2018年10月2日(旧暦では2018年8月23日)
工業地帯のど真ん中にある目立たない公園で探鳥。渡りの時期は意外と鳥がいます。
駐車場に車を止め、雑草が伸び放題の遊歩道を歩くとすぐにシマアカモズの幼鳥が見つかりました。ベンチに腰掛けてしばらく見ていると、なんとギンヤンマを捕まえました。地面のバッタを捕まえる場面にはよく遭遇しますが、素早く飛び回るトンボを捕まえるとは知りませんでした。シマアカモズは4個体確認。今年はモズが多そうだ。
公園内の水場にはアカガシラサギがいた。警戒心が非常に強く、通行人があるたびに驚いて飛び回っていました。
アコウやカジュマルには実を食べにコムクドリやムクドリ、シロガシラなどが集まっていた。
遊歩道にツミの羽が散らばっているので付近を探してみると頭がなくなったツミの死体がありました。何かに襲われたのだろうか。
他に今季初のチョウゲンボウとシロハラ、キセキレイをそれぞれ1羽ずつのほか、越冬地へ南下途中のサンコウチョウも確認しました。
シマアカモズ
シマアカモズ
シマアカモズは、トンボの足は食いたくないようで、1本ずつ抜いて捨てていた。
シマアカモズ
アカガシラサギ
遥か遠くを飛ぶアカガシラサギ。工業地帯でアカガシラサギに会えるとは思いませんでした。
シロガシラ
コムクドリ
コムクドリの成鳥オス。ムクドリの群れに混ざっていた。
ツミ
近くの砂浜をのぞくとエチオピアが打ち上げられていた。まだ元気にピチピチ跳ねていたので捕まえて沖に投げたら泳いでいった。エチオピアは沖縄では天ぷらなどにして食します。大変うまい。
2018年9月28日(旧暦では2018年8月19日)
沖縄本島では初めての記録となるイエスズメを台風が近づくさなか、見つけてしまいました。国内での記録は、北海道離島や秋田県、舳倉、見島など数例だそうです。今年の2月ごろには熊本県でも観察され、1カ月以上滞在したようです。
「オオチドリ、コシャクシギ、ベニバトのどれかでもいないかな?」と南部の畑を回っていたら、ドバト、キジバト、スズメが採餌している畑を発見。台風の風の影響で変なの入っていないかと双眼鏡で覗いてみると明らかに様子がおかしいスズメを見つけました。カメラを準備している間に一度は見失いましたが、30羽ほどのスズメの群れを丹念に探すと再び発見。写真に撮り詳細を見てみると、なんと沖縄本島初記録となるイエスズメでした。成鳥オスの冬羽です。イエスズメのオスは他のスズメと比べるとがっしりした印象で、頭の灰色の部分と胸のまだら模様が目立ちます。
すぐに鳥友の小学生から70代の5人に連絡すると3人は都合がつき現場にやってきました。みなで沖縄本島初記録となるイエスズメを堪能しました。後日、共著で研究紀要が出る予定です。
イエスズメ
イエスズメ
現場で双眼鏡で見てもなかなか違いを感じるのは難しいですが、写真で撮ったのをみると一目瞭然でイエスズメとスズメの違いが分かりますね。
イエスズメ
こんな感じで数十羽のスズメの群れに混ざっていました。
イエスズメ
イエスズメ
伸びをするイエスズメ。換羽が完全に終わっているのか美しい冬羽でした。
イエスズメ
腋の下は白。こんな小さな翼でヨーロッパからやってきたのか?
イエスズメ
イエスズメ
長旅で疲れているのか、餌を食った後はしばらく目を閉じて休んでいた。
イエスズメ
イエスズメは、スズメと比べるとかなり白っぽい印象でした。
ミフウズラ
2018年9月25日(旧暦では2018年8月16日)
名古屋の実家に帰省したついでに家族で立山は室堂平のミクリガ池周辺でライチョウとイワヒバリを見て来ました。写真には収められませんでしたが、ウソのオスとカヤクグリも観察できました。
ライチョウは人を恐れないとは聞いていましたが、イワヒバリやウソ、カヤクグリも人を全く恐れないようで目の前、手を伸ばせば届きそうな距離まで向こうから寄ってきたりしました。
あいにくの雨と風でしたが、ライチョウ4羽とイワヒバリ7羽、ウソとカヤクグリをそれぞれ1羽ずつと出会うことができ、目的を果たすことができました。ホシガラスも出てくれたら文句なしだったのですが、こちらは鳴き声すら確認できず…。^^;
ミクリガ池周辺情報
ライチョウは、ミクリガ池周辺の散策路で十分探せました。散策路は整備されており、積雪がなければスニーカーで十分歩けます。今回、ライチョウ探索した散策路は「Dコース」です。所要時間は約2時間と案内看板にはありましたが、濃霧と降雨の中、ライチョウなどを探しながらゆっくり歩いても90分ほどでスタート地点まで戻ってこられました。
ライチョウ
ライチョウのオス。人間を全く気にせず、餌をついばんでいました。
ライチョウ
初めて見たライチョウは想像以上にでっぷりと太っていた。
ライチョウ
ライチョウ
ライチョウ
こちらもメス。ライチョウの体がすっぽり隠れる溝にいたので見逃すところでした。
ライチョウ
イワヒバリ
イワヒバリの幼鳥。成鳥に比べると全体的に淡い色合いでした。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
イワヒバリ
イワヒバリ成鳥。イワヒバリは数羽の群れで移動しながら雨の中、餌を拾っていた。
2018年9月16日(旧暦では2018年8月7日)
数日前の金武の田んぼの様子です。ウズラシギやトウネン、ヒバリシギ、アカアシシギ、タカブシギなどがいます。ジシギは8月後半からチュウジシギが見られるようになって今月に入ってからはタシギも見られるようになってきました。
クロハラアジサシは、数羽の群れが滞在中。数が微妙に減ったり増えたりしています。入れ替わっているのかどうなのか。ハジロクロハラアジサシはいませんでした。
タシギ
8月27日に初確認。写真が撮れたのは今季初のタシギ幼鳥です。
チュウジシギ
ハリオシギ
これはハリオシギ成鳥だと思うのですが、草むらから出て来てくれず、確証がつかめませんでした。暫定ハリオシギということで…。^^;
ウズラシギ
アカアシシギ
アカアシシギ成鳥。こちらも夏羽から冬羽へ変わっている最中です。
トウネン
トウネン / ヒバリシギ
タカブシギ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
こちらも同じくクロハラアジサシ。幼羽から第1回冬羽へ衣替え中です。
2018年9月10日(旧暦では2018年8月1日)
リュウキュウヨシゴイのペアが住み着いている水路に2羽出ていました。幼鳥かと思ったのですが、羽衣を見る限りメスでしょうか。警戒心も薄く、車内から見ていると近く前歩いて来ます。水路では、小さな魚や昆虫を捕食しているようでした。
2羽は30メートルほど離れたところにおり、時折、上流や下流に移動しお互いの頭の上を飛びましたが、両者とも気にする様子はありません。成鳥同士なら排除するはずなのですがなぜ?
同じ水路にシロハラクイナがいました。こちらは警戒心が強かったのですが、静かに待っていればお気に入りの餌場の同じ所に出てくるので撮影は容易でした。
リュウキュウヨシゴイ
リュウキュウヨシゴイ
リュウキュウヨシゴイ
リュウキュウヨシゴイ
愛想よく目の前を行ったり来たり餌探しに夢中のリュウキュウヨシゴイでした。
リュウキュウヨシゴイ
同じ水路のすぐ近くにいたもう一羽のリュウキュウヨシゴイ。こちらも成鳥のメス。
シロハラクイナ
シロハラクイナの成鳥はお気に入りの餌場をウロウロしていた。