日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年12月15日(旧暦では2020年11月1日)

オオカワラヒワ2羽は11月から滞在中。ハクセキレイやムネアカタヒバリの群れと行動を共にしていますが、ハクセキレイによくいじめられていました。

このオオカワラヒワは警戒心がめちゃくちゃ強く、撮影が困難で 1週間ほど前に撮影 したときは60メートル以上離れていました。きょうは風雨が強く風を避けた鳥たちが集まる場所が決まっていたので、そこでしばらく待ってみると比較的近くまでやってきてくれました。

オオカワラヒワ

先日よりは近くで撮れたオオカワラヒワ。

オオカワラヒワ

上とは別の個体。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワは雨に濡れながら草の種を拾っているようでした。

オオカワラヒワ

オオカワラヒワはどの個体も警戒心が強いのでしょうか。晴れた日に撮りたいですね。

Category: 野鳥
2020年12月12日(旧暦では2020年10月28日)

今季初となるヤツガシラが飛来しました。石垣島ナンバーワン野鳥ガイドの スポッター さんに教えてもらいました。

仕事中、そろそろランチに行こうかと思っていたらメールが飛んできて「ヤツガシラがいるぞ」と。あわてて駆けつけて、ヤツガシラを見ることができました。

ヤツガシラはこれまで何羽見たか分からないくらい見ていますが、それでも初物はいいですねー。^^

ヤツガシラ

今季初のヤツガシラ。土中にくちばしを差し込み昆虫を捕まえていました。

ヤツガシラ

小雨の中、木に止まるヤツガシラ。

ヤツガシラ

最初、見つけたときは遠くの枝に止まっていました。

ヤツガシラ

一番近くに来た時のヤツガシラのドアップ。

Category: 野鳥
2020年12月12日(旧暦では2020年10月28日)

幼鳥のころから石垣島で越冬している暗色型の通称ブラックサシバ は3年目の越冬も順調です。毎年、11月の下旬にやってきて同じ場所で越冬し、3月ごろまで滞在して私たちを楽しませてくれます。

雨が降ったり止んだりの中、カンムリワシは幼鳥、成鳥とも出会えました。

渡ってきたばかりの先月は近くで撮れた のですが、きょうは遠かったー。

ツグミやハチジョウツグミ、シロハラ、アカハラも増えていますが、警戒心が強くてどれも遠い。

シマアカモズは越冬組が農地のあちこちでみられます。成鳥のオスもいますが、幼鳥が圧倒的に多いです。

越冬カワウはダムに多くいるのですが、どれも遠い。そんな中、沈砂池で休む群れを発見。翼を広げて乾かしながらくつろいでいました。

サシバ

暗色型のサシバ。今季は同じエリアにハヤブサも越冬中。

カンムリワシ

雨の中、遠かったカンムリワシ成鳥。

シマアカモズ

シマアカモズ第1回冬羽。

シマアカモズ

こちらの個体は目の前の枝に止まりました。

ツグミ

ツグミのメス成鳥。石垣島にツグミ幼鳥はあまりはいりません。

カワウ

小さな沈砂池にカワウが40羽ほど集結していました。沖縄で稀なウミウを探すも見つからず。

Category: 野鳥
2020年12月12日(旧暦では2020年10月28日)

カンムリワシが大きなオオヒキガエルと格闘していました。最大クラスの個体だったので体重は数百グラムはあるはずです。

カンムリワシは両足でしっかりと押さえつけるのですが、力の強いオオヒキガエルは体重800グラム程度のカンムリワシを乗せたまま移動。カンムリワシは何度も足でつかみ直すのでオオヒキガエルの目は鋭い爪でつぶれてしまいました。

カンムリワシは大きなオオヒキガエルを捕まえるとひっくり返して毒腺を避けるようにはらわたから食うのですが、この時はカンムリワシとともに三面張りの水路に落ちて見えなくなってしまいました。

カンムリワシ

オオヒキガエルを捕まえたカンムリワシ。

カンムリワシ

カンムリワシを乗せたまま逃げようとするオオヒキガエル。この時点でカンムリワシの爪がカエルの目に突き刺さっています。

カンムリワシ

逃げるカエルを畔に引き戻すカンムリワシ。毒腺から白い毒があふれています。

カンムリワシ

目をつぶされながらも逃げることを諦めないカエル。

Category: 野鳥
2020年12月11日(旧暦では2020年10月27日)

ハクセキレイの群れが入っているというので変なのいないかなと見に行ってみたら、いい感じに分かりにくいのがいくらか交じっていました。^^

今季はハクセキレイよりもホオジロハクセキレイが多いのですが、さらにその中にシベリアハクセキレイみたいな個体とか、一瞬、タイワンハクセキレイかと思うようなあやしげな個体もいます。

ほとんど第1回冬羽なのでなかなか決定打がないのですが、いろいろ検討するのもこの時季のハクセキレイの楽しみの一つですね。^^^

ハクセキレイ

くちばしの太さが気になりますが顔はタイワンハクセキレイ、ボディーはハクセキレイな個体。

ハクセキレイ

一見ハクセキレイなのですが、胸のエプロン型黒斑がホオジロハクセキレイ的な個体。

ホオジロハクセキレイ

なんか違和感あるのですが、面倒なのでホオジロハクセキレイ。^^;

ホオジロハクセキレイ

うーん。上と同じく微妙な個体。とりあえずホオジロハクセキレイで…。^^;

ハクセキレイ

ふつーのハクセキレイ第1回冬羽メス。

ハクセキレイ

これもハクセキレイ。

ハクセキレイ

ハクセキレイ亜種いろいろ。

Category: 野鳥