頭の白いカンムリワシ
北部の沢沿いに頭の白いカンムリワシがいました。たぶん、初めて見た個体。
もともと白いのか、抜けてしまって白いのか?
この下に沢があり、獲物を待ち伏せています。
北部の沢沿いに頭の白いカンムリワシがいました。たぶん、初めて見た個体。
もともと白いのか、抜けてしまって白いのか?
この下に沢があり、獲物を待ち伏せています。
小雨の振る中、土の中のゴキブリを食っていました。ヤツガシラはかなりの健啖家。大量の昆虫を食っています。カンムリワシとは大違いだなー。^^;
伸びをした後、自慢のトサカを広げました。これぞヤツガシラ!!
土中のゴキブリを見つけてはパクパク。時間あたり、何匹食うか数えようと思うんだけど、いつも多すぎて断念。^^;
正面から決定的瞬間。^^
伸びをするヤツガシラ。派手な鳥だなー。^^;
サシバお気に入りの松の木。いつもこの松から、カエルを狙っています。
しばらく見ていましたが、突風が吹いてバランスを崩し、奥の林に入ってしまいました。
帰り道、同じ場所を通ると、先ほどとは少し離れた松に止まっていました。
今日は、カンムリワシの出はそこそこよく、6羽観察できました。そのうち幼鳥は1羽。
小さな沼地の上から獲物を狙うカンムリワシ。
かなり近くに飛んできました。
夕日を浴びる、カンムリワシの幼鳥。
カニを捕まえて解体しながら食っていたら、カラスにアタックされて驚いているカンムリワシ。
この小さな畑を縄張りにするのは、シマアカモズのオス。シロハラやツグミがくると激しく追い返していました。
シロハラやツグミはそろそろ北の繁殖地へ渡りだしていますが、シマアカモズはいつまでいるんだろう。繁殖時期にも石垣島で綺麗な夏羽のシマアカモズが観察されるけど、数は少ない。繁殖してるのかなー?
川平石崎にヤツガシラが1羽渡ってきていました。崎枝半島にもいる予感がしたのですが、午後に撮影の仕事が入っていたため、後ろ髪を引かれつつ帰宅。^^;
動画では、相変わらず地面をミシンのようにつつき回すヤツガシラがみられます。
曇天の方が、ヤツガシラに光が回っていい感じです。^^ 猛禽は晴天の方が精悍に撮れていいですね。
どこのヤツガシラも同じゴキブリを捕まえるのですが、このゴキブリはこの島にどれだけいるのだろうか…。^^;
1カ月ほど前に名蔵で確認されていたと思われるトビが大里にいました。 石垣島ではほとんど観察されず、ヤツガシラよりも見つけるのはかなり困難。^^;
近くの田んぼには、フラッグと足環のついたコチドリがいました。
クルクル回りながら、底原ダムの方へ消えて行きました。
フラッグと足環のついたコチドリ。山階鳥類研究所の資料によると北海道のコムケ湖でつけられたフラッグのようです。コムケ湖から石垣島までの距離は2800キロ。ほんの16センチほどの体でよくこの距離を渡るものだ!!
石垣島では、越冬する冬鳥のヤツガシラと中継地の石垣島に旅鳥としてやってくるヤツガシラがまじって賑やかになっています。北部で用事があったので、念のため平久保小学校を覗いてみると、ヤツガシラが2羽いるではありませんか!! しかも校庭の端っこで写真も撮れました。^^
つづいて、3、4、5羽と立て続けにいたので、このさい記録を狙おうと他も探したところ合計7羽の写真を撮ることができました。^^ 2012年ほどではないですが、今年もヤツガシラ多めです。
いきなりのサービス。ヤツガシラはこうでないとねー。あわてて手持ちでしたが、ぶれずに撮れました。^^ 小さな黄色い花もからんできれいでした。 1羽目。
こちらは、ヤツガシラと2輪のリュウキュウコスミレをからめてみました。奥にはもう1羽。 2羽目。
おっと、越冬地の道路沿いに1羽。 3羽目。
その近くにもう1羽。 4羽目。
3羽目、4羽目は越冬個体で、いつも2羽でいたのですが、なんだか予感がして同じ敷地を探してみるともう1羽いました。同じ敷地にヤツガシラ3羽。^^; 5羽目。
こちらは、玉取崎にある友人の家の庭先にいました。^^; 6羽目。
川平石崎で本日7羽目のヤツガシラ。もう1羽いたら8羽のヤツガシラでごろが良かったのですが…。^^;
石垣島のヤツガシラもぼちぼち繁殖地へ渡る季節になりました。今日は、越冬個体のヤツガシラの近くにもう1羽が飛来していました。
正面から換羽を。
枯葉の吹き溜まりで餌を探すヤツガシラ。
チョウゲンボウやサシバ、ハヤブサなどの猛禽類もそろそろ渡りの季節です。本土では、すでに産卵をしているハヤブサもいるようです。
牧草地の上空をくるくる回っていました。尾羽で舵をとっています。
獲物めがけて飛び出したチョウゲンボウ。
ヤツガシラもどんどん石垣島から抜けています。本土からバードウォッチャーが2組来ていたのでヤツガシラ探し頑張りました。
なんとか1羽見つけたと思ったら、もう一本の木にもう1羽いました。小雨の降る中でしたので、ヤツガシラが全く地面に降りてくれないのが玉に瑕…。^^;
カンムリワシは多めで、10羽以上いました。
客人優先なんで、840mm手持ちシャッタースピードは1/60しか稼げませんでした…。^^; ちょっとぶれてる。
帰りにカンムリワシ。
飛ぶ瞬間。ぶれちゃった。
別々の場所ですが、クロウタドリが2羽いました。石垣島や西表島を経由してロシアや中国へ渡っていく道中なのでしょう。
撮影は1羽しかできず。北部の牧場内にいた幼鳥の方は、警戒心が強いのか木の陰から出てきませんでした。^^; 夕方6時すぎの発見だったので、明日は明るい時間帯に探してみよう。
ビートルズの楽曲「Blackbird」はこの鳥のことです。
美しいオスのクロウタドリ成鳥です。警戒心の薄い個体で、車内にいればどんどん近づいてきます。^^
お立ち台に乗ってくれることを期待しましたが、だめでした…。^^; クロウタドリのオスは、黄色いアイリングと暗い虹彩がつぶらな瞳を演出して可愛らしですね。
昨日の夕方見つけたクロウタドリ、きょうもいました。場所は、数十メートル移動していました。
木の枝で一休みするクロウタドリ。
一瞬、お立ち台に上がってくれました。
後ろ姿もキュートなクロウタドリ。
耳を傾けて、草に潜む虫の気配を感じているようでした。