コノハズク五つ目の営巣確認 アオバズクはまもなく巣立ち
2020年7月2日(旧暦では2020年5月12日)
昨年も分からなかったリュウキュウコノハズクの営巣木がやっと分かりました。今季、五つ目の繁殖確認です。
このペアの雌雄は繁殖期序盤にすでに判明していました。しばらくするとオスしか見ることがなくなっていましたが、そのころ、メスが抱卵に入ったのでしょう。ここ数日はメスも頻繁に観察できるようになったので、ヒナは順調に育っていることと思われます。
リュウキュウアオバズクは6カ所で繁殖を確認しており、そのうちの一つは6月30日に巣立ち、もう一つも今夜あたり巣立ちそうな予感です。
メスのコノハズク。腹部の羽毛が乱れているのは抱卵斑だろうか。
上と同個体。少なくとも2日前からメスも夜、外に出て狩りを行うようになりました。巣の中では卵がかえり、ヒナがいると思われます。
上の個体とつがいを形成するオスのコノハズク。
上と同個体。懐中電灯めがけて飛んできたヤエヤマクマゼミを捕まえた棚ぼたコノハズク。獲物がでかすぎたのか、すでにヒナたちは満腹になっているのか自分で全部食ってしまいました。
コノハズクのメス。上のペアとは別。深夜0時をすぎてもまだヒナたちに餌を運んでいました。
上の個体とペアのオス。こちらは定位置で見張り。
上のカップルの昼間の姿。メス個体。
こちらはオス個体。羽角などが擦れてきています。
巣立ち間近のアオバズク。今のところ1羽しか見えません。
Category:野鳥
関連記事
- リュウキュウコノハズク巣立ち最盛期(2019年7月17日)
- リュウキュウコノハズク、アオバズク(2021年1月21日)
- やんばるでリュウキュウコノハズク、リュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナなど(2018年8月2日)
- リュウキュウコノハズク巣立ち(2020年7月23日)
- 久米島家族旅行ついでに少しだけ探鳥(2018年7月17日)
- 久しぶりのバードウオッチング(2020年6月27日)
- リュウキュウコノハズク見回り(2020年3月1日)
- 子育て順調リュウキュウコノハズク(2014年6月20日)
- リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクも営巣中(2015年6月10日)
- コノハズク、アオバズク恋の季節(2019年4月21日)