2年連続ノゴマ撮影成功
2020年11月19日(旧暦では2020年10月5日)
昨年は12月上旬に撮影できたノゴマ ですが、ことしは1カ月早く撮影することができました。しかも美しい成鳥のオス個体で貴重な冬羽です。
農道と河川の間の奥行きのない茂みの中からノゴマの地鳴きが聞こえてくるのでしばらく観察していると小さな影が動いているのが確認できました。
双眼鏡でのぞいてみると真っ赤な丸い模様が飛び込んできました。昨年はメス個体だったのでこのオスは押さえたいと粘って20分ほどするとなんとか写真が撮れる場所に現れました。
アトリは収穫の終わった水田にいました。キジバトがたくさんいる中で遠慮がちに摂餌したり、休んだりしていました。
ノゴマのオス成鳥冬羽。昨年見つけたのはダム湖畔で今回は川のほとり。ノゴマは水の近くが好きなのでしょうか。
ノゴマは「ググッ」と地鳴きしながら雑木林を移動していました。
しばらく観察したかったのですが、潅木や草むらの中をどんどん移動していました。
アトリのオス冬羽。
Category:野鳥
関連記事
- 越冬ノゴマ、ウグイス、リュウキュウキビタキ(2019年12月10日)
- サンカノゴイ3個体目(動画あり)(2021年12月14日)
- 越冬サンカノゴイ(動画あり)(2023年1月30日)
- 与那国島で鳥見(2025年1月24日)
- 田んぼでサンカノゴイ、リュウキュウヨシゴイ、ヨシゴイ、ベニバトなど(2021年12月2日)
- 今季初ハリオシギ、越冬サンカノゴイ、ホウロクシギ飛来ほか(2023年4月13日)
- 与那国島でバードウオッチング(2019年11月24日)
- メジロガモ、タイワンハクセキレイ、ベニバト、アカガシラサギ(2021年11月26日)
- ギンムクドリ、コホオアカ、キマユムシクイなど越冬する小鳥たち(2021年12月30日)
- ズグロミゾゴイ、クイナ、コホオアカ、ムネアカタヒバリなど(動画あり)(2022年1月13日)