アカショウビン、カンムリワシ、リュウキュウコノハズク
2023年6月12日(旧暦では2023年4月24日)
リュウキュウアカショウビンは、抱卵、育雛しているペアが多いですが、今年は個体数が多いのであちこちで出会います。早いところでは、今月末ぐらいから巣立ちが始まると思われます。
カンムリワシも子育て中です。稲刈りやサトウキビの夏植えが始まりましたので、餌取りなどを見る機会が増えてきました。
一昨年、ミツバチが営巣していた樹洞を乗っ取ったリュウキュウコノハズク は、今年も同じところで子育てしているようです。
公園のアカショウビン。警戒心ありません。
林道のアカショウビン。メスの姿は確認できていませんが、個体数が多いエリアなのでペアにはなっていると思われます。
近所のアカショウビン。作業道路で餌探し。
サトウキビの夏植えの準備で天地返ししている圃場でオオヒキガエルを捕まえたカンムリワシ。
カラスが鬱陶しいので、茂みに持ち込んでから食っていました。
公園のカンムリワシ。娘も喜んで見ていました。^^
巣穴からリュウキュウコノハズクが顔を覗かせていました。一昨年、撮影しているメスと同個体と思われます。
上記とは別のポイントのリュウキュウコノハズク。こちらはオス個体。
Category:野鳥
関連記事
- やんばるでリュウキュウコノハズク、リュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナなど(2018年8月2日)
- 夜のやんばるでオオコノハズクとコノハズクの巣立ちビナほか(2019年7月23日)
- リュウキュウオオコノハズクとリュウキュウコノハズクの巣立ちビナ(2018年8月27日)
- リュウキュウコノハズク巣立ち最盛期(2019年7月17日)
- リュウキュウコノハズク、アオバズク(2021年1月21日)
- 久しぶりのバードウオッチング(2020年6月27日)
- リュウキュウオオコノハズク営巣(2018年4月19日)
- リュウキュウオオコノハズク3兄弟(2018年5月31日)
- コノハズク五つ目の営巣確認 アオバズクはまもなく巣立ち(2020年7月2日)
- 子育て順調リュウキュウコノハズク(2014年6月20日)