2020年10月23日(二十四節気の霜降、旧暦では2020年9月7日)
今季初確認のクロツラヘラサギが2羽田んぼで餌探し。散歩の人が通っても気にする様子もありませんでした。
先日から滞在中のアカガシラサギ は翼を負傷したようで飛べません。捕まえようとおもったけど、どんどん草むらに入っていくので諦めました。
中旬ごろからやってきているハシビロガモの写真がやっと撮れました。
田んぼにはムラサキサギやリュウキュウヨシゴイ、タシギ、タマシギ、セイタカシギ、シマアカモズなどが逗留中です。
クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ成鳥(手前)と幼鳥〜若い個体。土砂降りの中、餌探しに夢中です。
アカガシラサギ
飛べないアカガシラサギ。ハヤブサがやってきたら一番最初の餌食になるでしょう。
ムラサキサギ
ハシビロガモ
ハシビロガモの幼鳥オス。カルガモ十数羽と一緒に行動していました。
タシギ
タシギ
シマアカモズ
シマアカモズのメス成鳥。9月下旬ごろの渡りのピークを過ぎたので越冬組だけが残っています。
リュウキュウツミ
電線に現れたリュウキュウツミの幼鳥。スズメやシマキンパラはパニックです。
2020年10月23日(二十四節気の霜降、旧暦では2020年9月7日)
雨の中、河口ではオニアジサシやチュウダイサギ、クロサギ、コサギ、アオサギが小魚をとっていました。その小魚を目当てにやってきた大きなダツをミサゴが目の前でさらっていきました。
天気が悪く、散歩や釣りの人が来ない海岸は鳥たちの楽園になっています。^^
オニアジサシ
オニアジサシ
ミサゴ
小魚を追って浅瀬にやってきたダツをミサゴがゲット!!
ミサゴ
大きなダツをかかえて近くの岩場へ運んで行きました。
ミサゴ
オニアジサシ
オニアジサシの着陸。赤いくちばしのかわいらしい水かきが特徴。
チュウダイサギ
クロサギ
コサギ
アオサギ
石垣島では冬鳥のアオサギ。海岸に数羽が群れていました。
クロサギ
2020年10月21日(旧暦では2020年9月5日)
今季初となるオニアジサシが飛来しました。石垣島ではこの時季、少数が通過していきます。 沖縄本島では毎年、11月の第1週にオニアジサシが具志干潟に飛来 していました。数は石垣島より沖縄本島の方がでますね。
海岸には、オオメダイチドリやメダイチドリ、シロチドリ、ムナグロ、キョウジョシギなどが群れていました。
石垣島のカワセミは警戒心が強いのですが、きょう、海岸で出会った個体は比較的近くで見ることができました。
田んぼは越冬組のタシギが多く、ヒバリシギやセイタカシギ、アカアシシギなどが滞在中です。
オニアジサシ
オニアジサシ成鳥冬羽。魚を捕まえた直後なのか、くちばしにウロコがたくさん付着していました。
オニアジサシ
多少こちらも気にするような仕草をしていました。渡ってきたばかりのようです。
オオメダイチドリ / シロチドリ
メダイチドリ
オオメダイチドリ / キョウジョシギ / ムナグロ / メダイチドリ
オオメダイチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ。
オオメダイチドリ / キョウジョシギ / シロチドリ / ムナグロ / メダイチドリ
オオメダイチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、シロチドリの群れですが、右下の方に1羽だけトウネン。
カワセミ
アオサギ
冬はアオサギがやってきます。写真を撮る機会はあまりないですが、変なアオサギがいないかチェックはかかせません。^^ オオアオサギ来ないかな。
タシギ
田んぼのタシギ幼鳥。車や散歩の人が通っても全く動じない個体でした。
2020年10月15日(旧暦では2020年8月29日)
今季、サシバの秋の渡りはRadio Taiwan Internationalの記事によると台湾南部の墾丁国家公園のカウントで過去最高の数を記録したそうですが、石垣島では年々、数が減っているような気がします。
日本で繁殖するサシバは、繁殖地である里山の開発や耕作放棄地の増加が原因のひとつとなって個体数が減っているなんて話もありますがその影響なのでしょうか。
サシバ
サシバ
サシバ
サシバ
サシバ
サシバ
上と同じ群れ。北東から現れて頭上を通って南下していきました。
2020年10月15日(旧暦では2020年8月29日)
シギ、チドリの秋の渡りもほとんど終わり、にぎやかだった田んぼも少し寂しくなりましたが、タカブシギやキアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、タシギ、コチドリなどがまばらに滞在中です。
クロハラアジサシも数を減らし、数羽の群れが数カ所にいる程度です。
タカブシギ
キアシシギ
タシギ
タシギ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
水浴び後、空中でブルっと体を震わせるクロハラアジサシ幼鳥。