越冬中のチョウセンチョウゲンボウ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れなど
Dec. 27, 2020(旧暦では2020年11月13日)
先日のチョウセンチョウゲンボウの写真 があまりにもひどかったので撮り直してきました。警戒心もなく観察しやすい個体です。チョウセンチョウゲンボウは完全に越冬モードなので来春までは見られそうです。
ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れは9羽まで増えました。最初は 10月にマガン1羽 、 11月にヒシクイ4羽 、いつの間にかオオヒシクイが3羽合流してしばらく8羽でいたのですが、つい数日前にさらにヒシクイが1羽追加され、現在は9羽の群れで越冬中。石垣島でこの数は初記録と思われます。西表島では過去にコハクチョウ9羽の記録があります。
サシバは沖縄本島に比べると少ないですが、それでも安定して越冬個体が見られます。
ツグミも日に日に数を増やしています。ことしはハチジョウツグミは少ないですが、石垣島では年によってはツグミが少なく、ハチジョウツグミだらけのこともあります。
ことし生まれのリュウキュウヨシゴイは換羽が進んでいました。
チョウセンチョウゲンボウのメス幼鳥。
見張り台の下を人が通ろうが無関心。愛想のいいチョウセンチョウゲンボウです。
ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れ。全部で9羽まで増えました。越冬中のサカツラガンと合流しないのはなぜだろう。 昨年は一瞬だけ、サカツラガンとヒシクイが合流 したのですが、ヒシクイの警戒心が強くてすぐに別れてしまいました。
この日のねぐらはこの田んぼに決めたようです。警戒心がとても強く、これ以上はとてもじゃないけど寄れません。
リュウキュウヨシゴイのオス第1回冬羽。
越冬サシバの幼鳥。
増えてきたツグミ。オスの第1回冬羽。
ツグミのメス第1回冬羽。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL20TC / オオヒシクイ / サシバ / チョウセンチョウゲンボウ / ツグミ / ヒシクイ / マガン / リュウキュウヨシゴイ
関連記事
- ヒメヒシクイ? ロシアヒシクイ? とヒシクイ、オオヒシクイ(Dec. 23, 2023)
- 秋の珍事 4羽に増えたサカツラガンに2羽のヒシクイ追加(Nov. 16, 2019)
- ハイイロガン5羽、ヒシクイ、オオヒシクイ(Jan. 6, 2024)
- カリガネ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガン飛来(Nov. 13, 2021)
- 合流したマガンとヒシクイ(Nov. 14, 2018)
- マガンの親子7羽ほか(動画あり)(Nov. 2, 2016)
- ガン、カモ勢ぞろい(Jan. 25, 2024)
- マガン、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモなど(Nov. 12, 2018)
- チョウセンチョウゲンボウとカタグロトビ(Nov. 18, 2020)
- ヨシガモとマガン25、ヒシクイ1+1(Jan. 13, 2022)