではオオチドリが観察されていますので、沖縄本島へも間も無くでしょう。
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリ
ムナグロ
ムナグロはまだまだ冬の装い。30羽ほどの群れの中に夏羽に変わった個体はいなかった。来月ぐらいからは美しい夏羽のムナグロも混じりだすことでしょう。
シロチドリ
シロチドリ
シロチドリのメス。今年も5月のゴールデンウイークあたりには可愛らしいヒナを連れた姿が見られるでしょう。^^
2018年3月26日(旧暦では2018年2月10日)
三角池にシマアジのオスが入っていました。三角池につながる水路にもシマアジのオスがいました。 1月ごろから三角池にいたシマアジのメス は姿が見えなくなっていました。
クロツラヘラサギは10羽、アオアシシギは30、セイタカシギは20ほどがいました。コガモはオスは1羽もいなくなっていて、メスが数羽残っているだけでした。ほかは、ハシビロガモはオスメス合わせて10羽ほど、ヒドリガモのオスが1羽、タシギが2羽いました。
シマアジ
シマアジ
ほとんど寝ていました。渡りの疲れを癒しているようです。
シマアジ
シマアジ
水深が10センチもないような所ですが、一生懸命、エサをとっていました。
コガモ
三角池で越冬していたコガモたちのオスは1羽もいなくなって、メスが数羽残るのみでした。
コサギ
コサギは、枝を運んできて巣を作るような動作をしていました。
2018年3月30日(旧暦では2018年2月14日)
沖縄本島南部の農耕地に今季初のオオチドリとツバメチドリを確認。午前中、師匠からメイルで情報をもらったのですが、現地についたのが日没寸前。しかも教えてもらっった場所から数百メートル移動しており、諦めかけましたが、なんとか見つけられました。
オオチドリもツバメチドリも渡ってきたばかりなのか疲れた様子で休んでいました。 一昨年もきょうと同じ3月30日にオオチドリを豊見城市で撮影 していました。その時は5羽で成鳥と幼鳥が混じっていました。
ツバメチドリは、かなり疲れた様子で羽を膨らましほとんど動きませんでした。沖縄にはこれから繁殖する群れもやってくることでしょう。
オオチドリ
オオチドリ
オオチドリ
ツバメチドリ
今季初のツバメチドリ。さらに北上する個体や沖縄本島で繁殖する個体などこれからどんどん増えてきます。
ツバメチドリ
ズアカアオバト
近くの公園では、ズアカアオバトが巣作りしていました。