標識付きのリュウキュウコノハズク、アオバズク、カタグロトビ(動画あり)
June 29, 2022(旧暦では2022年6月1日)
標識付きのリュウキュウコノハズクが子育て中。大学の研究者の方に聞いたら、波照間島で標識を付けた個体だそうです。メスが出生地から拡散することはよくあることとのこと。
6月9日に孵化した卵の殻を見つけたリュウキュウアオバズク のヒナは大きくなっているようで、メスが巣の外に追い出されていました。よく見ると巣穴からヒナの顔が見えました。巣立ちはまもなくのようです。
昨年、2羽が巣立ったカタグロトビ のペアは今年も同所で繁殖中。オスが見張り代に立って目を光らせています。
標識付きのリュウキュウコノハズクのメス。
一度は巣穴に戻りましたがまた出てきた。ヒナが成長して追い出されるのでしょうか?
アオバズクのメス。大きくなったヒナが巣穴から顔を覗かせていました。少なくとも2羽はいるようです。
カタグロトビのオス。メスがいる巣を見張っています。
Category:野鳥
関連記事
- カンムリワシのカップル(April 28, 2020)
- フラッグ付きのアカアシシギとセイタカシギ(Sept. 18, 2017)
- 台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ(April 23, 2021)
- 夏羽に変わりつつあるクロツラヘラサギ(March 11, 2017)
- カンムリワシ放鳥(Dec. 6, 2024)
- ベニアジサシ、エリグロアジサシ営巣状況調査(July 7, 2017)
- 救護カンムリワシの放鳥(Aug. 2, 2024)
- ヨナグニカラスバト放鳥(Aug. 15, 2024)
- カンムリワシ放鳥とバンディットシロハラクイナ(Nov. 24, 2024)
- 標識付きリュウキュウコノハズク、巣立ちビナ連れで再発見(July 23, 2022)