アカハラ、ジョウビタキ(動画あり)
シロハラに少し遅れてアカハラも入ってきました。ジョウビタキは感じのいい石の上から餌を探したり、たまに囀ったりしていました。
ロクヨンに2倍のテレコンで1200mm。シャッタースピードが1/80なのでぶれないようにするので精一杯。
アカハラは芝生や田んぼの畦にたくさん入っています。
シロハラに少し遅れてアカハラも入ってきました。ジョウビタキは感じのいい石の上から餌を探したり、たまに囀ったりしていました。
ロクヨンに2倍のテレコンで1200mm。シャッタースピードが1/80なのでぶれないようにするので精一杯。
アカハラは芝生や田んぼの畦にたくさん入っています。
きょうは、カンムリワシの幼鳥が3羽観察できました。撮影地の名蔵の水田地帯は、幼鳥が数羽で入れ替わり立ち替わり。多い時で4羽いたそうです。
一瞬ホバリングのようなことをしました。その後、草むらのなかで何かを食っていました。
師匠と一緒に撮ったカンムリワシ。残念ながら後ろに白いポールが写ってしまったのでトリミング…。^^;
ちなみに、師匠は幼鳥を12個体確認しています。さすがです。
ケンカでもするのかと思いましたが、穏便に解決。
カンムリワシが飛ぶと赤い蜂のような虫が地面から飛び立ちます。カンムリワシの右斜め下に写っている赤いのがそれ。なんだろー?
油断をしていたら、車の真横を横切りました。^^;
成鳥は1羽だけ。
リュウキュウツチトリモチの季節がやってきました。
あたり一面ツチトリモチだらけ。昨年より少し早い感じ。
土や枯葉をおしのけて、地上に顔を出します。
きょうは、カンムリワシ少なめでした。
何かを見つけたらしけど空振りでした。^^;
崎枝半島にはノビタキが、川平石崎半島にはジョウビタキがたくさん入っていました。
ノビタキのメス。
このノビタキはチョウゲンボウに襲われそうになっていました。^^;
ジョウビタキのオス。これは石崎半島ではなく崎枝半島にいた個体。人を恐れない個体です。
へんな動きをするカラスの群れがいると思ったらミヤマガラスでした。7羽いました。
遠くの田んぼで土をひっくり返して餌を探していました。
ツグミ類どんどん増えています。シマアカモズも島のあちこちに。
同じツグミの仲間でもシロハラ、アカハラに比べると警戒心はかなりうすい。
シマアカモズがバッタを捕まえました。
白水、名蔵にはカンムリワシの幼鳥成鳥含めて10羽近くいます。なんて密度が高いんだろう。^^;
名蔵で一番強いカンちゃん。
最近、カンちゃんの縄張りをうろついている個体。カンちゃんに威嚇されてビビっています。^^;
この幼鳥も何度追い払われてもこのあたりにいる。
カンちゃんの相方かなー?
これは、白水の個体。小さなミナミイシガメを足で押さえています。
浦田原にハヤブサが2羽いました。ペアでしょうか。
右下に止まっていた個体。
左上に止まっていた個体。
こんな位置関係で止まっています。しかし、遠い…。^^;
ハチジョウツグミが平田原に10羽ほど入っていました。^^
新しく購入したEF600mm F4L IS II USMを使ってみました。新型は軽くていいですね。
ツグミより少し甲高い鳴き声です。飛ぶと尾羽のオレンジが目立ち美しいです。
オシドリが2羽が浦田原に飛来していました。
先日の4羽に比べて警戒心が強い。
数日前入手した、EF600 F4L IS II USMをテストしてきました。2倍のエクステンダーをつけてもよく解像します。レンズの解像度が上がったのと手ぶれ補正が4段になったことが大きいと思われます。
田んぼにいたカンムリワシとハチジョウツグミとイソシギでテストしました。それぞれの写真の等倍にクロップしたものも掲載しています。
EF600 F4L IS II USM 単体で撮ったカンムリワシ。いつもよりシャッタースピードを抑えて、1/320で撮りましたが、手ぶれもなくよく解像しています。
下に等倍写真を提示します。
上の写真の等倍です。
EF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF2×III をつけてのハチジョウツグミです。
下に等倍写真を提示します。
上の写真の等倍です。
これも同じくEF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF2×III をつけてのテストです。
等倍写真になります。以前のロクヨンと2倍エクステンダーは目のキャッチライトが紫色っぽくなってしまっていたのですが、新型は自然な色です。
曇天の下でも解像しています。こちらも等倍写真です。
悪食ムラサキサギがきょうは、シロハラを襲っていましたが、結局のみ込めず捨てていきました。^^;
喉のあたりを一撃で仕留めていました。
濡らしたりして何度ものみ込もうとするのですが、なかなかのみ込めず。
結局、そこに放置して去っていきました。犬死なシロハラ(画面右下)。^^;
オオノスリが数日前から滞在しています。本日、やっと写真に収めることができました。^^
ただノスリと違って、随分大きく(カンムリワシよりも大きく)、顔つきもきつい感じです。
遠いので大きく超トリミングしています。
稜線を優雅に舞っていました。
夕方から鳥納めに行ってきました。そして今日から冬休み。^^
見てくれた皆さん、今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。
遠くのサシバ幼鳥。2倍エクステンダーつけて遠くても解像してますね。
カンムリワシの幼鳥がコサギを食っていました。カンムリワシはサギを狩らないので、数日前から滞在しているオオノスリの食い残しだと思います。