日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年7月23日(旧暦では2021年6月14日)

石垣島は台風6号の接近で風が強まりつつあり、海岸には暴風雨を避けたオオアジサシやエリグロアジサシ、コアジサシがやってきていました。

渡り途中のオオメダイチドリやダイゼン、トウネンなども悪天候のため滞在しています。

ミサゴは2羽確認。越夏個体と思われます。

オオアジサシ

オオアジサシ12羽が砂浜に避難していました。

オオアジサシ

たまに押し寄せる強い波に驚いて飛び立ったオオアジサシ。

オオアジサシ

暴風の中の手持ち撮影なのでぶれぶれですね。^^;

オオアジサシ

オオアジサシのタンデム飛行。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ第1回夏羽から冬羽へ。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ成鳥。冬羽へ換羽中。

トウネン

トウネン第1回夏羽から冬羽へ換羽中。

トウネン

トウネン成鳥。ほぼ冬羽。

ダイゼン

ダイゼン第1回夏羽。 先日と同じ個体 と思われます。

ミサゴ

ミサゴが魚を食っていました。2羽いましたが渡りには早いので越夏個体かな?

Category:野鳥
2021年7月17日(旧暦では2021年6月8日)

サンコウチョウの子育て(動画あり)7月8日に発見したリュウキュウサンコウチョウの巣で無事に巣立ちが確認されました。

しっかり観察したかったのですが、カラスが多いのと鳥屋がたまに通るポイントなので観察は最小限に留めました。^^;

巣立ちしたヒナたちは、ツル植物が絡みつく茂みに身を隠し親鳥から給餌を受けているようでした。

このサンコウチョウの巣の半径5メートル以内ではアカショウビンとアオバズクとイシガキヒヨドリが巣を構えるホットスポットでした。今季、カタグロトビやツミ、アカショウビンなどが繁殖した狭いエリアもそうですが、開発が進む石垣島で野鳥たちのすみかが分断、縮小されているのが原因かと思われます。

リュウキュウサンコウチョウ

7月8日。抱卵中のメス。

リュウキュウサンコウチョウ

7月12日。孵化後、4日のヒナにエサを与えるメス。獲物はバッタ。

リュウキュウサンコウチョウ

7月13日。オス親も頻度は少ないが、エサを運んで子育てに協力。

リュウキュウサンコウチョウ

7月13日。ガを捕まえてきたメス。

Category:野鳥
2021年7月17日(旧暦では2021年6月8日)

仕事の移動中に通りすがりの短時間鳥見。

アカショウビンやサンコウチョウがお出迎え。クロサギのペアは変なところに降りていて、メジロは交尾していました。

海岸にはチュウシャクシギが滞在中というか越夏しています。

リュウキュウアカショウビン

警戒心の弱いアカショウビンでした。

リュウキュウサンコウチョウ

サンコウチョウのメス。

リュウキュウメジロ

サンコウチョウを見てたらメジロが交尾しだしました。

チュウシャクシギ

カニを捕まえたチュウシャクシギ。冬羽へ変わりつつあります。

クロサギ

海岸に住んでいるはずのクロサギがペアで芝生に降り立っていました。

Category:野鳥
2021年7月15日(旧暦では2021年6月6日)

海岸にオオメダイチドリの群れが入りました。これまでも少数がパラパラと通過していましたが、まとまった数が入ったのは今季初。オオメダイチドリの群れには3羽のメダイチドリも入っていました。

今季初となるダイゼン1羽も確認したほか、アカアシシギやヒバリシギ、アオアシシギ、キアシシギも順調に増えてきています。

エリグロアジサシのコロニーではヒナの孵化が始まりました。巣立ちまで台風が襲来しないことを祈ります。

オオメダイチドリ

カニのツメをくわえるオオメダイチドリ。

オオメダイチドリ

水浴びするオオメダイチドリ。冬羽へ換羽中。

オオメダイチドリ

こちらもオオメダイチドリ。

オオメダイチドリ

夏羽から冬羽へ換羽中のオオメダイチドリ。

オオメダイチドリ

こちらも夏羽から冬羽へ。

オオメダイチドリ

冬羽がそろってきたオオメダイチドリ。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ第1回夏羽から冬羽へ。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ十数羽の群れでした。

メダイチドリ

オオメダイチドリの群れにメダイチドリも混ざっていましたが3羽だけ。

メダイチドリ

メダイチドリ夏羽後期。

ダイゼン

河口から続く砂浜には今季初のダイゼン。かなり距離があり、陽炎で大気がゆらぎぼけぼけ。^^;

アカアシシギ

アカアシシギ夏羽後期。

キアシシギ

キアシシギ冬羽へ。

アオアシシギ

アオアシシギ第1回夏羽。

ヒバリシギ

ヒバリシギ夏羽後期。

コチドリ

コチドリ夏羽後期。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシのコロニー。一部はヒナがかえったようでエサを運んでいました。

エリグロアジサシ

獲物を運ぶエリグロアジサシ。

エリグロアジサシ

クロハラアジサシも増えてきました。

Category:野鳥
2021年7月15日(旧暦では2021年6月6日)

アカショウビンは子育てもほぼ終わり、残るは2巣のみ。今季は10巣ほどを観察し、2巣はヘビ被害で全滅でしたが、それ以外は順調にいきました。

カンムリワシはまだ子育て中ですが、いくつかのペアが失敗している可能性があります。エサ不足でしょうか。それとは別にだれの仕業か分かりませんが、カンムリワシの営巣木そばに観察小屋が設置してあったとか…。^^;

ズグロミゾゴイは2巣が成功。合わせて5羽のヒナが巣立ちました。^^

リュウキュウアカショウビン

子育てを終えたアカショウビン。越冬地への渡りにそなえてゆっくりしています。

カンムリワシ

カンムリワシを見る機会が増えてきました。

ズグロミゾゴイ

奇妙なポーズで日光浴するズグロミゾゴイ。

ズグロミゾゴイ

いろいろなポーズをとっていました。

ズグロミゾゴイ

親からエサをもらい奪い合う2羽のズグロミゾゴイの幼鳥。

ズグロミゾゴイ

上の2羽と兄弟。エサにありつけなかったヒナは悲しそうに鳴いていました。実際の鳴き声は下の動画からどうぞ。

Category:野鳥