上の個体のすぐそばにいたアカガシラサギ。
アカガシラサギ冬羽。
カンムリワシはこれから繁殖シーズン。今時期は、求愛給餌を見ることができます。
カンムリワシに攻撃を仕掛けるカタグロトビの親鳥。
こちらは親鳥。警戒心の弱いペアなので近くで観察できます。
フレッシュな幼羽が目立ちます。
電線に止まる巣立ちビナ。
足にネズミをつかむカタグロトビの巣立ちビナ。
飛行も上手くなったカタグロトビの巣立ちビナ。
ハチを捕まえたシマアカモズ。第1回冬羽。カラアカモズとかウスアカモズ感もあるのですが、第1回冬羽ではなかなか確定は難しいですね。
下草まで降りてくることがよくありました。
海岸林と農地の境目を移動していたウグイス。数羽が一緒に動いている感じです。
コチドリは急に増えました。春の渡りの北上個体と思われます。
タシギ第1回冬羽。
アオアシシギ第1回冬羽。
アカガシラサギ第1回冬羽。
オジロトウネン第1回冬羽。
手乗りのようなアカガシラサギ。冬羽ですが少しだけ夏羽が出だしました。
餌場の田んぼ近くで休むカタグロトビ。
ツミとツバメがオオノスリにモビングしていました。
上昇気流に乗るオオノスリ。
石垣島では毎年、オオノスリが越冬します。
オオノスリが、こちらに向かって飛んできました。
かっこいいオオノスリ。かなり目つきが鋭いです。
カンムリワシ成鳥。繁殖シーズンがはじまり活発です。
雨の中のミサゴ。獲物をしっかり食った後のようでした。
ハヤブサ成鳥オス。田んぼで越冬する鳥たちの脅威です…。^^;
こちらは普通のサシバ。成鳥オス。
ブラックサシバは本当にかっこいいです。
年々、警戒心は解けてきています。
何か獲物を捕まえたようです。
幼鳥時代から5年連続で飛来のブラックサシバ。
シマアカモズ成鳥メス。
カワラヒワ7羽は長期滞在。体色が淡く、大陸からの亜種でしょうか。
鳴き声はよく聞こえますが姿はなかなか現さないウグイス。
ホオジロハクセキレイのオス。こちらも第1回冬羽から夏羽へ。
ホオジロハクセキレイのオス。第1回冬羽から夏羽へ。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
上と同個体。
夏羽に変わりつつあるビンズイ成鳥。
自宅の庭に降りたビンズイ第1回冬羽。
地味なハチジョウツグミ。第1回冬羽。
鮮やかなハチジョウツグミ。距離があっても肉眼で気付くほど目立っていました。
近所の田んぼのタシギ。こちらは数羽が越冬。
タシギ20羽ほどの群れ。年末まではチュウジシギが1羽だけ混じっていたのですが…。
タカブシギ十数羽の群れ。春の第一陣かと思われます。毎年、春、秋とも一番早い到着はタカブシギです。
オナガガモ、ヒドリガモ合わせて150羽ほどの群れが田んぼで落穂を拾っていました。
ツクシガモの成鳥オス。石垣島に成鳥が飛来するのは珍しいです。
ヘラサギ2羽。アンパル湿地と田んぼを行き来しています。
ツクシガモのオス生殖羽。石垣島へのオス成鳥の飛来は珍しいです。
昨年から滞在中のアカツクシガモ。島内には5羽程度います。
落ち着いているヤツガシラ。その距離、数メートル。
ゴキブリを捕まえたヤツガシラ。石垣島のヤツガシラの主食はゴキブリです。
ヤツガシラ。飛来状況を見ていると今春の石垣島はヤツガシラが多い予感です。
ツグミ第1回冬羽。
牛糞にギンムクドリ。お気に入りの餌場となっていて毎日のようにいます。
タゲリのメス。こちらも第1回夏羽へ移行中。
タゲリのオス。第1回夏羽へ換羽が進んでいます。
草むらのタシギ。チュウジシギって言ってる人がいましたがタシギですね。
漁港のウミネコ。第1回夏羽(左)と成鳥夏羽になっています。ウミネコの換羽はシロチドリなみに早いですね。
なじみのチョウゲンボウ。
ハブを食うカンムリワシ。
ムネアカタヒバリは換羽のバリエーションがいろいろで楽しめます。
夏羽に変わりつつあります。
近い群れのムネアカタヒバリ。草の種子を食っていました。
一番多いのはハクセキレイでした。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
(キマユ)ツメナガセキレイ。
落ち着いて羽繕いしています。
ムネアカタヒバリ第1回冬羽。
夏羽へ換羽が進んでいるムネアカタヒバリ。
島内の田んぼでは、コホオアカがそこそこ越冬していますが撮影は困難。
エゾシカはいたる所にいた。雌雄で群れが分かれているようでした。
幼鳥も何羽かいました。
なんでもない海岸にいたオオハクチョウ。近寄ってきたので餌付けされている模様。^^;
ウの群れがいたので、ヒメウでも探してやろうかと思ったら全部ヒメウでした。ねぐらにしているようで200羽近くいました。
スズガモもたくさんいた。沖縄では珍鳥の部類です。
漁港に浮かんでいたシノリガモのメス。
シノリガモの成鳥オス。
海にいたけどカワアイサ。オス第1回冬羽。
ウミアイサの成鳥オス。
オジロワシ成鳥。