日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2018年10月16日(旧暦では2018年9月8日)

先日のキビタキのオス は2羽ともまだいました。滞在1週間になります。秋の渡りのキビタキにしては長逗留。ここのところ天気が悪かったからかな。前回は、数人に囲まれていたので高い枝ばかりに止まっていましたが、今日は、ベンチに1人で座っていると目線の高さで近くまで向こうから寄ってきました。やはり鳥は待たないとダメですね。最短では3メートルまで寄ってきましたよ。^^

エゾビタキも数羽が滞在中。こちらは入れ替わっているのかどうなのか個体識別ができないので分かりませんが、キビタキと同じで天候待ちの渡り待機組でしょう。

足元には何匹かリュウキュウカジカガエルが現れました。雨が降ったり止んだりだからか?

キビタキ

キビタキのオス。目の前のフクギに止まりました。

キビタキ

これも近かった。

キビタキ

ベンチに座って静かに観察していると何度も地面に降りては採餌していました。キビタキもエゾビタキと同じような行動をしていました。

キビタキ

半逆光でしたが、一番近いショット。しきりに鳴き声をあげていた。地鳴きなのかなんなのかよく分からず…。

エゾビタキ

同じ公園にエゾビタキも数羽。エゾビタキとキビタキはお互いに全く干渉していなかった。

リュウキュウカジカガエル

雨が降ったりの曇天だったからかリュウキュウカジカガエルも現れた。

Category: 爬虫類・両生類  /  野鳥
2018年10月16日(旧暦では2018年9月8日)

10日前から確認されているアカアシチョウゲンボウ が今日もいました。餌が豊富なようで、チョウゲンボウに追われていなくなったと思ったらしばらくして帰ってくるパターンが数日続いています。ネズミやバッタ、トンボ、ハチの仲間などを食っているようです。

サシバは、アカアシチョウゲンボウのことを気にしていないようで、同じ電線に止まっていました。

サシバは今が渡りのピークあたりで、あちこちの畑で見かけるとともに、昼間も小規模なタカ柱をつくって青空を舞っていました。

アカアシチョウゲンボウ

獲物を見つけて飛び出したアカアシチョウゲンボウ。

アカアシチョウゲンボウ

アカアシチョウゲンボウの目線の先の黒い小さな物体が獲物のハチ。

アカアシチョウゲンボウ

首尾よくハチを捕まえました。

アカアシチョウゲンボウ

飛びながら捕まえた獲物をくっています。

サシバ

サシバはネズミを狙って草むらへ。

サシバ

草むらへダイブした。

サシバ

ネズミを捕まえたサシバ。何度も丸ごと呑み込もうとしていましたが、最終的にはバラして食っていました。

サシバ

獲物を見つけて止まり木から飛び出したサシバ。

サシバ

サシバ飛翔。

シマアカモズ

シマアカモズがバッタをはやにえにしていました。

Category: 野鳥
2018年10月14日(旧暦では2018年9月6日)

リュウキュウキビタキじゃなくて本土からの渡り途中に沖縄に立ち寄ったキビタキのオスが2羽小さな公園にいました。昨日、今日とお二方からキビタキいるよと情報をもらっていたのですが、子どもの運動会で行けない…と思っていたら運動会が午前中には終わったので、帰り道、妻子を連れて寄ってきました。

現地に着くとすでに3人、のちに1人加わって4人でキビタキを囲んでいたので私は、同じ公園の少し離れた場所を探してみました。遊歩道を歩いているとジョウビタキの警戒音に似た鳴き声が聞こえてきました。しばらくじっとしていると小さな黄色い影を木々の間に確認。双眼鏡も持っていなかったので気配を殺して近づいてみるとオスのキビタキでした。こんな小さな公園にキビタキが2羽もいるとは驚きです。

同じ個体じゃ無いか念の為、撮った写真を拡大して確認してみると嘴の先が片方はかけており、違う個体だと確実になりました。

キビタキ

キビタキのオス。上のくちばしの先が少し欠けているのが分かります。

キビタキ

こちらはもう一つの個体。くちばしは欠けていません。

キビタキ

本土のキビタキは沖縄の リュウキュウキビタキ よりもっとオレンジがかってる印象でしたが、こんなものでしょうか。

Category: 野鳥
2018年10月12日(旧暦では2018年9月4日)

うるま市のサトウキビ畑を通ったらなにやら見慣れないチョウゲンボウが電線に止まっています。車で近寄ってみるとアカアシチョウゲンボウの若鳥でした。写真を数枚撮ったところで、トラックに驚いて飛び立ってしまった。天気がいい日にまた探しに行きたいですね。

先日は沖縄本島南部で アカアシチョウゲンボウの成鳥 が現れています。今年いろいろ入る沖縄本島です。^^

アカアシチョウゲンボウ

アカアシチョウゲンボウのimm。この後、トラックに驚いて飛んで行ってしまった。

Category: 野鳥
2018年10月12日(旧暦では2018年9月4日)

今季初のオナガガモとコガモを金武で確認しました。両者ともが田んぼを違えて休んでいました。

他にアカアシシギ、タシギ、ヒバリシギ、クロハラアジサシ、セイタカシギ、キセキレイ、ハクセキレイ、シマキンパラなどがいました。うるま市ではハマシギ4羽。

オナガガモ

オナガガモ4羽。

コガモ

コガモは3羽の群れと単独の合わせて4羽いました。

アカアシシギ

翼を怪我したアカアシシギ。

クロハラアジサシ

雨の中、元気に飛び回るクロハラアジサシ。幼羽から第1回冬羽へ移行中。

セイタカシギ

セイタカシギ。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼羽後期。

キセキレイ

キセキレイ。

アカアシシギ / タシギ

アカアシシギはタシギが追い出した獲物を横取りしていた。^^;

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ冬羽。

ハマシギ

ハマシギが4羽の群れでいた。

シマキンパラ

シマキンパラがたくさん集まっていた。

Category: 野鳥