日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2023年10月25日)

今季はなかなか安定して見られないカンムリワシの幼鳥が農耕地にいました。数日前から滞在のチョウセンチョウゲンボウは牧草地が気に入ったようで落ち着いた様子で狩りをしていました。

ジャワアカガシラサギは長逗留中ですが、夏羽に変わる前の3月ごろにいなくなるのが近年の傾向です。

ソリハシセイタカシギは4カ所で6羽が滞在中。こちらは、いつまでいるでしょうか。

カンムリワシ

カンムリワシ幼鳥。鳴き声が聞こえてくるので探してみるといました。

チョウセンチョウゲンボウ

チョウセンチョウゲンボウ幼鳥。数日前から滞在中。

チョウセンチョウゲンボウ

チョウセンチョウゲンボウは翼下面の斑も薄く見えます。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウのオス第1回冬羽。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

自宅近くの田んぼにソリハシセイタカシギ。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

別の田んぼにもソリハシセイタカシギ。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

こちらも別の田んぼ。3羽のソリハシセイタカシギがいました。

ジャワアカガシラサギ

長期滞在中のジャワアカガシラサギ。

リュウキュウヨシゴイ

山の中で邂逅したリュウキュウヨシゴイのオス。どうして、こんなところにいるんだろうか?

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。

タカブシギ

タカブシギ(右)とクサシギ。

ハシビロガモ

ハシビロガモのオス幼鳥。奥はコガモ。

ヒドリガモ

ヒドリガモのメス成鳥。右足を痛めているようでした。

ハクセキレイ

ハクセキレイのオス冬羽。

Category: 野鳥
2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)

今季は少ないカンムリワシ幼鳥。小さな田んぼに住み着いていますが、チョウゲンボウと争いが絶えません。

ベニバトは複数箇所で滞在。

カンムリワシ

チョウゲンボウに煽られて逃げるカンムリワシ幼鳥。

カンムリワシ

上の写真の前のコマ。チョウゲンボウ幼鳥からモビングされています。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。

ベニバト

ベニバトのオス。猛禽類に怯えて木から降りてこない。

Category: 野鳥
2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)

ジャワアカガシラサギ、ズグロミゾゴイ、リュウキュウヨシゴイを確認。アカガシラサギやヨシゴイも滞在中。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギ冬羽。

ジャワアカガシラサギ

上と同個体。長いこと滞在しています。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイ成鳥。

ズグロミゾゴイ

小学校にいたズグロミゾゴイ。

リュウキュウヨシゴイ

水路のリュウキュウヨシゴイ幼鳥。

Category: 野鳥
2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)

カシラダカが30羽ほどの群れで飛来。石垣島でこれほどの数が見られるのはかなり珍しいです。ヒレンジャクは4羽がカポックについています。ツグミも増えて来て、ノビタキは複数滞在。ツメナガセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイも増えています。

カシラダカ

羽づくろいするカシラダカ。

カシラダカ

カシラダカ2羽。

カシラダカ

カシラダカは、収穫の終わった田んぼで米を食っていました。

ヒレンジャク

ヒレンジャクは4羽。カポックの実を食っていた。

ツグミ

牧場や田んぼにはツグミが増えて来ました。これから島内に分散していくと思われます。

ノビタキ

ノビタキは複数が滞在。

ノビタキ

別場所のノビタキ。メスばかりです。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ第1回冬羽。やっとハクセキレイも増えて来ました。

Category: 野鳥
2023年11月30日(旧暦では2023年10月18日)

田んぼにはソリハシセイタカシギ、セイタカシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、クサシギ、タシギ、コチドリ、タゲリなど越冬中。タシギは数十羽滞在していますが、チュウジシギは見つからず…。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギ第1回冬羽。

ヒバリシギ

ヒバリシギ冬羽。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。

アカアシシギ

アカアシシギ。

クサシギ

クサシギ第1回冬羽。

タシギ

タシギ第1回冬羽。

タゲリ

タゲリ幼鳥。

コチドリ

コチドリ第1回冬羽。

Category: 野鳥