カンムリワシ幼鳥(動画あり)
御嶽にカンムリワシの幼鳥がいました。道中、アカショウビンと今季初のチョウゲンボウにも合えました。^^
時折、カラスが邪魔しにくるので上を気にしています。
何かを捕まえましたが、見えませんでした。^^;
こちらに向かって飛んでくるのを期待したのですが、残念…。^^;
御嶽にカンムリワシの幼鳥がいました。道中、アカショウビンと今季初のチョウゲンボウにも合えました。^^
時折、カラスが邪魔しにくるので上を気にしています。
何かを捕まえましたが、見えませんでした。^^;
こちらに向かって飛んでくるのを期待したのですが、残念…。^^;
林道にカンムリワシの幼鳥がいました。前回見つけた幼鳥同様、人を全く恐れない個体でした。
目の下に吸血虫がついています。
手前のスズメバチを目で追うカンムリワシ幼鳥。
台風18号の影響で強風が吹いているのでツバメは地面で休憩していました。
例年より少し早めにサシバの大きな群れが入りました。700羽ほどのカウントです。また、チゴハヤブサも1羽現れました。
サシバの幼鳥。
サシバの成鳥。
チョウが観察場所を越えていくとそこへチゴハヤブサがアタックしていました。捕まえはせずにじゃれただけでした。
数日前にリュウキュウツミのペアを見た場所で、今日もペアでいました。オスの方は警戒心が強いのでたかーい松か木の陰に止まっていますが、メスは見晴らしのいい場所で獲物を狙っていました。と思ったのですが、写真をよく見るとアイリングもなくろう膜の黄色が目立ち、胸がオレンジなので季節外れのアカハラダカのメスですね。このまま越冬してくれたらうれしいなー。
先日見たペアはじゃれていたように見えましたが、実は、アカハラダカのメスとリュウキュウツミのオスが喧嘩していただけかも…。^^;
アカハラダカのメスです。人を恐れない個体で車からでて三脚を立てても逃げず、この後、セミを捕まえて茂みの中で食っていました。アカハラダカとわかってれば、もっとたくさん撮ったのにー!!
2年前車にひかれて死んだアオバズクのポイント(夕方のえさ場)に今年から新しい個体が入ったようです。前の個体より警戒心がうすく、写真を撮らせてくれます。^^
道路際の草の種を拾っているアトリを捕まえて藪の中に消えていきました。台風前に入ったアトリの200~300羽の群れが島内で分散しているようで、数羽で群れていました。
以前いたアオバズクはこの枝の真下で死んでいました。撮影中もレンタカーやタクシーがスピードを出しているので心配です。みなさんスピードは控えめに。
たまにはシギチも。三大逃げない種。^^
アカエリヒレアシシギはどの個体も逃げないですね。プカプカ浮かびながら田んぼで餌を採っていました。
ヒバリシギとコチドリの群れも近くの田んぼに。
コチドリはゼンマイ仕掛けの様に走ったり止まったりがかわいいですね。^^
クロツラヘラサギがまとまって入ってきました。奈良からバードウオッチングに来ている方に教えていただきました。^^ その方が言われるには2日まえには43羽の群れが石垣島からさらに南下していったそうです。すごい!!
ちなみに、サシバはゼロ。ジョウビタキは今季初確認しました。
18羽のクロツラヘラサギですが、疲れているようで寝っぱなし。^^;
今日もサシバは渡らず。台風18、19号の影響なんでしょうか。ハヤブサやチゴハヤブサ、ハイタカなどが渡ってきていました。
帰りに、アオバズクでも見て帰ろうと思ったら、ガソリンの残りが少なく断念…。^^;
このチゴハヤブサは近くをうろうろしていました。
ハヤブサも行ったり来たり。
台風の影響なのか数日間渡りが完全に止まっていたサシバですが、やっと再開して700羽ほど観察できました。^^
サシバの幼鳥。
サシバの成鳥。
200羽弱の群れが頭上を通過したのですが、気づくのが遅く、かなり高度を上げてしまいました。
毎年同じところにやってくるシマアカモズのオスです。人をあまり恐れないので写真が撮りやすい個体。
お気に入りの牧場の枝でバッタ捕り。
いつもの餌場に少し遅れて出てきてくれました。きょうは、なんとアオバズクのホバリングを見ることができました!! いつもはさっと飛び立ってガなどを捕まえるのですが、ホバリングをするアオバズクなんて初めて。
あと15分遅い登場だったら写真を諦めなければいけませんでした。ロクヨンでISO1600のシャッタースピードは1/6秒。^^;
今年も同じ場所に帰ってきてくれました。3回目の越冬サシバです。
昨年と同じ木の上で撮れました。^^
アオバズクが出てくるのを待っていたのですがダメでした。^^;その代わり近くにいたカンムリワシ。
カンムリワシがいたからきょうはアオバズクが出てこなかったのかなー?
越冬チョウゲンボウは元気に牧草地でバッタを捕まえていました。 昨年より警戒心が薄いんだけど、個体が入れ替わったのかな?
帰り道、アオバズクを撮影しようとポイントに寄ったのですが、登場が10分遅く、暗すぎて写真に収められず…。きょうは、アオバズクを4個体見ました。渡っていかないところをみると、リュウキュウアオバズクなのでしょう。
大事そうに大きなショウリョウバッタを運ぶチョウゲンボウのメス。