アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズクは抱卵中
2023年6月7日(旧暦では2023年4月19日)
リュウキュウアカショウビン、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクはどこも抱卵中です。台風2号の影響はなかった模様。このまま順調に推移することを願いたいところ。
まだ島に残っているオオバンがいました。けがなどで越夏したことはありますが、この個体は健康そう。渡らなくていいんでしょうか。
田んぼにはセイタカシギぐらいしかいないのですが、その中で元気のなさそうなアオアシシギを発見。くちばしが欠損しているようにも見えました。
警戒心ゼロのアカショウビン。
こちらの個体も警戒心はかなり弱いようでした。
巣を見張るリュウキュウコノハズクのオス。
何年か前から毎年、繁殖しているアオバズク。巣が浅いようで毎回、こんな感じで抱卵しています。
オオバンが1羽だけ残っています。このまま、石垣島で夏を過ごすのでしょうか。
くちばしが欠損しているように見えるアオアシシギ。元気もないようでした。羽もぼろぼろで状態がよくないのかもしれません。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / アオアシシギ / オオバン / リュウキュウアオバズク / リュウキュウアカショウビン / リュウキュウコノハズク
関連記事
- 夜のやんばるでオオコノハズクとコノハズクの巣立ちビナほか(2019年7月23日)
- やんばるでリュウキュウコノハズク、リュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナなど(2018年8月2日)
- リュウキュウオオコノハズクとリュウキュウコノハズクの巣立ちビナ(2018年8月27日)
- リュウキュウコノハズク、アオバズク(2021年1月21日)
- 久しぶりのバードウオッチング(2020年6月27日)
- コノハズク五つ目の営巣確認 アオバズクはまもなく巣立ち(2020年7月2日)
- リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクも営巣中(2015年6月10日)
- リュウキュウコノハズク巣立ち最盛期(2019年7月17日)
- やっと昼間に会えたリュウキュウオオコノハズクの家族(2018年5月30日)
- コノハズク子育て中、アオバズク4巣目の巣立ち(2019年6月26日)