台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ
春の渡り中のシギやチドリを台風2号が直撃したため、飛翔力が高く天候が良ければ石垣島に降りずにノンストップで行ってしまうような大型のシギが多く降り立ちました。また、波が高いことから沖合の岩礁での休憩ができず、いつもより多くのシギチが海岸に身を寄せていました。
この日、一番の収穫はコオバシギ。スポッターさんに教えてもらって現場に出向いたのですが、散歩の人に飛ばされてロストしたとのこと。近くを探してみると200メートルほど西の海岸に降りていました。
別の海岸にはオオソリハシシギ。こちらはノンストップで1万1000キロを飛べるとあって天候に恵まれた年は会えませんが、今回は台風の影響で4羽が飛来しました。
ホウロクシギも台風の影響が出だしてから立て続けに確認。この日は2羽が砂浜で採餌していました。
沖縄本島や宮古島では多くみられますが、なぜか石垣島では少ないチュウシャクシギも到着。オバシギ3羽とハマシギは数日前から場所を変えつつ滞在している模様。キアシシギは一気に数を増やして30羽ほどをカウント。ダイゼンは越冬組は抜けて渡り組が到着。キョウジョシギ、ムナグロ、アオアシシギ、メダイチドリなども台風で足止めを食らっていますが、これからどんどん北上していきます。
コオバシギ成鳥。冬羽から夏羽へ換羽中。
オバシギ第1回冬羽から夏羽へ。
オオソリハシシギのメス成鳥。
オオソリハシシギのオス。冬羽から夏羽へ移行中。
ホウロクシギ成鳥がテッポウエビを食っていた。
ホウロクシギの成鳥。少し夏羽が出ています。砂浜でミナミスナガニかツノメガニの巣穴にくちばしを突っ込んでいました。
チュウシャクシギ第1回冬羽。
ダイゼン第1回冬羽。
ダイゼン成鳥冬羽。
キアシシギ成鳥。夏羽へ衣替え中。
キアシシギ第1回冬羽から夏羽へ。
キョウジョシギ成鳥オス。
オバシギ成鳥冬羽。
メダイチドリ成鳥。夏羽へ移行中。
アオアシシギ成長。夏羽へだいぶ変わっています。
キョウジョシギ成鳥夏羽。
オオソリハシシギのメス冬羽。
ホウロクシギ成鳥。
ムナグロ夏羽が多くみられます。
左からハマシギ、メダイチドリ、オバシギ。
夏羽に変わりつつあるアオアシシギ。
オオソリハシシギ飛翔。この日はよく飛んでいました。早く渡りたいのかな?
右足が壊死したコチドリ。
ほぼ夏羽のツバメチドリ。
ハマシギ成鳥。冬羽から夏羽へ。
オオソリハシシギ冬羽。
キアシシギの群れ。
メダイチドリ第1回冬羽から夏羽へ。
オオソリハシシギは2羽とも成鳥冬羽。周りにはキアシシギ、キョウジョシギ、ムナグロ。
ハゼを捕まえたアオアシシギ。魚を求めて波打ち際を走り回っていました。
フラッグ付きのメダイチドリ。
標識付きのオオソリハシシギ。「CZS」のフラッグとメタルリングは全部は読めず「0737529」までを確認。下のくちばしが欠けているようで餌が取れるのか心配です。
関連記事
- 北上組のオバシギ、ホウロクシギ、ツバメチドリなど続々と(2017年4月14日)
- 大浜海岸の野鳥たち(2015年5月27日)
- 2年連続飛来のイエスズメ、ベニバト、コオバシギほか(動画あり)(2022年10月30日)
- 東よか干潟(大授搦)のシギチ(2015年9月18日)
- 春の渡りシマアジ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ(2016年3月30日)
- オオソリハシシギと中国江蘇省からやって来たメダイチドリ(2017年4月8日)
- ヒメハマシギ、キリアイ、トウネンほか(動画あり)(2022年10月4日)
- 父島航路(往路)(2016年6月4日)
- 近所の海岸と農耕地で鳥見(2019年4月16日)
- 具志干潟でオオソリハシシギとユリカモメ(2017年11月11日)