日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年9月15日(旧暦では2023年8月1日)

シベリアオオハシシギの幼鳥が飛来しました。田んぼでアオアシシギやセイタカシギと共に行動しています。

キリアイは各所の田んぼに入り、3エリアに4羽います。当然のことながら全て幼鳥。たまには成鳥が見たい…。

エリマキシギも複数飛来。オジロトウネンも少しずつ増えて来ました。

今季初のチュウシャクシギ幼鳥も確認。田んぼは秋が深まるごとに、にぎやかになってきました。

シベリアオオハシシギ

シベリアオオハシシギの幼鳥。農家の軽トラックが通るたびに驚いていた。

シベリアオオハシシギ

静かに観察しているとリラックスしてエサをとっていました。

キリアイ

キリアイ幼鳥。この個体はすぐにいなくなってしまった。

キリアイ

上の個体とは別エリアのキリアイ。やはり幼鳥。

キリアイ

上の個体と同じと思われるキリアイ。

キリアイ

新しく入ったキリアイ。上の個体と一緒に行動していました。

エリマキシギ

エリマキシギ成鳥オス。夏羽の名残があります。

エリマキシギ

上と同個体ですが、2日前に撮影。

トウネン

トウネン幼鳥。

オジロトウネン

少しずつ増えて来たオジロトウネン。

ヒバリシギ

ヒバリシギ冬羽。

ウズラシギ

ウズラシギ夏羽から冬羽へ。

アカアシシギ

アカアシシギ第1回冬羽。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ幼鳥。少し足を痛めているようでした。

アオアシシギ

アオアシシギ第1回冬羽。

Category: 野鳥
2023年9月15日(旧暦では2023年8月1日)

8月下旬から滞在のジャワアカガシラサギ は相変わらず警戒心なしで餌探ししていました。

リュウキュウヨシゴイは今年巣立ったヒナの分散期であちこちで出会います。道路を横断する個体も多く、1カ月で2個体の交通事故を目撃しました。

ハジロクロハラアジサシはクロハラアジサシの群れに1羽だけ交ざっていました。

ジャワアカガシラサギ

警戒心ゼロのジャワアカガシラサギ。1週間以上の滞在となりました。

ジャワアカガシラサギ

畔沿いを歩きながらケラやバッタを捕まえていました。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ成鳥オス。ジシギを見ていたらひょこっと現れました。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイの幼鳥。換羽が進んでいます。

ムラサキサギ

ムラサキサギ幼鳥。こちらも換羽が進んでいます。

ハジロクロハラアジサシ冬羽。クロハラアジサシ数羽といました。

ハジロクロハラアジサシ

上と同個体。初列に旧羽を4枚残しています。

クロハラアジサシ幼鳥。単独でいました。

Category: 野鳥
2023年9月12日(旧暦では2023年7月28日)

仕事で北部へ行くとシマアカモズが増えていました。南部の個体も増えてくると思います。ツメナガセキレイはマミジロツメナガセキレイばかり、そろそろ(キマユ)ツメナガセキレイなどがやってくるはずなのですが…。

シマアカモズ

シマアカモズ第1回冬羽。

シマアカモズ

バッタを捕まえたシマアカモズ。こちらも第1回冬羽。成鳥はこれからです。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイの成鳥オス冬羽。

Category: 野鳥
2023年9月11日(旧暦では2023年7月27日)

リュウキュウアカショウビンはまだまだ出会えます。わが家の周辺でも複数個体が観察できます。9月中には渡って行ってしまうと思います。4月から半年もの間、朝のさえずりなど生活に彩りを与えてくれました。^^

カラムクドリ1羽をインドハッカの群れの中で今季初確認しました。これから石垣島で越冬するカラムクドリ、ギンムクドリ、コムクドリ、ホシムクドリ、バライロムクドリなどがやって来ます。

リュウキュウアカショウビン

一番ご近所さんのアカショウビン。ここでは 数日前に撮影した個体 と合わせて、少なくとも2羽がここで渡りに備えているようです。

リュウキュウアカショウビン

こちらも自宅近くで見られるアカショウビン。換羽が進んでいます。旧羽はリュウキュウアカショウビン特有の紫色っぽさが褪色しているのが分かりますね。

インドハッカ / カラムクドリ

今季初のカラムクドリ。右下はインドハッカ。

Category: 野鳥
2023年9月11日(旧暦では2023年7月27日)

キリアイとオジロトウネンを今季、初めて確認しました。いずれも幼鳥でした。ハリオシギとチュウジシギも少しいました。タシギは相変わらず確認できず。

田んぼにはセイタカシギやアオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、トウネン、コチドリ、ムナグロ、ソリハシシギなどがいました。

クロハラアジサシは小さな群れが、エサをとったり水浴びしたりしていました。

キリアイ

娘が見つけた今季初のキリアイ。秋はいつも幼鳥です。

キリアイ

上と同個体。換羽は始まっていないフレッシュな幼羽が美しいですね。

オジロトウネン

オジロトウネン幼鳥。田んぼの一番奥にいて遠かった…。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。この個体、なんだか換羽の進捗が早すぎる…。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。ハリオシギはすっかり減ってしまいました。そろそろ第2波が来る予定です。

チュウジシギ

チュウジシギも数を減らしています。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ。同じエリアの違う田んぼで撮ったのですが、上と同個体でした。散歩の人に驚いて飛んできた?

トウネン

トウネン幼鳥。十数羽が滞在。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。数羽が滞在。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ夏羽から冬羽へ。

Category: 野鳥