日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年7月23日(旧暦では2020年6月3日)

リュウキュウアカショウビンの親子を1週間以上前から確認しているのですが、撮影に時間がさけずいるうちにアカショウビンの幼鳥は、給餌を必要としないぐらい大きく成長してしまいました。^^;

親鳥はそうでもないのですが、幼鳥の警戒心が強くてなかなか観察しにくい個体です。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのメス。まだ換羽は始まっていないようできれいな個体です。

リュウキュウアカショウビン

獲物を2回ほど取ったのですが、幼鳥には運ばずに自分で食べてしまいました。^^;

リュウキュウアカショウビン

木の枝で眠る幼鳥。上の個体の子どもです。親鳥と違ってくちばしが黒ずんでいたり、胸の羽がウロコ模様だったりします。

Category:野鳥
2020年7月23日(旧暦では2020年6月3日)

2日に分けてリュウキュウコノハズクのヒナ2羽が巣立ちました。^^ 数日もしたら2羽で並んで親鳥から餌をもらうようになります。

1カ月以上、ほぼ毎晩観察してきたので感慨深いものがあります。来年もぜひ繁殖してほしいものですね。

繁殖を観察しているところで、まだ巣立っていないのはカンムリワシが1巣とアカショウビンが2巣となりました。

リュウキュウコノハズク

やはり体の大きい1番子が最初に巣立ちました。

リュウキュウコノハズク

暑さのため口を開いています。

リュウキュウコノハズク

1番子の巣立ちの翌日に巣立った2番子。メス親からバッタを給餌されました。1番子は探せず。

リュウキュウコノハズク

2番子は1番子より綿羽が多いですね。くちばしに付いた傷でも個体識別できます。

リュウキュウコノハズク

巣立った1番子を見守るオス親。

リュウキュウコノハズク

獲物を探すメス親。

リュウキュウコノハズク

2番子は餌を十分もらえているようでリラックスしていました。

Category:野鳥
2020年7月23日(旧暦では2020年6月3日)

ズグロミゾゴイが巣立ちました。ズグロミゾゴイは巣立つ数日前からヒナが巣を壊し出し、巣立つころには跡形もなくなります。

警戒心が強いので巣立つまで3回しか見にいきませんでした。ムラサキサギといいサギの仲間は成長がゆっくりですね。

ズグロミゾゴイ

孵化後、2週間程度たったズグロミゾゴイのヒナ。

ズグロミゾゴイ

孵化後、30日程度、巣立ち8日前のズグロミゾゴイのヒナ。このころは、まだ巣は残っています。

ズグロミゾゴイ

巣立ち5日前のズグロミゾゴイ。巣はほとんど壊されています。

Category:野鳥
2020年7月22日(二十四節気の大暑、旧暦では2020年6月2日)

2020年3月に発見された新彗星のネオワイズ彗星が見ごろを迎えているということで家族で見てきました。再び地球に近づくのは数千年後とのこと。生きているかどうか分からないので、今月中に、もう一度ぐらい見ておきたいですね。^^

思った以上に明るく大きく、北西の空を見ると肉眼でもすぐにそれと分かりました。双眼鏡でのぞくとさらに鮮明に長く引く尾と青白い色までも観察できました。

念のためカメラも持参していたので、無限遠も合わさないまま、息子をひざに乗せての撮影。一応、それらしく写すことができました。

ロケハンなど準備をしっかりして、再撮影に臨みたいところです。

ネオワイズ彗星

長く引く尾と青白く明るいことからよく目立っていました。こんなにはっきり見られるとは驚きです。

Category:天体
2020年7月21日(旧暦では2020年6月1日)

取材の合間に見た鳥たち。こうやってみると石垣島は野鳥の楽園ですね。^^

カタグロトビの繁殖ポイントではたくましく育った幼鳥がカラスを追い散らしていました。少し前まではカラスにいじめられて流血までしていたのに成長したものです。カタグロトビの近くにはツバメチドリの成鳥と幼鳥が合わせて10羽ほど。おそらく石垣島での繁殖個体たちです。

公園ではリュウキュウアカショウビンを数羽。子育てはほぼ終わっています。ズグロミゾゴイは子育て中の個体や巣立って独り立ちした個体などさまざま見られます。

田んぼではタカブシギやヒバリシギ、コチドリたちが羽を休め、その上をクロハラアジサシが飛び回っていました。

会社近くの田んぼではムラサキサギの幼鳥、海岸ではエリグロアジサシやベニアジサシ、コアジサシ。今季は台風が来ておらず、アジサシたちの繁殖が順調です。いつも繁殖する岩礁が定員オーバーでその手前の岩礁で仕方なく抱卵しているエリグロアジサシもいました。

仕事中にこれだけ鳥が見られる場所もなかなかないと思います。

仕事が終わって家で晩飯を食った後は、いつものリュウキュウコノハズク観察。2羽のうちの1羽が巣立ちました。^^

カタグロトビ

カタグロトビの幼鳥は「ギャー」と雄叫びをあげながらカラスを威嚇。

カタグロトビ

カタグロトビは巣立った2羽のうち1羽はおそらくカラスにやられました。残った方も、カラスに相当いじめられましたが、立派に成長しています。

カタグロトビ

体はカラスの方が大きいのですが、カタグロトビは負けていません。

リュウキュウアカショウビン

公園のアカショウビン。賑やかだったアカショウビンたちもすっかり目立たなくなりました。

ツバメチドリ

ツバメチドリの幼鳥。島内でも少数が繁殖しています。

ツバメチドリ

ツバメチドリ成鳥。すでに冬羽に変わっています。

ツバメチドリ

ツバメチドリ幼鳥の飛翔。自由自在に飛べるようになっています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ飛翔。

クロハラアジサシ

夏羽から冬羽に変わりつつあります。

エリグロアジサシ

抱卵中のエリグロアジサシ。遅くに繁殖に入ったので毎年、子育てに使われるメインの岩礁よりずいぶん岸よりの岩にいました。

タカブシギ

餌場をめぐって戦うタカブシギ成鳥。

ヒバリシギ

ヒバリシギ成鳥。夏羽後期でボロボロです。

ムラサキサギ

田んぼのムラサキサギ幼鳥。昨年は沈砂池で繁殖していましたが、今年はどこで子育てしていたのだろう。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイはくちばしが泥だらけ。虹彩に特徴がある個体です。

リュウキュウコノハズク

巣立ったコノハズクのヒナ。

リュウキュウコノハズク

昼間の親鳥。上がメスで下がオス。

Category:野鳥