骨折ズグロミゾゴイ
家族でドライブ中、右足を骨折したズグロミゾゴイを発見。捕獲を試みましがた飛び回って捕まえられませんでした。地面で採餌する鳥なのでこのまま生きながらえてくれることでしょう。
右足を骨折しているズグロミゾゴイ幼鳥。手元にあった50mmで撮影。近づいても逃げませんでしたが、捕獲はできませんでした。
ズグロミゾゴイ成鳥。雨の中、複数のズグロミゾゴイに出会いました。
家族でドライブ中、右足を骨折したズグロミゾゴイを発見。捕獲を試みましがた飛び回って捕まえられませんでした。地面で採餌する鳥なのでこのまま生きながらえてくれることでしょう。
右足を骨折しているズグロミゾゴイ幼鳥。手元にあった50mmで撮影。近づいても逃げませんでしたが、捕獲はできませんでした。
ズグロミゾゴイ成鳥。雨の中、複数のズグロミゾゴイに出会いました。
アカハラの群れが雨の中、水浴びしていました。近くではシロハラも水浴び。アカハラの水浴びを見ているとウグイスも出てきました。
アカハラの成鳥オス。
アカハラの成鳥メス。
アカハラのオス第1回冬羽。
水浴びするシロハラ成鳥。
いつも鳴き声だけで姿を現さないウグイスが開けた場所に出てきました。雨が降っていて警戒心が緩んでいるのでしょうか。
リュウキュウキジバトの成鳥。雨のシャワーを浴びていました。
今季、2羽目と3羽目となるアサクラサンショウクイが現れました。11月に出たアサクラサンショウクイは連絡もらったのに仕事で行けず。今回も仕事中の連絡だったのですが、その翌日、首尾よく2羽とも撮影することができました。
警戒心もなく余裕の撮影なのですが、強風と小雨で画質はいまいち。越冬しそうな雰囲気なので撮り直したいですね。
宮古島などでも出ていて石垣島では2カ所3羽とアサクラサンショウクイの多い年です。
アサクラサンショウクイ第1回冬羽。
上と同個体。
アサクラサンショウクイ成鳥オス。
アサクラサンショウクイはこの黄緑色のシャクトリムシをとっていました。
またまたシャクトリムシを捕まえたアサクラサンショウクイ。
上と同個体。警戒心も弱く撮りやすい鳥です。
石垣島に久しぶりのオオノスリ参上。オオバンを食っていました。
家族でドライブしていたら石垣島BIRD観察さんからオオノスリがいるぞと連絡が入り、ちょうどすぐ近くを走っていたので急行。念願のオオノスリをなんとか写真に収めることができました。カメラは常にもっておくもんですね。^^
ことしの石垣島は 愛想のいいチュウヒ や チョウセンチョウゲンボウ が越冬したりと猛禽類が当たり年です。
オオノスリの幼鳥。オオバンを捕まえていました。
オオノスリは助手席側だったので妻を挟んでの撮影。ぶれぶれですね。
西表島へ日帰り出張。大原港に近い沈砂池をのぞいてみるとソリハシセイタカシギやセイタカシギ、コガモ、オオバンなどがいました。
ナベコウは石垣島と西表島を行き来しているので、少しだけ探しましたが見つかりません。その翌日、妻が石垣島でホテルグランヴィリオ上空を西方の海上へ飛び去る姿を確認。ナベコウは私と入れ違いで再び西表島へ渡ったようです。
池に浮かぶソリハシセイタカシギ第1回冬羽。逆さまになりながら水中に頭を突っ込んで餌をとっているようでした。
羽をふくらませるとすり減った幼羽が確認できます。
セイタカシギは20羽ほどが羽を休めていました。
西表島で一番人気のピナイサーラの滝は連日の雨で増水していました。