2023年、鳥初め
Jan. 12, 2023(旧暦では2022年12月21日)
みなさん今年もよろしくおねがいいたします。
新年は、正月早々に新型コロナウイルスで家族全員がダウンしていました。どこにも行けずに8日まで寝正月な幕開けとなりました。^^;
鳥初めは、9日からとなりました。昨年からクロヅル、アカツクシガモ、ツクシガモ、コハクチョウ、チョウセンチョウゲンボウ、サシバ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ツグミ類、セキレイ類、ノビタキ、アカガシラサギ、ムクドリ4種などが越冬中です。
正月と言えば「鷲ぬ鳥節」に歌われるカンムリワシの幼鳥ははずせません。
チョウセンチョウゲンボウ幼鳥。場所を変えずに越冬中。警戒心もなく見やすい個体。
チョウゲンボウ幼鳥。こちらも警戒心なしでした。
バライロムクドリを見ていたら登場したハイイロチュウヒ。ムクドリの群れを狙うようなそぶりを見せていましたが失敗。お願いだからバライロムクドリだけは狩らないで…。^^;
カタグロトビ幼鳥。
サシバの幼鳥。刈り取られた牧草地でバッタをとっていました。
アカガシラサギは2カ所に3羽が滞在。
越冬中のクロヅル。最近は毎日のように採餌場所を転々と移動しています。
アカツクシガモ幼鳥。第1回生殖羽へ変わってきました。
コアオアシシギ第1回冬羽。
タゲリ。幼鳥ばかり10羽ほどの群れで滞在中。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。ハクセキレイ20羽ほどの群れの中に2羽いました。
上とは別個体のタイワンハクセキレイ第1回冬羽。
ホオジロハクセキレイ成鳥オス。
ハクセキレイの成鳥オス。
越冬中のノビタキのオス。
インドハッカと行動を共にしていたホシムクドリ。
インドハッカは十数羽の群れ。ガジュマルの実を食っていた。
ハチジョウツグミ成鳥。尾羽がごっそり抜けていた。
ツグミ第1回冬羽。
イソヒヨドリのオス第1回冬羽。
Category:野鳥
関連記事
- 九州探鳥旅行(Oct. 29, 2015)
- 石垣島にクロヅル飛来(動画あり)(Oct. 26, 2022)
- アカツクシガモ、カリガネ、クロヅルなど長逗留中(動画あり)(Nov. 17, 2022)
- ソリハシセイタカシギ2羽、クロヅル、ヘラサギほか(Dec. 14, 2022)
- 与那国島でレンカクなど(June 20, 2019)
- 石垣島初記録のマナヅル飛来(Oct. 25, 2020)
- 与那国島で鳥見(Jan. 24, 2025)
- シマアカモズ増加、ソリハシセイタカシギ滞在中(動画あり)(Sept. 7, 2022)
- 芝生のホシムクドリ、草原のクロハラアジサシ、三角池のエリマキシギなど(Nov. 20, 2018)
- 2022年、鳥納め(Dec. 29, 2022)