2023年3月21日(二十四節気の春分、旧暦では2023年2月30日)
昨年から越冬中のアカガシラサギ。4羽ほどいます。ジャワアカガシラサギと見られる個体も1羽滞在。トラクターで田んぼの天地返しが始まるとアマサギたちに混じってオートライシズムに参加していました。
ムラサキサギは昨年生まれの若い個体や成鳥と出会えます。成鳥は婚姻色となり美しさが増しています。
田んぼのシギはすっかり減って、アオアシシギやアカアシシギ、クサシギ、セイタカシギがパラパラといるだけ。越冬タシギも北上したようで、ほとんでいなくなりました。渡り組の飛来に期待。
アカガシラサギ
アカガシラサギ
アカガシラサギ
アカガシラサギ
複数個体いるのでどれがどれだか分からなくなります。^^;
アカガシラサギ
ムラサキサギ
婚姻色が出ているムラサキサギ。早い個体では巣材を運んでいました。
アマサギ
サキシマヌマガエルを捕まえたアマサギ。カエルはなんとも悲しげな鳴き声をあげていました。
ズグロミゾゴイ
幼羽から成鳥の羽へ変わりつつあるズグロミゾゴイ。昨年生まれの個体です。
タシギ
田んぼをいくつか回ってみましたが、見つかったジシギはこのタシギ1羽のみでした。
2023年3月16日(旧暦では2023年2月25日)
年末ごろから繁殖に入っていたカタグロトビのヒナが巣立ちました。今回は2羽でした。季節を問わず、繁殖するカタグロトビですが、年末からの繁殖は初めてかもしれません。繁殖力の強さに驚きます。
今回、無事に巣立ったのは2羽でした。巣立ち後は親から空中で餌を受け取るなど、飛行訓練を積み、今では自分で狩りができるまでになりました。
近くにいたカンムリワシは、親鳥から攻撃されてどこかへ逃げていきました。^^;
カタグロトビ
カタグロトビ
カタグロトビ
カタグロトビ
カタグロトビ
こちらは親鳥。警戒心の弱いペアなので近くで観察できます。
カタグロトビ / カンムリワシ
カンムリワシ
カンムリワシはこれから繁殖シーズン。今時期は、求愛給餌を見ることができます。
2023年3月6日(二十四節気の啓蟄、旧暦では2023年2月15日)
ウグイスの動きが目立つようになってきました。海岸林などでは数羽が集まって渡りの準備をしているかのようです。下手くそなぐぜりも聞こえます。
ウグイス
海岸林と農地の境目を移動していたウグイス。数羽が一緒に動いている感じです。
ウグイス
シマアカモズ
ハチを捕まえたシマアカモズ。第1回冬羽。カラアカモズとかウスアカモズ感もあるのですが、第1回冬羽ではなかなか確定は難しいですね。
2023年3月4日(旧暦では2023年2月13日)
石垣島内では何羽かアカガシラサギが越冬していますが、特に警戒心のないアカガシラサギが1羽いて個体識別に役立っています。全く逃げないので心配になるぐらいです。
アカアシシギ、アオアシシギ、オジロトウネンは越冬組。こちどりは一気に増えて20羽ぐらいの群れを複数確認。春の渡りが始まっています。
アカガシラサギ
手乗りのようなアカガシラサギ。冬羽ですが少しだけ夏羽が出だしました。
オジロトウネン
アカアシシギ
アオアシシギ
タシギ
コチドリ
コチドリは急に増えました。春の渡りの北上個体と思われます。
2023年3月3日(旧暦では2023年2月12日)
今季も石垣島で越冬したオオノスリですが、なぜか今回はタイミングが悪くなかなか会えていませんでしたが、やっと近くで観察できました。やはりノスリとは違う雰囲気を放っています。飛び方も異なります。
カタグロトビは最近、2羽のヒナが巣立ったことがあったりと季節感なく繁殖しています。それでも暖かい季節が基本らしく、カンムリワシ同様、繁殖期で活発になっています。
オオノスリ
オオノスリ
オオノスリ
オオノスリ
オオノスリ
カタグロトビ