南部の畑でシマアカモズ、サシバ、ケリなど
2018年3月14日(旧暦では2018年1月27日)
糸満あたりの畑を回っているとシマアカモズがいました。枝先に止まり、バッタなどを捕まえているようです。
越冬サシバは、2月末ごろから繁殖のため本土に向かう小さな群れを見るようになりましたが、まだまだのんびりと畑で餌などをとっている個体もいます。
北名城の畑には、ケリが1羽いました。沖縄ではケリを見る機会は少ないです。今冬は、これ以外に金武で1羽見ただけです。
セッカは、畑の上を飛び回りながら縄張りを主張しているようです。こちらも間も無く巣作りに入ります。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
シマアカモズのオスは、第1回冬羽から第1回夏羽へ移行中。
ペリットを吐き出した。
農耕地のサシバは、人に対する警戒心が弱く、車の中から撮影したら逃げることはありません。
サシバのオス。獲物を見つけて地面に降りましたが草むらに見失ったようでしばらくは歩き回り周りを探していました。
メスのサシバ。
ケリ第1回冬羽。目の色も真っ赤な成鳥に比べて暗くくすんでいます。
成鳥に見られる胸の黒い帯状の模様はこれから出てくるのでしょうか。
セッカのオス。畑の上を飛び回り、隣のオスと縄張りを主張し合っていた。
Category:野鳥
関連記事
- 田んぼで鳥見 ケリ、ホオジロハクセキレイ、タシギなど(2019年2月22日)
- 田んぼにタゲリ、ケリ、ヒシクイ、マガンなど(2017年1月19日)
- 石垣島的珍鳥のハジロカイツブリとケリほか(2020年12月30日)
- 田んぼでヒシクイ、アボセット、シロハラクイナほか(2016年12月9日)
- 石垣島でバードウオッチング(ヤツガシラ編・動画あり)(2017年3月29日)
- 鳥が増えてきた春の石垣島(2020年4月4日)
- ミズカキチドリ、ハジロコチドリほか(2020年1月2日)
- ベニバト、リュウキュウヨシゴイ、ホオジロハクセキレイほか(2020年10月30日)
- マキバタヒバリ、ヒバリ滞在中(2021年1月14日)
- アカガシラサギ、サカツラガン、アカアシシギほか(2020年12月25日)